土の再利用について

[園芸相談センター]の過去ログです

ラッキー 【近畿】 2014/06/08(日) 18:05:39
春に家の周囲にたくさんのプランターで花を咲かせました。
それらが終わりを迎えたので、中の土を再利用に回しました。

根っこや鉢底土などを取り除き、こちらでも度々話題になっている
細かなフルイ(小麦粉用^^)で微塵土を取り除き、黒いビニール袋に入れて、タップリの水を含ませて殺菌しています。

問題はこのあと。
既にもう夏の花を植えてしまったので、この土の使い先がすぐにはありません。
次に使うのはたぶん秋植え球根。それから初冬にまた春に向けてパンジーなどを植え込む際になるかと思います。

それまでの土の保存方法についてお伺いしたいです。
現在、ビニールの中の土はかなり湿り気を帯びています。
まだ再生用の土や腐葉土などを混ぜ込んではいません。

@長期保存するときに、殺菌済みの土は乾燥させるのか。
Aその土に腐葉土や再生用の土を混ぜ込むのはいつか(保存前? 利用前?)。
B土の保存の際、ビニールの口を開けておくのか。
C保存場所は日光が当たる場所? 日影? 屋内? 屋外?(希望は西日が当たる屋外ですが、倉庫の中にしまうことも可能です)

宜しくお願い申し上げます。

リサイクル土 2014/06/08(日) 21:43:13
それぞれの好みで、ルールはありません。

湿った状態か 乾いた状態か
日本の慣習としては、乾燥させてから保存する。
湿れば、何より水分で、より重くなる。衣服が汚れる
湿った状態なら、雑草の種が生えて、使うときに取り除きやすい。
雑菌や黴・ミズモ・小蠅・不敗臭などが繁殖しやすい
ほとんど変わらない。使う前に再び天日干しすればよい。

腐葉土などを混ぜるか否か
混ぜれば土となじみやすい
余った土を使うか使わないか未確定要素なので、混ぜれば、使わない余剰土にまで消費してしまう。かさが増える。他の材料土との今後時に足らないことも考えられる。

利用前でよいのでは

保存するときに、密閉するか開放するか
できれば、密閉する 上積みできるので保管場所が節約できる。毀れない。

保管場所の日当たり
日が当たれば、再生材リサイクル袋は夏場の太陽光で、風化劣化する
持ち運び時に破れる。
日陰保管
屋外なら、雨で土が湿る。害虫も侵入する。衣服も手も汚れる。

理想的には、
ゴミや鉢底石と分別する
天日干しして、微塵パウダー土を取り除く
 秋植え春咲なら、使用前に腐葉土を混ぜる。
 春植え夏秋咲なら、使用前にパウダー土を2割ほど混ぜ戻す。

湿らして沸騰直前まで加熱し、雑草の種子を殺す。結果的に不快虫も微生物も死滅する。

再び天日干しする。 

密閉し屋内の令暗場所で保管する。

パウダー土や有機肥料も同じく、雑菌や害虫対策より、雑草対策に苦慮する。
一番腹だたしいのは、今は、畑ニラの球根の始末ですね。
以前なら、カタバミや雑草オキザリスやギシギシ・雑草月見草・有茎種タンポポ・小菊の種子・イネ科雑草でした。
特に、牛糞堆肥にはもうコリゴリしています。
晴れれば保湿状況が解りにくいし、雨が降れば、雑草ニョキニョキですから、メッシュも細かすぎるしもうイヤです。
以前まで、やばいので関心がなかったのですが、どこで魔が刺したのか使ってしまって、大変後悔しています。

リサイクル土 2014/06/08(日) 21:49:40
パウダー土には、スミレ・マラコイデス・オダマキ・クリサンセマムなどの毀れダネもたくさん混ざっている事にも配慮が必要です。

