じゃがいも、いつまでも枯れない

[園芸相談センター]の過去ログです

初心者 【東北】 2017/07/24(月) 05:41:50
始めてジャガイモを作りました。一部枯れてきたので枯れた物だけ掘って収穫できましたがまだ青い物はそのままにしておきました。
すると茎の途中から新芽が出だしてますます緑が濃くなっていきます。
掘ってみたらイモはたくさん取れましたが芽が出ているのが多数ありました。
収穫の的期を見分ける方法はありますか?
よろしくお願いいたします。

初心者 【東北】 2017/07/24(月) 05:45:58
間違えて園芸掲示板に投稿してしまいました。

おジャガ 2017/07/24(月) 13:31:48
東北という環境から温度低く今年は雨が多かったなどの理由で、なかなか休眠しなかったのかもしれません。

試し掘りして、そこそこ大きいものだけ収穫すればよいのでは。
このままいけば、秋冬ジャガイモ栽培となってしまうような気がします。
味が薄ければ、涼しい場所で乾燥させながら、追熟させるとか

新芋が発芽すれば、新芋が親芋となり、世代交代し、収穫するべき芋すら、腐ってしまいます。品質が極端に落ちる、保存に長持ちしない。

通常は、茎葉が枯れて、新芋は休眠します。このころに掘り上げ収穫します。

一度休眠すれば、3ケ月間は、休眠覚醒せずに、芋からの新芽は生えてきません。
逆に、3ケ月経てば、目覚めて発芽しますから、乾燥維持と低温保存する必要があります。
そこで、夏場植え付けの秋冬栽培は、休眠覚醒をどうするか(収穫即発芽)、短い栽培期間(暑い夏に植え付け、秋の生育期間は短すぎる)をどうするかが課題でした。

初心者 【東北】 2017/07/24(月) 19:18:30
おジャガさん、回答ありがとうございます。
全部掘り出したのですが、来年の参考に質問しました。
茎葉が完全に枯れないで途中から葉が出だしたのでこの新芽が出ないうちに掘り出す必要があると言うことですね。
必ず枯れるのかと思い待っていました。

おジャガ 2017/07/25(火) 16:27:05
ざっくりと言えば、永久に、地温17℃に保たれれば、永久に枯れることはないという事でしょうね。

イメージとして、トマトの大樹1万個のみなり
http://make-from-scratch.com/wp-content/uploads/imgs/9/f/9fa2bc6f.jpg

それと、地上部に芽が出た時に、その芽を2-3本残して芽欠きすることが、無意識的に習慣づけられていますが、
芽欠きの意味は、どちらかと言えば、大根などの種まき後に、間引きますが、このイメージでジャガイモの芽を間引く、不要な新芽を殺すという意味です。
間引く必要性は、根がはびこり芋が肥大してきますから、その為に本数株数を減らして、地下部の空間を作って、ノビノビ育てる為で(地上部の茎葉の問題ではなく、地下部の根芋の問題)
ジャガイモの芽は、植える時には多数の芽がある一欠けらの芋ですが、一本一本の芽は、種芋から独立して、一つの株となっている。決して、数本の芽が地下で繋がっているわけではない。
種芋は、新芽が独立したら、腐ってなくなります。
ここが、サツマイモや里芋のイメージと異なります。
いうなれば、サツマイモの挿し蔓一本が、ジャガイモの新芽1本に該当する。
従って、面倒なことですが、新芽がそこそこ大きくなったら、丁寧に掘って、株分けして、植えなおしても株数は増えるという事です。
この場合には、土寄せが不要となるかもしれません。
新芽がそこそこ大きく育ったころに、土寄せ(芋を深く埋めると土の重みで芽が出ないために、浅く埋める、浅く埋めた上に根が生えその根が浅い為に、芋も浅くなり、地表で肥大し、太陽で緑色となり芋を外敵から守るために毒素を作り出す)と追肥(株の成長促進)することが推奨されているのは、その為です。

短絡的に、まとめれば、発芽時の茎の太さと根芋の居住空間の広さで、ジャガイモの芋の大きさ(肥大期間も必要)と数が決まるという事かも。


[園芸相談センター]の過去ログです

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター