落花生の収穫時期について

[園芸相談センター]の過去ログです

真紀 2008/10/21(火) 10:30:19
落花生の葉がところどころ枯れてきましたが
収穫は葉がすべて枯れるのを待ってからの方が
いいのでしょうか。教えてください。

花が枯れ落ちて爪楊枝のような茶色のものが
土に落ちるように土寄せをしましたが、なかなか
土の中に入ってくれず、そのまま枯れてしまった
ものが多いようですが、実ができているでしょうか。

ちょっと心配でもあり楽しみでもあります。
植えたのは今回が始めての体験でした。
たった2株です。

よろしくお願いします。

cat 2008/10/21(火) 11:40:41
下枝が枯れ始めたら収穫。
土中に入っていなければ、実は無い。

あんとら 【北陸】 2008/10/21(火) 22:06:50
偉そうなことはいえません。
落花生は、今年で2年目です。

とりあえず、少し掘ってみて、実の出来具合を確認されてはいかがでしょうか。
私も昨年は2株で、しかも1株枯らしてしまい、残りの1株も土寄せもきちんとしなかったような(^^; いい加減な栽培でしたが、それでも結構実がついていて、感激しました。

実に網目がしっかり付いていれば、炒って食べる、
大きいけれど、まだ目がはっきりせず白っぽければ、茹でて食べる、
と、実の状態によって、食べ方も変わるようです。

我が家は、週末にほりあげる予定です。

タネツギ [URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/] 2008/10/21(火) 23:37:13
 収穫時期は、地域と播種日で違ってくると思いませんか。居住地を選択し、大体でも播種日か植え付け日を書いてくださいますか。
>・・・実ができているでしょうか
 植物のことは、植物が教えてくれるのから学び取るのが一番です。
 茎の付け根に集中的につきます。土寄せは、収量をさらに増やすためと思います。

タネツギ 【関東】 [URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/] 2008/10/21(火) 23:42:09
>土中に入っていなければ、実は無い。
 茎は土中で生じ、そこに莢がたくさんつきます。土に入ってない茎にもいくつかの成熟莢が付いているはずです。結果を知らせてくださいますか。

真紀 2008/10/22(水) 10:56:14
catさん、あんとらさん、タネツギさんご指導ありがとうございました。
東北在住です。4月21日に苗として、好奇心から買ったものでした。この地では殆ど見かけない苗でしたので珍しいと思い、庭の隅を掘り起こして腐葉土を敷き、その上に油粕と鶏糞をまいて根が肥料に触れないくらいの土をもって植えたのでした。このページで「落花生は土寄せが大事である」と知り、せっせと根元に土を寄せましたが、茎は上に向かって伸び、なかなか土にもぐってはくれませんでした。その内に朝夕の気温が下がり出し、現在にいたっています。地球温暖化のせいか、当地でも日中は気温が20度を越しているので葉の一部は枯れてきましたが茎はまだ元気です。もう少し様子を見たいと思っています。「植物のことは植物から学べ」とはもっともなことと感じ入りました。ほりあげたら、結果をご報告いたします。ありがとうございました。

cat 2008/10/22(水) 11:27:00
タネツギさん、
>茎は土中で生じ、そこに莢がたくさんつきます。土に入ってない茎にもいくつかの成熟莢が付いているはずです。

そういう品種もあるのですか?
私が知っている落花生は↓みたいに実がなりますが。

http://wapichan.sakura.ne.jp/garden_nankinmame.html

タネツギ 【関東】 [URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/] 2008/10/22(水) 21:30:31
>東北在住です。4月21日に苗として
 それでしたら、期待できます。土作りも良さそうですし。
>私が知っている落花生は↓みたいに実がなりますが。
catさんが貼り付けたページの最後の画像のことでしょうか。普通栽培品の成熟莢とはかけ離れ、未熟莢1つだけの収穫で、参考にしにくいです。
 次のトップにあるようなのが、普通栽培の収穫でしょう。
http://blogs.yahoo.co.jp/blueberryblogs/51939698.html
 一見、くまなくついているように見えます。よくご覧いただくと、基部以外は、未熟莢が多いです。
>土に入ってない茎にもいくつかの成熟莢が付いているはずです
 をご理解いただけると思います。
 近日中に撮影し、HPに入れ、ここに報告します。しばらく見ていてくださいますか。真紀さんの報告も待ちます。

タネツギ 【関東】 [URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/] 2008/10/22(水) 22:50:17
 本場試験場のページ下部に写真が見つかりました。
http://www.pref.chiba.lg.jp/laboratory/agri/db/seika2007/2007saku0101.pdf

cat 2008/10/23(木) 11:31:15
ポイントは、子房枝(質問者が「爪楊枝のような茶色のもの」と表現している)の先端が土中に入り、そこで結実する、という点でしょう。
「土の中に入ってくれず、そのまま枯れてしまったもの」には実が出来ようがありません。(少なくとも、私の知っている範囲では)
結構デリケートで、一度先端が土中に入っても、何かの原因でそれが抜けてしまうと後から人為的に入れなおしても、実がならなくなったりします。
なので、先端が土に触れるくらいになったら、土寄せなどはむしろしないほうがよいです。(伸び始めた時点で土寄せは完了させる)

