コバエの発生を防ぐには?

[園芸相談センター]の過去ログです

ナカナカ 【東海】 2017/05/31(水) 06:23:43
家庭菜園ですが、種まきの後、苗を植えた後その場で防虫ネットなどをかけるのですが、ほとんどの場合数日後にはコバエが発生しています。時々キャベツでは青虫がいて食害にあっています。ネットの周りは土などで押さえていますが、虫の発生を抑えるには農薬しか方法ありませんか?
竹酢液、木酢液、マリーゴールドなど試していますがなかなか効果が難しいです。畝作りの段階では、発酵堆肥とか発酵鶏糞とか野菜作りの土とかで漉き込んで畝作りしています。皆様どんな感じで畝作り、ネット張りしていますか?是非ご意見アドバイスなどよろしくお願いいたします。

Guu [URL:http://guu.blog.jp/] 2017/05/31(水) 12:38:22
害虫によって対策が違いますので分けて考える必要があると思います

■アオムシ(モンシロチョウの幼虫)
基本的に防虫ネットが一番効果的
私はべた掛けが多いですが、トンネルならもっと効果は高いです
それでも中に入り込まれるのは、苗の時に卵を産み付けられていると思います。
定植時に葉の裏をチェックしておきます
また定植前に全部浸かるほど水に2,3時間浸けて害虫を窒息死させてから植えれば尚よいと思います。
根鉢が崩れるので引き上げて1時間ほど置いておいてから定植します。
ナメクジ、アブラムシにも効果があります。

■ハエ
コバエと記載されていますが、タネバエのことだと思うので未熟の有機肥料を控えることが一番の対策らしいです。
「らしい」と書いたのは、わたしは気にしていないからです。耕運していると沢山集まってきますが、被害らしい被害にあったことが無いからです

■ナメクジ・カタツムリ
特にナメクジが双葉が大好きなので、幼苗は餌食になりやすいです。
ビールで罠を作ったりとかの方法もありますが、今までで効果的なのはペットボトルを切り抜いて雨水が入り込まないようにして、中に誘引毒を入れておくのが楽で効果があります。(土壌汚染も無し)
それとナメクジは夜行性なので夜中にママレモン水と割りばしをもって見つけ次第、割りばしでつまんでママレモン水に付けて置きます。楽に退治でき即効性があります。

■ネキリムシ
苗を植えるとき補植用の苗をキープしておき、定植後被害にあった苗の下をほじくりネキリムシを見つけ出し捕殺後、捕植します。

■ヨトウムシ
夜行性なので夜に巡回し捕殺します。
親であるヨトウガの密度が下がれば害も大したことなくなります。
親の密度を下げるには、冬場カマキリの卵を大量に集めて置き畑のあっちこっちに目立たず取りに見つからない場所に設置しておきます。
夏場のヨトウガが活発になるころにはカマキリも大きくなって捕食しヨトウガの密度が下がります。

■アブラムシ
前述の苗のどぶ付け、カマキリの卵がある程度有効です。
畝や畑の資材置き場にクローバーなどの常緑のグランドカーや冬場に麦類を近くに植えておくとテントウムシがアブラムシ発生の初期から良く活動してくれて大被害になりにくいです。
またアブラムシの飛翔体は水を嫌うのでキラキラテープを張り巡らせることが飛来の頻度を下げてくれます。
飛翔体は黄色に誘引されるので、黄色いバケツに水を張って置いておくと勝手に入っておぼれています。
黄色い粘着テープは高いし、ハチも引っかかるのでお勧めしません。
飛翔体で飛来以外にアリが養殖する目的で運んでくるので、近くのアリの巣をアリの巣コロリなので根絶やしにすると効果が高いです

■コガネムシ
針葉樹のおが屑を地表にばら撒いておきます。忌避物質があります。
但し土に漉き込むと窒素飢餓を興すので漉き込まないようにします

他にもいろいろありますが、害虫被害はその害虫の習性を知ることから始まると思います。
もっとも確実なのは物理防除なので、やはり防虫ネットはしておいた方が良いですね

カマキリ、テントウムシ、肉食性のハチ、トンボ、サシガメ、トカゲ、カエル、クモ、ハサミムシ、ゴミムシ、コウガイビルなどが益虫になりますのでこれが増えるようにコントロールするのも手だと思います

ナカナカ 【東海】 2017/06/05(月) 11:51:47
[[解決]]
guuさん、ご回答ありがとうございました。趣味で(好きで?)畑やってる者には、難しいことばかりですね。もともと、青虫の残りモノをいただいているような状態なのでこのまま続けようと思います。他人様なら捨てるような部分でも青汁みたいにして消費しています。
畑に雑草無しできれいすぎると虫も野菜目当てかもしれませんね、虫の食料用に草でも生やして見ようかなと思います。ありがとうございました。


[園芸相談センター]の過去ログです

野菜・家庭菜園用掲示板@園芸相談センター園芸相談センター