Jack9 【中国】 2014/06/09(月) 14:03:22

>黒いビニール袋に入れて、タップリの水を含ませて殺菌しています

以前もどっかに書いたんですが・・・。
殺菌目的なら、透明なビニール袋のほうが格段に効果的なんですよ。
短時間で高温になるんです。

タップリの水も、不要です。
湿らせる程度が最も効果的です。

でも、実はそれよりいい方法があるんです。
http://www.niaes.affrc.go.jp/techdoc/press/120907/press120907.html
これと太陽光殺菌を併用すると、ほぼ完ぺきです。

植物に病気をもたらす悪玉菌の多くは好気性菌(酸素が好き)ですから、これらを退治出来るんです。
同時に、雑草や他の植物のこぼれ種も処理できます。
100円ショップの布団圧縮袋の利用がお勧めです。

上記を終了後、再生用の土(使う場合)を混ぜ、容器に入れて屋外に放置するのが最良です。
・容器は、巨大植木鉢など水が溜まらないもの。
・フタやビニールシートなどは不要。
・雨ざらしの放置プレーが吉。
・使う段階で、少し前に乾燥させ腐葉土などと混ぜて使う。
・もし、倉庫などに入れる場合は、土嚢袋利用が吉。(あまりお勧めじゃないが)
_

リサイクル土リサイクル土 2014/06/09(月) 15:14:25
>黒いビニール袋に入れて、タップリの水を含ませて殺菌しています
読みもれ致しましたが、

誰が最初に言いふらしたのか解りませんが、ここ数年参考書でも時々見受けられますが、全く殺菌効果害虫退治をするのには、意味はありません。
100歩譲ったとして、真夏の炎天下の直射日光にひと月あてても、日当たり面2cm程度なら、多少が効果が見られるかもしれません。

これは、昨今の狭く天日干しする場所がないという、住宅事情からの発想と思われます。 気休め。
意味があるとしたら、手間が省ける短時間処理程度。

むしろ、同じするのなら、真夏の炎天下に、路上駐車している助手席の背もたれに乗っけておいた方が効果があると考えられます。
土の臭いを嗅いでみれば良く解る。
病原菌の塊のようなナメクジを袋の中に入れておくとかすれば良く解ります。ミミズは、結構弱いので参考にはなりません。

真夏の太陽下で、アスファルトの上で、厚さ1-2cmに広げて、1〜2時間程度天日干しした方が、はるかに有効です。
蟻やムカデは強くて元気ですが、螻蛄なら即死、ナメクジミミズ線虫なら、すぐに干物になってしまいます。
いずれにしても、蟻以外の強い不快虫ならどこか涼しく暗い所へ逃げていきます。
都心部や真夏以外なら、小鳥が虫や種子を食べに来ます。
冬なら、夜の凍結するほどの寒さとからかぜに重きを置いています。

解りやすいので、ナメクジを雑菌密度のバロメーターにしています。
又、ナメクジを見つけたら直ちに駆除していますが、根の環境測定のバロメーターとしても見ています。

不快虫といえども、養っている以上、何か手伝ってもらわないことには、ただのお邪魔虫でしか価値がありませんから、結果的に不快虫の尊厳を踏みにじることになり失礼なことと感じます。

ここが、私は重宝しています。

ラッキー 2014/06/09(月) 16:17:09
そうなんですか?! 巷で言われている方法が見当違いのものだと初めて知りました!
黒ビニールに入れて土を湿らせて、平にしてお日様消毒、ひっくり返して更に消毒。というのはデマ??
あんなにちらこちらで書かれているし、プロトリーフチャンネル(動画)とかでも勉強したつもりになっていたのですが・・・・

ということはつまり、ふるいにかけた土はそのまま乾燥させて保存して(大鉢などでフタなしで?)、必要なときに再生土と混ぜて使えばいい、ということでしょうか。
それとも、熱湯をかけたり、エタノールで消毒するほうがいいのでしょうか。

Jack9 【中国】 2014/06/09(月) 18:27:45

>黒ビニールに入れて土を湿らせて、平にしてお日様消毒、ひっくり返して更に消毒。というのはデマ??

