ズッキーニの種取り

[園芸相談センター]の過去ログです

山下 【東海】 2013/06/05(水) 09:06:59
ズッキーニを栽培しています。隠れた所に巨大な実を見付けてしまった。このまま放置して、種取りを目指そうと思います。一個の実からおよそいくつくらいの種が取れますか?その数によっては、さらに種取りの実を増やそうと考えています。

ばんざいうさぎ 【北海道】 2013/06/05(水) 14:43:51
まず、自家栽培のズッキーニからの種子採りは不都合が多いです。
株からの養分が大きな実に集中してしまい、これからの実の成りに影響が出て、一株あたりの1シーズンの収穫数が確実に減ります。また種子が出来てしまえば株自体が老化し、株の寿命も短くなります。

ズッキーニはほとんどが品種改良されているので自家採取の種子(以下自家採種)だと、どんな性質で育つかが予想できません。ご自分で種子を蒔いて育てていらっしゃったなら種子袋に書いてあった品種名をインターネットなどで調べ、外国でも昔からあったすでに性質が固定化されている品種なのか、比較的新しめな品種なのか、日本で作出された品種か、特にF1(一代交配)であるか無いかをお調べ下さい。
 
外国でも最近からの品種や日本で交配されている品種だと性質が固定化されていない可能性があり、自家採取した種子で育てた株から採れる実の品質(株の大きさと病害虫への耐性、花付き、実の大きさと食味)がバラつく可能性が大きくなります。
F1品種だと特に自家採種の品質が悪くなる傾向(遺伝的に二代目は特にバラつきが多くなり、F1の両親からの悪い性質が出やすい)があります。性質がしっかり固定化されている、外国で昔から栽培されている品種であれば栽培状況が良ければ自家採種はできます。ただ、そうだとすれば丈夫に育つ様に種子の充実を図る為、その株からはもう実を採らない方が良いです。
ズッキーニの他品種(実が黄色いズッキーニや実が丸い物など色・形が違う)も一緒に植わっている場合も、交雑で病害虫の耐性や色や形や品質が変わってしまうので自家採種はしない方が良いです。
苗の状態でご購入の場合もおそらく品種不明がほとんどでしょうからどんな性質に成るか解らないので自家採種はしない方が良いです。

ご近所にカボチャなどウリ科野菜は植わっていませんか?種類によってはズッキーニに花粉が付けば交雑します。受粉して実が育ってもズッキーニの様な未熟な実のままで食用する分には何の問題も無いのですが、種子を採るのなら、種子の時点ですでに「ズッキーニでは無い雑種もの」に変わってしまっています。その種子だけを来年蒔いて栽培すれば、全部「ズッキーニでは無い」実が成ります。まずどの様な性質かは解りません。花粉親である別野菜の性質が強く出る可能性も大きいです。
花粉は飛翔昆虫が運ぶので、ご近所にウリ科野菜を栽培しているところがあれば自家採種はあきらめた方が良いでしょう。虫媒花や風媒花の性質の植物は(特に野菜)は特に同科の花粉で交雑し易いので日本での商業的な種子生産は近年難しくなり、現在は日本野菜の種子でも生産地は外国というのが主流になっていますし、外国で栽培委託する土地ごとに同一科の物の種子は持ち込まない、何キロ付近に植えないなどの厳しい決まりがあるそうです。

自家採種できるのは「在来野菜などの性質が固定化されている種類」であること前提で、虫媒花野菜は「近所に交雑可能な同じ科の野菜が植わっていない時しか出来ない物」であるとお考えください。どんなものが出来ても構わないなら自家採種してもかまいませんが、出来た実は全て自家消費、味の保証もないので実の販売や譲渡はできません。種子もこれからどんな株に育つか解らないので譲渡しない様になさって下さい。

異種交雑で偶然美味しい新野菜が出来る事もあるので(ブロッコリーの交雑種由来のスティックセニョールなど)興味がおありならためしに少量栽培する程度なら構わないですが、丈夫に育つとか美味しく食べられるとかの期待はほとんど出来ないので「来年もズッキーニを多く収穫したいのなら」自家採取の種子は使わずに、来年新たに種子か苗を購入し植えつけて下さい。その方が「確実に丈夫で美味しく品質の揃った実」が食べられますよ。

そういうわけでズッキーニの自家採種自体を行う人は少なく、実にどのくらい種子がはいっているかなどの情報も滅多に無いと思います。

私はライフワークとしてある種の花の品種改良を行っていて、性質をとりこむ為に当地野生の別種(元々近縁種)と交配させる事もありますが(そうやって園芸品種化されてきた物)F1であっても人の好みで良いと感じる花は滅多に出ません。何年も経ってようやく1個体美麗で有望な個体が出来、庭に15年前植えて大群生に殖えた古くから固定化されているはずの別の品種から突然変異で斑入り個体が出、種子で斑入りの性質が受け継がれたので、これから自家交配を繰り返し株一つずつの性質など見て選抜していく予定です。さらに選抜後の良い性質の固定化は10代くらい繰り返す必要があり、今はそれぞれ選抜中の2代、3代目を育成しています。

この様な園芸種の花や葉を楽しむ植物なら交雑・交配は長い目で待てば良いものが出る可能性があるのでかえって楽しみになりますが、食用として改良・選抜されている実用性重視の野菜の場合は自家受粉でも次世代に個体差が出易く、固定品種(京野菜などの在来種)以外の野菜の自家採種というのはすぐ良い結果が出せないと困りますし(素人レベルでは年月が待てず場所も資金も確保できない)、どうしても性質が悪い物が出易く、酷いと食用にならない物も出るのでロスばかり、葉や花を食べる野菜ならどうにか食べられても、実を食べる野菜だと損ばかりで、家庭菜園での交雑を防ぎながらの自家採種(交雑でなくても品質の維持)というのはかなり難しいものです。

上記を納得されて自家採種をおあきらめになるなら出来る限り早く育ち過ぎた実は切り離し処分なさって下さい。その株から本来採れるはずの収穫量からは少し減るかもしれませんが株も老化せずに、これからも実の収穫が出来ると思います。

山下 【東海】 2013/06/05(水) 16:57:43
[[解決]]
ばんざいうさぎさんいつもありがとうございます。

頭を叩かれたような衝撃を覚えました。(大怪我
とても勉強になる内容に感銘いたしました。
さっそく切り取り、スライスしてぬか床にブチ込みました。

末筆ながら、あなたのライフワーク、花の品種改良が一歩でも進むことを願っています。


[園芸相談センター]の過去ログです

野菜・家庭菜園用掲示板@園芸相談センター園芸相談センター