どうして農家の畑は連作障害が ないの?
新米
2006/03/26(日) 07:58:08
初めての 投稿です宜しく御願いいたします。
農家の畑では ホウレン草や キャベツ サツマイモ などが毎年連作 しています。 連作障害を 回避できる方法が有れば どなたか教えてください。 我が家では、約100坪ぐらいの畑で週末ガーデンを
楽しんで今年3年目です。うっかり昨年茄子を作った後にジャガイモを
植えてしまい今悩んでいます
アオイのねこ
【九州】
2006/03/26(日) 14:56:49
新米さんこんにちわ。 農家の畑は毎年消毒が行われています。家庭菜園でしたら、あまり、おすすめ出来ません。ましてや、葉ものはちょくせつ、影響します。
有機栽培を念頭に考えて私も家庭菜園をしています。ので、何か記録ノートのような物をつけ、図のように畑になにをその年植えたか、記録して置きます。そうするとある程度連鎖障害は防げるのでは?
堆肥なども完熟のものをつかえば、虫の発生は防げます。
本当はじゃがいもなど、根物を植えた所は1〜2年畑を休ませるのが、いいのです。
りっこ
2006/03/26(日) 16:20:36
昨年TVでキャベツの農薬の回数などの放映をしていました。すさまじいものです。減農薬でも半分の20回くらいだそうです。もちろんモンシロチョウなどは全く見当たりません。それくらいしないと市場出荷できないそうです。野菜でも同じで相当の量(勿論規定の範囲内です)の薬剤を用います。普通家庭菜園では用いない劇薬もしようします。大部分の農家の方は生産した野菜は口にしません。自分たちの野菜は別につくります。(農薬を極端に減らして...)おなじことがいえるのが弁当です。大掛かりな工場で弁当をつくりコンビニに配達しますがこれが又、薬づけです。肉をやわらかくする薬、野菜の消毒、どっぷり漬けます。そうしないと食中毒がでたら即営業停止になってしまうからです。パートの従業員はあまりものを非常にやすく持ち帰れるようですが、製造過程を知っていますのであまり手にしないようです。(友人がパートで勤めていましたから本当ですよ)家庭菜園はできるだけ有機栽培をし、又、少々虫がついてもよいではないでしようか?天道虫や蟷螂などの天敵に活躍してもらうか、ネットでかこうとか、夜中に懐中電灯でヨトウ虫の退治をするとかして楽しむのも家庭菜園です。
Iwasaki
【近畿】
2006/03/26(日) 18:47:43
新米さん こんにちは
農家の畑でも連作障害は起こっています。
ただ 家庭菜園と違い初期症状が出てきた時点で 薬剤散布や肥料成分の調整等を行い 一部回避しているのが現状です。
又 茄子科の植物の場合はハウス栽培(水耕栽培を除く)では土の入れ替え等も行ったりしていますし 普通の路地植えの場合は 定期的に転作しています。
>うっかり昨年茄子を作った後にジャガイモを 植えてしまい今悩んでいます。
茄子科の植物は 連作障害が起こり易いのですが 二年連続位なら 連作障害は ほとんど起こらないので 大丈夫です。
りっこさん こんにちは
>夜中に懐中電灯でヨトウ虫の退治をするとかして楽しむのも家庭菜園です。
夜盗虫退治は 私からすれば 余り触りたくなく 楽しくはないのですが(^_^;)
あの〜 ぶちゅとつぶれて 緑色の体液が ぶにゅっと出て来るのはちょっと〜(;_;)
たちつ
【近畿】
2006/03/27(月) 00:36:26
連作障害。
連作障害の原因と前提条件。
前提条件
極端に言えば、神様が生けるもの、死せるもの全てに、平等な条件を与えた。輪廻と生存競争(弱肉強食と共存共栄)と役割分担 ・・・・注1 注2
原因
植物は、その成長過程において、老廃物(糞や垢・体毒)を排出し堆積濃縮し蓄積させます。それにより自己中毒する。(オムツかぶれ)
