落花生の9節目の見方?

[園芸相談センター]の過去ログです

たくおさん 2007/08/21(火) 10:38:23
今年購入した落花生の種袋に9節目で摘心するように書いてあります。しかし落花生の茎はいっぱいあって、しかもどこが9節目か分かりにくい。根元が込み合っていて、スタートが分からないし、1段ごとの節が数えにくいです。その摘心は一株に10本くらいあるすべての茎の9節目を数えて実施しているのでしょうか?一般的に農家の方も摘心はするものでしょうか。今年もこのまま摘心なしで済まそうと半ば諦めて日が経っていますが。

とど 2007/08/27(月) 13:46:44
レスつきませんね。
ちょいと頭を整理してみましょう。
摘心はある程度伸びたら脇芽を出させるために行うのですよね?。
脇芽がいっぱい出てその分花が多く咲いて、実の数も増えるということ。
既に脇芽がいっぱい出ているならそのままでいいのでは?。
そうでなければ、太そうなものだけ摘心してみればいいでしょう。
9節目も厳密にそこでないといけない、ということではないです。一番脇芽が増えやすい、タイミング的な目安です。
もう蕾ができているころかもしれないので、その場合はそのまま育ててください

たくおさん 【甲信越】 2007/08/27(月) 16:23:30
とどさんありがとうございます。落花生は去年から作り始めています.
去年、落下生は伸びた枝(芯?)が地面にふれそこで落花生が出来ることを知ったという初心な耕作者です。 摘心は上に伸びる力を豆を作る根にエネルギーを配分するものかと思っていましたが、とどさんに言われて、枝を増やし、増えた枝が地面についてその分多数の豆(根)が出来るのかと、想像しております。種袋にも収量を増やすために摘心しろ、と書いてありました。私は、一箇所に出来る豆の数を増やすのかと考えていました。蕾といえば、黄色い花が咲いています。この花と豆との関係はあるのですか。花が咲くと豆が出来やすいとか、花咲かないと豆が出来ないとか。(読み返していて気がつきました。花が咲けば脇目は出ないと言う意味ですね)。肥料は12:14:12と硫酸カリをミックスに追肥をし、7月中旬と8月中旬に土寄せをしました。まだ根っこがついている様子はありません。ご指示のとうりそしてものすごく数が多いので、今年はこのまま育ててみます。9節目の考え方も分かりました。ただ脇目の出やすいタイミングが、当地は海抜700mの高地で本来旧盆が過ぎると急激に秋が訪れるため、のびた脇目が地面に触れてそこから根が出る時期が忙しいです。いずれにせよそこから逆算して来年以降の摘心に役立てたいと思います。

ハシモト 【関東】 2007/08/27(月) 23:28:25
落花生は、黄色い花が終わると、その花が土に潜って「豆」となります。
だから「落ちる花」で落花生。
ジャガイモみたいに根が豆になるわけではありませんので、
花芽をたくさんだすために枝を増やした方がよいという事です。
ちなみに根には根粒菌という、ぷつぷつ丸いものができますが、
これは豆類特有のもので、食べるものではありません。


こんもり先をとめるとYと分かれ、

           YY
 Yの先をまた止めるとY と伸びていくので、
こんもりと円形に広がっていくというわけです。


家庭で栽培される場合には、
あえて摘芯しなくても、旺盛に伸びるので、
充分収穫できるのではないでしょうか。
ウチも昨年から育てていますが、結構充分に広がってくれます。
農家で、そのようにしていると聞いて、逆になるほどと思いました。

たくおさん 【甲信越】 2007/08/28(火) 12:48:55
[[解決]]
ハシモトさんありがとうございます。わが無知を恥じて、急ぎネットの落花生を探し、形態、栽培方法などを勉強させていただきました。聞くは一時の恥とはいえ、顔が見えないので助かります。花の元の子房柄が伸びて土に入るのですね。そういえばつるが地面に刺さっていました(去年)。収穫は花が咲いて80日ぐらいといえば、今年もまた急激に来る寒さに間に合わず、未成熟なのがいっぱとれるでしょうから、8月中旬になったらトンネルで保温をしてみようと思います。
なおネット中で摘心の書かれたものがありましたが7月末ごろのようで、しかし9節目などの記載はありませんでした。トドさんハシモトさんありがとうございました。

たくおさん 【甲信越】 2007/08/28(火) 15:00:37
トンネルを作るのは8月中旬→9月中旬に訂正
この暑さが続くなら、もう少しおそくても良いかも知れないですね。


[園芸相談センター]の過去ログです

野菜・家庭菜園用掲示板@園芸相談センター園芸相談センター