実生琵琶の扱い方

[園芸相談センター]の過去ログです

ビワジャ 【関東】 2015/12/08(火) 13:35:04
琵琶の木から落ちた種で周りにたくさん芽が出てきました。
ここ5年ぐらいで大きなものはもう2メートルぐらいあるのもあります(花を付けたことはありません)このままで近い将来親木のように実がなるものかどうか。
小さなものもありますが、何とか4〜5本育てて実をならせようと思いますが、早く実を採り、豊産性の琵琶の木とするためには、このまま育てて大きくする方が良いのか、それとも台木として使いすでに実がなっている木から穂木を採って接ぎ木した方が良いのかお聞きします。なお落下した実は広範囲に芽を出していますので、その中から位置の選定しそのまま育てようと思っていますので接ぎ木する場合は居接ぎになります。また早く身がなるような剪定方法があれば教えてください。琵琶の品種は茂木と田中です。接ぎ木の場合は他品種も導入したいですね。

ばんざいうさぎ 【北海道】 2015/12/09(水) 10:27:58
品種名付き果樹のほとんどに言える事ですが、品種の持つ特性は実生では全てを受け継ぐわけでは無く、木一本だけで自家受粉した場合でも実際実が成ってみると大きさや味、実の成り数にばらつきが出やすいです。なので親木の特性が無くなり易い実生苗木と言うのは品種名が名乗れません。ただの雑種となります。
特にビワの様な、「実生から実が付くことが可能になるまでの年月が長めな果樹」だと、実が成ってみたら小さかったりそれほど甘さが出なかったり実の成りが良くなかったりだとがっかりしますよね・・・。自家受粉の物でさえそうですから、複数の品種の木を植えていて異品種同士の受粉で交雑している可能性のある物だともっとどんな物が育つか解りません・・・。稀に良い性質を持つ物が出る事もありますが、必ず出るとは限りませんし良くない性質が強く出ている物が育つこともありえます。縁遠い個体間から出来た一代交配なら優れた物が出やすい傾向がありますが、人にとって都合の良い特徴であるとは限らず(例えば性質は強靭でも実の成りは良くないなど)、特に人為的に長年交配されてきた果樹だと遺伝子が複雑で交配一代目から良い物が出る事はあまりありません・・・。
簡単に言えば「実生苗は良い特徴がでるとは限らない。もし出てもその確率は低い」と言う事です・・・。

品種改良されている物ほど実生からの性質の良しあしは不確実ですのでそういうリスクを避けるためにもできれば実生からの苗をそのまま育てる事はしない方が良いと感じます。それにビワの場合、接ぎ木苗木を植えた方が何年も早くから収穫できますし・・・。「どんな物ができるのでも良い」のなら試しに育ててみても良いですが・・・。

実生苗を接ぎ木の台木として使う方も、実生苗自体の性質が最初から解らないので本当は接ぎ木台木としての使用に向かない可能性があります・・・。
ビワの接ぎ木の場合台木として使うのに向いている品種以外は根の生長具合や性質に保証はありません。なのでもし台木推奨品種以外の個体を台木に使うのなら、早く実を採ったり豊産性の木に成るかどうかは解らず運が良ければなるかもしれませんが、成らない可能性もあります。

成らない可能性を承知で行うのなら今ある実生苗を台木に使ってみても良いでしょうが正直どんなふうに育っていくかもわかりません。

最初からリスク承知で行うのなら構いませんが、確実に性質の丈夫な接ぎ木株を育て早く美味しい実が採れる豊産性の木を強く望むのなら、初めから台木に向く品種の実生苗(‘楠’‘シャンパン’と言う品種の実生苗が多く使われています)を入手してお手持ちの品種の枝を接木した苗木を「他の木から充分に離して」植え栽培された方が、木の根同士の土内の養分争奪の争いも無く、のびのびと元気な良い木に育ってくれると思います。

それを考えると台木に使える品種の接ぎ穂か苗木を今のうちから入手し栽培しておけば将来は実生で台木苗が作れますね。

タネツギ 【関東】 [URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/] 2015/12/09(水) 22:12:33
ばんざいうさぎさんには、(‘楠’‘シャンパン’を教えてくださり、ありがとうございます。‘シャンパン’は、次では一長一短があります。
https://www.naro.affrc.go.jp/karc/prefectural_results/kajyu/025707.html
>このままで近い将来親木のように実がなるものかどうか
実生枇杷は、8年程度で結実開始します。実生だと果実品質は一般に劣化しますが、枇杷の場合は、さして変わらない場合も多いようです。
>早く…豊産…には、このまま…か…台木として…接ぎ木…か
接ぐ方が養分下降が接ぎ木部分で遮られて早くかつ豊産になるとされています。どちらにしても茂木と田中が大収穫となりますが、家庭用ではないのですか。
>早く実がなるような剪定方法
間引き剪定だけで採光よく。つぎを参考にしています。
http://www.mboso-etoko.jp/cec/data/year/sentei.html
>他品種も導入したい
長崎早生は他品種に先駆けて熟し、かつ、甘いのでオススメです。
私は次のように倉方に10品種近くを接いで収穫時期を分散しています。
http://homepage2.nifty.com/tane-tak/fmsg/kaju.htm#baraka
http://homepage2.nifty.com/tane-tak/fmsg06.htm#4

タネツギ 【関東】 [URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/] 2015/12/09(水) 22:19:44
上記について
1番リンクは、選択するとリンクします。
末尾文を訂正します。10品種近く→5品種

ビワジャ 【関東】 2015/12/11(金) 12:07:16
[[解決]]
ばんざいうさぎさん、実生、接ぎ木の基本事項をいろいろありがとうございました。
タネツギさんの貴重な経験とリンクありがとうございました。リンク先は以前からよく見せていただき参考にしています。既存樹に高接ぎという方法がありますね。家庭用ですから量的には沢山収穫出来てますが、防風林として機能を持たせていますのであっても邪魔ではないのですが、できれば多品種があるといいかなと思っています。いつでも接ぎ木はできるようですから、優秀な穂木が手に入るまではこのまま実生を放置して適当に剪定しながら育てようと思います。ありがとうございました。


[園芸相談センター]の過去ログです

野菜・家庭菜園用掲示板@園芸相談センター園芸相談センター