タネツギ 【関東】 [URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/] 2008/10/23(木) 15:21:03
◆catさん
>ポイントは、子房枝…の先端が土中に入り、そこで結実する、という
>点でしょう。
 そうだったのですね。質問文を読み返し、そのとおりだと思いました。ありがとうございます。
>実ができているでしょうか。
に着目して、全体収量として書いていました。
‖土に入ってない茎にもいくつかの成熟莢が付いているはずです。
中の「茎」を「子房柄」と読み替えていらっしゃいませんか。
 なお、「子房柄」(シボウヘイ)を検索すると、土への入れなおしに関して、次に『朝日植物百科』からの引用として、興味深い記載(青色部分)があります。
http://www.page.sannet.ne.jp/mahekawa/rakkasei.htm
◆真紀さん
 品種名は、分かりませんか。品種により立つ傾向のから、這う傾向のまであります。
>茎は上に向かって伸び、なかなか土にもぐってはくれませんでした
 掘ってみれば分かることですが、立ち性品種なら、茎の基部から伸びた子房柄先の果実が、完熟果実収量の大部分かなと思います。

さち 2008/10/24(金) 10:22:49
真紀さんへのお答をされている途中で申し訳ございません 何度か落花生の質問をさせていただいて本年の栽培が終わったものですありがとうございました来年もまた栽培を試みたいと思い今回の質問返答を拝見しまして 成熟莢という言葉を知りました”土に入ってない茎にもいくつかの成熟莢が付いているはずです”というお返事で
 成熟と未成熟の莢は 土に入らない時点でどのように知ることができますでしょうか この点がわかるともう少し収穫を待ってみようかとかもう後は未成熟ばかりだとか解かり時期の判断の目安になるのではないかと思いまして

cat 2008/10/24(金) 11:55:42
タネツギさん、どうもです。

質問者の初めの投稿文からすると、質問者は子房柄の先端に実がつくということは、きちんと理解されていると考えられます。
すると、質問者の次の投稿の
>茎は上に向かって伸び、なかなか土にもぐってはくれませんでした。
という文の意味は、
茎が上に向かって伸びてしまい、そのために茎から出た子房柄が地面に届かなかった
ということではないでしょうか。(茎自体が地面にもぐるのではないことは、質問者は理解している)

私が栽培しているのも、そういう傾向があり、私の場合、茎が倒伏するように誘引して、子房柄が地面に届きやすいようにしました。

タネツギ 【関東】 [URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/] 2008/10/24(金) 23:03:33
◆さちさん
>成熟と未成熟の莢は 土に入らない時点でどのように知ることができますでしょうか
 残念ながら、知りません。どこにあったか再度は見つからないのですが、千葉県営サイトで、殻裏の褐色度により品種別、播種時期別に収穫適期を割り出していたようです。見つけたら教えてくださいますか。
◆catさん
>茎自体が地面にもぐるのではないことは…理解…
 気づきませんでしたが、おっしゃるとおりです。
 ただ、品種にもよりますが、先日あげたページで見ると、土寄せで地面にもぐった茎基部が成熟莢を多くつけます。地上茎からの子房柄は、もぐっても、未熟莢がかなり混じる場合が多いと感じるのです。
>茎が倒伏するように誘引
 方法と成果について、教えてくださいますか。
 

cat 2008/10/25(土) 12:58:30
タネツギさん、
>方法と成果について、教えてくださいますか。

本来ならば、U字形かV字形の太い針金などを地面に挿して、茎が起き上がらないようにすればベストでしょうが、面倒なのでただの棒を斜めに地面に挿して、茎がなるべく起き上がらないようにしました。(棒が茎の上に覆いかぶさるような感じに挿す)(何もしないと茎が直立に近い感じで立ち上がって、全然匍匐しない性質のものだったので。品種名は不明です。)
対策しないと、茎が直立してしまい、子房柄が30cm以上伸びても地面に届かない状態でした。対策後は何とか地面に届くようになり、先端が地面に入っております。収穫は未だですが、とにかく未対策ですと結実が皆無に近くなるのは目に見えていましたので。

タネツギ 【関東】 [URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/] 2008/10/25(土) 21:58:42
>収穫は未だですが…
 収穫しましたら、対策部分の成熟莢割合を知りたいです。>未対策ですと結実が皆無に近くなる…
 品種差はあるでしょうが、対策対象でなかった基部の結実が、かなりあろうと思います。
 
 収穫後、ここに書き込んでくださいますか。

ライト 2008/10/27(月) 15:08:42
質問は「?」を付けてくださると
大分見やすくなるんですが・・・。
ますか。とかだと、何が聞きたいのか見分けにくいです。

タネツギ 【関東】 [URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/] 2008/10/27(月) 16:55:26
ライトさん ありがとうございます。
>質問は「?」を付けてくださると大分見やすくなるんですが・・・。
 他の方の質問文を改めて見てみましたら、たいていついています。気づきませんでした。日本語は「?」をつけないと思っていました。
>ますか。とかだと、何が聞きたいのか見分けにくいです。
 「○○してくださいますか。」は、疑問・質問ではなく、丁寧語・謙譲語を付した促しを表現しようとして使っています。無理がありますか?
 この場では、質問と離れた書き込みは控えたいので、長くなるようでしたら、当方HPからメールをくださいますか。

真紀 2008/10/31(金) 08:38:03
[[解決]]
 お待たせいたしました。朝夕の気温が一桁だいになり、日中も15度前後になりましたので、これ以上の成長は望めないと判断し、収穫することにいたしました。結果をご報告いたします。
 結論から申しますと、土寄せにあまり神経を使う必要はないということです。実は根元(主となる茎の下)についていて1本から32個とれました。殆どがしっかりとした実でした。品種は不明ですが脇枝が立ち上がり、花後に落下しないのが気がかりでしたが、「根元がしっかり土で被われていれば、土寄せにはそれほど気をつかわなくてもいい」ということを学びました。いろいろ教えてくださった方々に感謝して解決とさせていただきます。


[園芸相談センター]の過去ログです

野菜・家庭菜園用掲示板@園芸相談センター園芸相談センター