デマとも云えないとは思いますが、黒より透明のビニール袋の方が、高温になることは事実ですよ。
これは誰でも簡単にできるのですから、実験してみることをお勧めします。
人に聞くより、自信が持てるでしょ。

ただ、リサイクル土さんのおっしゃるように、高温になったからといって殺菌できたことになるとは限りませんよね。
高温に弱い菌を減らしたり、一部の害虫を駆除したりといったくらいはできるでしょうね。
とはいえ、夏だと80℃にも達しますので、効果が低いとは云えません。

一方で、リサイクル土さん推奨の日干しですが、こちらも一定の効果はあるでしょうね。
特に、害虫には強い方法だと思います。
逆にいうと、病原菌退治とこぼれ種の処理には、どちらかというと不向きかな。

そういうことで、上記の併用をコメントさせて頂いたんですよね。
_

すんこ 2014/06/09(月) 19:06:41
一度使った土は、細かなフルイ(小麦粉用^^)で微塵土を取り除き、黒いビニール袋に入れて、タップリの水を含ませて殺菌しています。

こんな手間隙かけたくなる気持ちはわかりますが、古い根を取り除き
次に使うとき、腐葉土,堆肥を適量混ぜる、私なんてもう何十年こんな感じで園芸やってます。
何万、何十万する植物を扱ってるわけではなし、古い土の再利用なんて
これで十分、何も教科書どうりにしなくてもよろしいのではないですか。

ばんざいうさぎ 【北海道】 2014/06/09(月) 19:33:43
うちでは不要の土はとりあえず邪魔に成らない場所に仮積みするか適度に乾燥させてから大袋に詰めておいて、コンポスト堆肥に入れていました。
普通コンポスト堆肥は台所から出る植物性残渣(野菜ゴミ)、野菜収穫時や後の不要な部分、落ち葉や刈ったり抜いたりした雑草などを材料として入れますが、これらを入れたら上に隠れる程度土を入れ層に成る様にすると堆肥化にとても役に立ってくれるんです。乾いた土なら資材の余剰な水分を吸って調節してくれたり、土の中に居る有用菌が堆肥化の助けになります。急がないのなら不要土を再利用するにはほとんど手間が無い方法で、コンポスト堆肥化のやり方さえ間違わずに行えれば数カ月後には良質な堆肥として再利用ができます(栽培土に2割ほど混ぜると植物の育ちが良いです)。うちで出る不要な土の量だと全て使い切れましたが、もし大量に出ても、半分くらいはコンポスト堆肥にに入れてしまえば手間も減ってくれると思います。

昔住んでいた家では、コンポスト堆肥を作る様に成ってからは堆肥は一度も買う事無く賄え、時には余って庭木の根元周囲に敷くほどでした。庭の土は近所の人がうらやむほど良い土になりブロッコリーが売り物の様に立派に育ち、花もさして技術も無いのに沢山見事に咲いてくれました。その土地一帯は元は錆びた川砂で何を育てても枯れるとんでもなく酷い土で、おまけに隣の家が前に猫屋敷(十数匹)だったそうで近所と揉めて退去。近所の庭は全て猫のトイレだったそう・・・。私の居た所は猫害が酷くて入居時には芝生になっていました。その為に当時暮らしていた公営住宅の住民達は皆植物の栽培には苦労していた様で、土の改良に成功したうちの庭はとてもうらやましがれました。最初の3年間はとても良質の「針葉樹バーク100%堆肥」を家人の仕事の伝手で安く入手できたので入れ土壌改良しましたが、それ以降はコンポスト堆肥を入れるだけで地力が維持でき、土を掘れば大きくて太くて短めの元気の良いミミズが現れピチピチと跳ねるので(普通、この種類のミミズは山の落ち葉が積もった様な肥えた土でしか見かけない)、嬉しくて思わずミミズに「うちの庭の土って住みやすい?」と話しかけてしまうくらいでした。隣地区の今の土地に引越す時には苦労して改良した土だったので「庭の土も持っていきたい」と強く思いましたがそうもいかず、諦めて出来上がった堆肥だけを持って来ました。(冬に引越しが決まり5月退去だったので作りかけは無かった)

