再度お教えください。お願いします。
シマトリネコ
【東海】
2005/02/05(土) 18:09:05
先日、ぽーさんにご丁寧に教えていただき、
水遣りにも気をつけてあげるようにしています。
・・・が、すでに手遅れだったためなのか、
葉が落ちて、上のほうはハゲハゲな状態になってしまいました・・・。
それから、シマトリネコではなく
シマトネリコだったことが判明いたしました。
育て方が違うのでしょうか??
二つは、別の品種だということです。
このまま、葉が落ちたままにしておいても大丈夫なのでしょうか?
茎の部分から切り落としたほうがよろしいのでしょうか?
まったく無知ですいません。
自分なりに調べたのですが、そこまで詳しく乗っているサイトが無く
再度、こちらで質問させていただいております。
シマトネリコ
高さ1mほど
鉢の大きさ直径23cmほど
西の窓際に置いています。
日ごろは、西日に窓越しに当てていましたが
二日前からレースカーテン越しに当てています。
水遣りは、二日前から、葉水のみにしています。
5日ほど前までは、とても元気でした。雪が降ったのですが、
窓際に置いたままにしていました。
小さな葉も、たくさん出てきています。
上のほうの、新しい小さな葉がしおれはじめ、ついにすべて落ちました。下の方は元気そうです。
細い茎が土から20本ほど生えています。
お花屋さんで買ってきたまま、土はいじっていません。
どうか、お教えください。宜しくお願いします。
まお
2005/02/05(土) 23:18:05
こんにちは。本当にややこしい名前ですね。
シマトネリコは亜熱帯モクセイ科で、冬場の寒さにも強いとよくいわれますが、冬場温度が急に下がると、葉を一気におとすことがあります。
おそらく雪が降った日に室温が下がった為かと思います。
シマトネリコは日光が大好きな植物なので、どちらかというと屋外向けの植物です。暖かくなったら、しっかり日光浴させてあげてください。
今後の管理ですが、このまま葉水を続け、できるだけ日光に当てます。葉が減っているので、水遣りは控えめに。肥料や活性剤はあたえません。暖かくなって葉がでると思います。
>茎の部分から切り落としたほうがよろしいのでしょうか
春先に安定したら枯れた枝を整理すれば良いかと思います。
本来かなり大きくなる木なので、剪定はまめにしたほうがよいですよ。
ぽー
2005/02/06(日) 14:10:49
こんにちは。シマトネリコと思ったらシマトリネコ? 言われて気づきましたが、たしかに前のスレッドでは、シマトリネコさんの文は全部「リネ」になってましたね。
>二つは、別の品種だということです。
とお書きになってますけど、シマト「リネ」コという植物はないです。
確かにネット検索すると、たくさんヒットしますけど、どれもシマト「ネリ」コの記憶違い・書き間違い・勘違いetcと思われます。
念のためもう一度・・・「トネリコ」と「シマトネリコ」は、違う種類の木ですが、「トリネコ」とか「シマトリネコ」という植物はありません。
したがって、前回のトピで私が書いたこともすべて「ネリ」についてです(表記も「シマトネリコ」になってますよ♪)
今後の管理については、前回のレスおよびまおさんのレスを参考にしてください。
枯れた先端についてはまおさんがお書きの通り、春、戸外に出しても大丈夫なくらい暖かくなってから剪定すればよいのでは。
先端を切る刺激で新しい葉が出やすくなりますが、いま切っても、どうせ温度的に新芽が出る可能性は低いですし、新芽よりも根の養生を優先させたほうがいいと思います。
根が回復して温度が上がってくれば、心配しなくても新芽がどんどんついてきます。そういう意味では育てやすい、たくましい木です。
その新芽の出具合いを見極めて、明らかに枯れてしまった枝は、その枯れ込んでいる部分の少し下で切ればいいでしょう。
>細い茎が土から20本ほど生えています。
こっちのほうが「?」ですね。いわゆる「ひこばえ」が、20本も?出てるんでしょうか。
うちのシマトネリコは5本の幹が生えていて、「5本植えかな、株立ちなのかな」と思っていましたが、株立ちしやすい木なのかもしれませんね・・・。
株立ちさせたければ希望の数だけ残して、あとは切ってしまったほうが、木の負担にならないと思うのですが。
シマトリネコ
【東海】
2005/02/06(日) 23:17:52
ぽーさんへ
今回もご丁寧に教えてくださってありがとうございます。
実は
こちらを拝見しました。
シマトネリコ
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/toneriko0.htm
シマトリネコ
http://homepage2.nifty.com/ngskoto/nagasaki/tree/jyu/simatorineko.html
