自宅のナスは全滅、農家は生き生き

[園芸相談センター]の過去ログです

柿の種 【近畿】 2010/08/29(日) 06:44:57
例年と同じ5月連休前に植え付けし、普通に育てたナス(千両1号)が最初は実を一杯つけたのですが、1ケ月前には全滅状態になりました。出来るだけ薬をかけたくないので、オルトランを撒くぐらいですが、今年は高温の影響でしょうか、昨年までの常識が通用しません。水遣りも普通にしています。

近くの農家の地植えのナスを見ると、1.5mも伸び、大きな葉は青々と茂り、実も切れることなくつけています。この差はどこから来るのでしょうか。

ingilart 2010/08/29(日) 10:44:19
全滅との事残念でしたね。
露地での茄子栽培農家は、前年の晩秋に用土作りから始めます。深く耕起して、腐葉質・石灰窒素等を漉き込みます。要するに深く根が張れるようにフカフカの培度にするのです。水遣りは畦間の溝にタップリと流し込み、充分の潅水を行います。
オルトランを撒くとの事ですが、根より吸収された薬剤は樹体・果体に長く残りますので、貴方の考えからすると反対の事を行っているのではないでしょうか。何の害虫防除の為の薬剤散布かは分りませんが、寧ろ害虫発生時にオルトランなりの撒布の方が、薬効失効が早くて良いでしょう。
夏季の茄子には、水遣りと共に液肥の追加施肥が必要です。施水の中に液肥を500〜1000倍にて週一回施します。
農家が茄子の木を大きく育てていますのは、初期の着果を押さえ、樹体を育てる事に専念しているからです。その結果、長期に多くの果を得るのです。家庭園芸では、初生りすると喜んで着果させますが、農家は摘果します。
要約すれば、夏場には水遣りと共に、肥料も継続して与える必要があるとの事です。
今は枯れていないのであれば、大きく切り込んで新芽を出させ、秋茄子を得るのが良いでしょう。

シンジ 【関東】 2010/08/29(日) 18:32:34
全滅状態ということですが、ある日急に枯れたのですか、それとも徐々に枯れたのですか。 茎葉及び実はどのような状態でしたか? 又、この3,4年程ピーマン、トマト等のナス科の野菜を植えていませんか? 同じナス科だと連作障害が出て枯れたりします。 生理障害、病気・虫害かどうか確認できる写真入りサイトを添付しますので、該当するものがあるか確認してみてください。
http://www.takii.co.jp/tsk/bugs_idx.html

柿の種 2010/08/29(日) 22:57:27
ingilartさん、シンジさん ありがとうございます。
土作りは毎年初冬の頃から初め、チップ材を主体にした腐葉土に公園で取って来た枯葉をすき込み、牛糞や馬糞を混ぜて、よく発酵させています。棒を突っ込むと、軽く60cm以上突き刺さるくらいに土をフカフカにしています。もちろん、連作障害の出ないよう、畑地を変えています。
農家と違うのは、摘花をしないことですね。シンジさんからご提供いただいたタキイの資料を見ると、ウドンコ病にやられているみたいです。薬の散布があまり好きでないので、それもよくないみたいですね。来年に向けての反省にさせていただきます。幸い、幹は残っているので、大きく切り込んで、新芽を出させるようにしてみます。猛暑の間、液肥(アミノ酸)を控えていたのも影響あったのでしょうか。

べっぴー 【近畿】 2010/08/30(月) 15:30:32
先輩諸氏の素晴らしいアドバイスのあと、ど素人の考えで申し訳ないのですが、別のことが気になりましたので。「枯葉をすき込み、牛糞や馬糞を混ぜて、よく発酵させ」とあるのは、畑で直にやっているのでしょうか?別の場所、畑の隅とかで発酵させたものをすきこんでいるのでしょうか。畑で発酵を直にやっているとしたら、或る程度期間を置いても、発酵の残渣が残って、根を傷めませんか?つまり、しっかりした根張りが出来てるんでしょうか。そして、窒素分過多ではありませんか?

柿の種 2010/09/01(水) 00:41:06
畑に枯葉をすき込むのは農家の方に教えてもらいました。動物糞はチップ材に米ぬかなどを混ぜて、1ケ月ほど攪拌し、その後、寝かせて完熟させ、ぼかし堆肥の状態にしたものを畑に混ぜ込んでいます。

べっぴー 【近畿】 2010/09/01(水) 09:43:44
すみません、私はチップ材のことはわかりませんが、枯れ葉や草や野菜の残渣を発酵させて、それをすきこむものと思っておりました。要らぬことを言ったかもわかりません、ごめんなさい。

柿の種 2010/09/01(水) 17:10:07
[[解決]]
いろりろありがとうございました。来年に向け、土作りから頑張ってみます。


[園芸相談センター]の過去ログです

野菜・家庭菜園用掲示板@園芸相談センター園芸相談センター