残留堆積量(被害の影響度)=(栽培密度や栽培量-分解・解毒浄化量)*栽培期間
密集栽培・連続栽培すれば、固有の植物に、親しみを持つ微生物や動物が集まってきます。これらが老廃物を分解する場合もありますし、固有植物に、寄生したり、食害を与える場合もありますし、最初は、有益な行為をしていた益虫でも、害虫を誘い込む場合もあります。
その他、過剰肥料の残留・自然の蓄積や生成(塩害・酸性雨・岩石の風化による流れ込みと濃縮・積雪による有害物質の濃縮)もあります。
対策。
同一植物の連作をしない。連作障害の影響のない植物に切り替える(輪作や忌避植物とコンパニオン共栄栽培する)
解毒期間中は、休耕する。(老廃物は雨で流れ去るでしょうし、病害虫は、死滅したり、どこか住み易い場所に引越しする)
土壌改良や土壌消毒をする。生育中は、駆除消毒や防除処置を施す。
耐病性のある品種に切り替える。
連作障害防止と解毒期間・コンパニオンプランツの例。
http://www2.tokai.or.jp/shida/FarmAssist/rensakusyougai.htm#*
ここで問題となるのが、野菜果樹(人の為に役立つように、選ばれたり、作られた奇形植物で、自然適応能力に乏しい)の特性とそれを守る一つの方法として、実施された残留農薬と家庭菜園のあり方については、人それぞれの考え方があるので省略。
脚注
1)〔仏〕〔梵 sasra 流れる意〕生あるものが死後、迷いの世界である三界・六道を次の世に向けて生と死とを繰り返すこと。インド思想に広くみられる考えで、仏教の基本的な概念。生死(しようじ)。輪廻転生(りんねてんしよう)。流転(るてん)。
(2)ある一連の経過を経て生起する地学現象が、循環的に繰り返すと考えていう語。地形輪廻など。サイクル。
みさ
2006/03/27(月) 01:22:16
新米さんは連作の障害をお尋ねなんですよ。
質問者の意に沿った回答をしましょうよ。
ねこさんのご指導は新米さん、ご存知かも知れませし。
連作障害を避けるべくしていたのに、うっかりやってしまったが・・という事ですから。
りっこ
【関東】
2006/03/27(月) 04:16:09
皆さんの回答はいろいろ参考になり良いと思いますよ。「植えてしまい今悩んでいます」どうしましようというのなら簡単です。引き抜くことしかありません。お住まいどちらかわかりませんがジャガイモならこれから別の場所に植えても大丈夫だと思います。ただ100%の確率で連作障害がでるともいえませんね。こればかりは結果しだいです。何年も同じ場所にトマトを植えて連作障害が全然でないこともあるからです。農家の方は生活がかかっていますからそのような危険なことはしないでみなさんが指摘されているような手段を講じているのです。作付けが終了してからでは連作障害を確実に回避できる方法はないでしょうから小さな菜園でも4つほどに分割し輪作で頑張っているのではないでしようか。
ハッピ−マン
2006/03/27(月) 09:01:41
新米さん、連作障害を防ぐために農家の人たちは対策をとっています。それとともに連作障害のメカニズムの解明もずいぶん進んでいます。新米さんの畑は水を張ることができますか?もしそれが可能ならば有効な消毒をすることができます。消毒が出来ない場合は、輪作されると良いと思います。りっこさんのお話のように、100坪の畑を4〜5区画に見立てて連作障害の起こりやすい野菜を4〜5年ごとに植えるサイクルを立てると良いと思います。連作障害の程度は品種による差もけっこうありますから、ジャガイモが発芽したあと生長が遅くて葉が小さく縮じむようなら、あきらめて転作したほうが良いでしょう。せっかく植えたのですから様子をみらたどうかと思います。
初心者用掲示板@園芸相談センター