お時間がございますときにできれば一度見ていただけますでしょうか。
シマトリネコ
【東海】
2005/02/06(日) 23:25:22
まおさんへ
御礼が遅くなりしみません。
ご丁寧にお教えくださり、本当にありがとうございます。
お教えくださったとおりに、今日は、葉水のみ、日光に良く当ててあげました。
春になったら、また元気に葉を茂らせてくれるように、育てていけたらと思います。
私には、水遣りがとても難しいですが、
自分なりにがんばってみます。
ありがとうございました。
シマトリネコ
【東海】
2005/02/06(日) 23:40:54
ぽーさん、春になりましたら、幹を切ってみます。
今回も本当にありがとうございました。
もう、このまま、すべて枯れ落ちてしまうのではと、とても心配になり、ネットで調べておりましたら「シマトネリコとシマトリネコの違いは?」というサイトに当たり、読んでおりましたら、「・・・まったく違う植物です」と説明されておりました。なので、無知な私は驚いてしまい、
私が、こちらに相談した際、名前を間違えてしまったためにからしてしまったのではと思ったのです。
私の下手な文章で、もしかしてご気分を悪くされてらっしゃらないか、心配しておりました。
なのに、今回もご丁寧に教えてくださったことを、本当に感謝いたします。ありがとうございました。ちなみにこちらのサイトを読みましたので、よろしかったら読んでみてください。
http://botany.cool.ne.jp/log/200402/04020067.html
ぽー
【関東】
2005/02/07(月) 01:27:44
最後に挙げられているサイトは、この掲示板の過去ログですね(私も前に読んだことがあります)。シマトリネコさん、あせって読んで誤解しちゃったかな〜? 最後までよく読むと、「シマトリネコというのは間違いのようです」って書いてあるでしょ。
シマトリネコさんが引用してらっしゃる2番目のサイト、長崎の街路樹は、シマトネリコ好きの間ではちょっと有名な木です。「観葉植物として上品に売られてるけど、暖地で地植えにすると、ここまでデカくなるんだよ〜」っていう実例として、よく引き合いに出されます。
サイトの写真にも、ちゃんと「シマトネリコ」って説明がついてますよん。
>もう、このまま、すべて枯れ落ちてしまうのではと、とても心配になり
改めて言いますが、根っこの回復が優先課題で、それまでに葉っぱが落ちても心配しすぎないように。極端な話、葉っぱが全部落ちても大丈夫、ぐらいに開き直ってください。(笑)
シマトネリコの北限がどのへんかは知りませんが、関東あたりで地植えにしたり鉢植えを戸外に出しておくと、冬にはほとんど全部葉を落とすことがあります。本来は常緑樹だけど、温度が低いと落葉するわけで、「半落葉樹」と呼ばれたりします。
もちろんその落葉したシマトネリコは、春になるとまた元気に芽吹きます。
シマトリネコさんのは寒さによるストレスよりも、過湿による根いたみで弱っている可能性が高いので、まったく同じと言い切れないところがありますが・・・(寒さのために落葉したんなら、逆に安心なんですけどね)。
いまはシマトネリコの生命力を信じて、前に書いたような乾燥ぎみの管理で、根の回復を待ちましょう。
ひこばえは、健康な株でも放置するのはあまりよくないので、不要なものは今切ってしまったほうがいいと思います。
しばらくはそんな感じで様子を見てください。あまりに衰弱がとまらない・根腐れがどんどん進行しているようでしたら、危険を承知で植え替えるということになりますが・・・。
シマトリネコ
2005/02/07(月) 08:05:49
[[解決]]
ぽーさんへ
本当にうっかりしてというか、よく読みもしないですいませんでした・・・。
あわてすげていたようです・・・反省・・・。
ぽーさん、本当に、ごめんなさい・・・。
わざわざ見てくださってありがとうございました。
こちらの掲示板の過去ログだったということも、お聞きするまで気付きませんでした・・・。
これからはもっと落ち着いて、植物管理したいと思います。
全部、葉が落ちても大丈夫な植物だったんですね^^
春になるのを待って、また元気な姿が見れるように、気をつけてあげたいと思います。
本当にありがとうございましたm(__)m
ぽー
2005/02/07(月) 08:08:30
あ、一つ言い忘れ。
>私の下手な文章で、もしかしてご気分を悪くされてらっしゃらないか、心配しておりました。
そんなことないですよ〜。
大事にしている植物の調子が悪くなったら、私だってアセリまくりますもん。なんとか手を尽くせないか、気持ちが先走りますよね。
シマトネリコの回復を願ってますが、どうしてもダメなようなら、また質問してください。
初心者用掲示板@園芸相談センター