コンポスト堆肥は、便宜上「堆肥」と呼んでいますが含まれる物の堆肥化は完全に終わっていて分解し尽くされているので簡単に言えば「とても良く肥えた土」みたいな物。養分たっぷりな上に更に有用微細昆虫や有用微生物も多く含まれています。出来上がったコンポスト堆肥をすぐには使わず暫く袋などで保存しておくと保管期間中は有用生物の働きが止まりますが、微細昆虫や菌類は卵の状態や胞子などの休眠状態で残ってくれるので、土に混ぜて使用すれば今度は栽培植物の好む土環境が維持できる様に有用生物が適度に殖えてくれます。

上記した入れる材料に、更にEM菌の堆肥化促進剤(ぼかしの様な、特によく働いてくれる有用微生物のタネ菌みたいな物です)を入れれば、そんなに肥料を必要としない野菜や花なら元肥をいれずともしっかりと育ち花が咲いてくれます。
お庭の土がいまいち質が良くないなら3年間混ぜればかなり良い土に変わってくれ(気の長い土壌改良です)後は1〜2年に一度入れてあげれば地力を維持できます。以前の我家だと保水性と保肥性がしっかり保てました。

もしお庭が広くてコンポスト容器の設置場所があるなら、お金をあまりかけずに行うガーデニングにはとても便利な設備となります。評判で時々不快臭や不快昆虫が出て止めたとの話も聞きますが、これは台所からの残渣に動物性の物を混ぜてしまったり、水分が多いまま入れてしまい中の環境を悪化させてしまう為。極端な話、乾燥した物だけをコンポスト容器に入れても、それに通気できる空間さえ有れば容器を設置する時最初に掘る穴の所から適度に湿気が出入りするのでしばらく置けば中は適度な湿度に保てます。刈ったり抜いた生の雑草は天日で乾かしてから入れる(根で再生するのを防げます)、台所からの残渣は生ゴミ扱いせず水気を軽く抜く(萎れさせる)から入れるなどで、臭いや昆虫は防げます。ただ、害虫が発生したり病気に罹っていた野菜や花は入れない方が良いです。土も、根ぐされさせた後などの明らかに悪玉菌の多く含まれているものは使用しない方が良いです。

もしコンポスト堆肥にご興味をもたれたならこちらの掲示板の過去ログやインターネットでの情報、それと土や肥料の事も合わせて知りたい時は、本屋さんや図書館で「土・堆肥・肥料」の事について一般向けに解り易く書かれている本を数冊読んでみて、良さそうと感じた本を一冊購入して手元に置いて読んでいってみて下さい。本から得た事は解り易く納得がいって、目からウロコが何枚か落ちた様な気がしますよ。土の種類とその使い方やブレンド比率、各肥料の働き、各堆肥の働きや性質等を知った上で行えるガーデニングだと、知らないで行うのよりもずっと楽にお金も今よりかからずに楽しめる様になりますよ。

Jack9 【中国】 2014/06/11(水) 14:47:27

ごめんなさい、このご質問のケースでは、すんこさんのコメントに同意します。
育てられる植物が、秋植え球根やパンジーと書かれていたのを見逃していました。

そういうのだと、面倒なことしなくても大丈夫だと思います。
やはり、育てる植物によりますよね。

ただし、少ない確率だと思いますが、使い廻しの土では上手く育たないケースもあると思われますよ。
TVや栽培書などの解説で、決して「大丈夫」と云わないのは、そういうケースが予想されるからだと思われます。

こういうのって結局は、程度もんですから、育ててみて、病害虫が多発したり、生理的な生育障害が発生したりすると、土の使い廻しが原因と初めて気付くものです。
_


[園芸相談センター]の過去ログです

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター