落ち葉堆肥について

[園芸相談センター]の過去ログです

ren 【東海】 2010/10/04(月) 22:04:53
落ち葉で堆肥を作ろうと思っています。
ネットで色々調べてみると、ブルーシートや板で枠組みを作る「積み上げ式」が一般的なようです。

しかし、私の家ではなかなか空間が取れなくて土の中に埋めて作ろうと思っているのですが、この方法でも堆肥は出来るのでしょうか?
因みに、土は粘土質です。

また、出来た堆肥にそのまま植物を植えてもよいのでしょうか。(おもに野菜を中心に植えようと予定しております)


回答よろしくお願いいたします。

シンジ 【関東】 2010/10/04(月) 22:29:58
落ち葉を地中に埋めると、発酵があまり進まないで、落ち葉堆肥にするまでに時間がかかると思います。 大事なことは、落ち葉を定期的に上下まぜて、空気を入れることにより発酵を促進させることです。 一つの方法として、穴を掘って、そこに落ち葉・発酵を促進させるための鶏糞・牛フン・米ぬか等をまぜて、上にビニールシートをかけて、定期的に混ぜ合わせるという方法はどうでしょうか。

ren 【東海】 2010/10/05(火) 13:40:07
なるほど、空気を送り込まないといけないわけですね。

1週間ごと位に混ぜ合わせればよろしいのでしょうか。

また、水分はどの程度含ませたらよいのでしょうか(ビニールシートは雨水がかからないようにおおうものなのでしょうか?)。

ナルオ [URL:http://www.geocities.jp/takenoame/] 2010/10/05(火) 17:06:54
ビニールシートは発酵熱が逃げないようにかけます。

水分は、最初にタップリとかけ、あとは、周囲の土からしみる水分で足りるでしょう。

撹拌は、くさい臭いがしたらかき混ぜましょう。
それ以外は、ほぼ、放ったらかしでいいです。

動物系の物を使うと、窒素分の分解に時間がかかります。
あまりおすすめできません。くさい臭いの原因にもなります。

できた堆肥にそのまま野菜を蒔えるのは危険です。醗酵が十分でないと、根腐れを起こします。

最初、太いミミズが発生し、やがて細いミミズになり、そのミミズが姿を消した位が、使い頃の上質堆肥です。

シンジ 【関東】 2010/10/05(火) 21:01:08
ご参考までに、私が行っている方法を記述します。
(1)11〜12月の落ち葉を集めて、初めに囲いの中に厚30から40CM程度敷きます。
(2)発酵促進剤として、米ヌカを落ち葉の上に、満遍なく撒きます。落ち葉表面にジョウロで全体に水を撒きます。
(3)雨除けのために青いビニールシートで全体を覆います。
 そして(1)から(3)の作業を数回繰り返し、落ち葉を積み上げます。
(4)積み終わったら、約1ヶ月程度置いておき、落ち葉内に手を入れて蒸気が出ているか、温度が高くなっているか確認します。 その上でスコップで全体の切り返しを行なう。(醗酵が進み堆肥化していきます)
(5)その後、毎週1回切り替えしを行なう。 醗酵が完了すると落ち葉内の温度がさがってきます。  この期間は1カ月から1ヶ月半ほどです。」
(6)4月以降に、概ね野菜苗を植える1ヶ月前には畑に元肥として使用します。 本来、あと1〜2ヶ月間は寝かせて置きたいのですが、ほかの作業の都合上、土中にすきこんでいます.

ほかにも「落ち葉堆肥 作り方」で検索されると、参考情報が掲載されていますので検索してみてください。

タネツギ 【関東】 [URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/] 2010/10/05(火) 23:21:29
>空間が取れなくて
 理解できません。空間が取れないのに、土の中に埋める空間なら取れるのが。その辺を説明されると、別の解決策を提案できるかもしれません。
>土の中に埋めて作ろうと
 試みましたが、上下撹拌が困難で、失敗でした。程度の問題で、撹拌できる浅さなら、できるでしょうが。保温のため、各辺60cm以上欲しいので、地上にかなり出さざるを得ません。
>粘土質です
水はけ悪く、堆肥づくりは、盛り土した場所でしたいです。
 私がしてきた方法を次に載せております。
http://homepage2.nifty.com/tane-tak/fmsg/f_taihi.htm
 発熱は、翌日か翌々日には、はっきりと感じられます。そうでないと失敗するはずです。
 地中で板なしだと、モグラが埋めてしまい、不成功に終わりがちです。

ren 【東海】 2010/10/06(水) 20:22:50
タネツギさん、言葉足らずだったことをお詫び申し上げます。

>空間が取れないことが理解できない
まぁ、理由はいろいろあるのですが書き出してみると次のような理由ですね。
・木の枝が邪魔で良くサイトに書いてあるような「1メートル四方の枠組み」が作れない(落ち葉が沢山ないと発酵が進みにくいと書いてあったので、勝手に家の庭ではこの方法は無理だと判断してしまいました)。その点、地面は頑張れば掘れるので。
・枠組みを作るより、穴を掘った方が気分的に楽(失敗したときに、ですね)。
・枠組みを作ると庭の通り道が無くなる状態が長く続く(埋めてしまえば上を通れるかな、と安易な発想をしてしまいました)。
・何より狭い庭なので、自由な大きさに自由な形(50センチ×2、5メートルでやろうと思っています)で掘ることができる点。

まぁ、園芸は始めたばかりなのでそこまで大がかりなものを作らなくても失敗しながらでもやっていけたらな、というのが理由ですかね。

>上下撹拌が困難
困難でもやっていく自信はあります!
体力もあります!何しろ高校生男子なので!(園芸が趣味な高校生なんて僕の周りにはいませんが 笑)そんなこともあって親に「庭を散らかさないでくれ」といわれて枠組みが作れなかったりもするのですが…(笑)



みなさん、色々な回答ありがとうございます。

もう一つ質問、よろしいでしょうか。
タネツギさんの発言に「失敗」ということばが出てきましたが、もし失敗しても数年間埋めておけば時間はかかっても腐葉土になりますかね?
(あくまで、この失敗というのは「時間がかかりすぎた」ということなのでしょうか。それとも「腐葉土として失敗=もう使い物にならない」ということなのでしょうか)

タネツギ 【関東】 [URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/] 2010/10/06(水) 22:11:35
>木の枝が邪魔で
 積み上げた周囲を踏むために上に乗るときに、木の枝につかまっています。
>1メートル四方の枠組み
 60×70cmで可でした。高さは短辺より気持ち低い程度です。最初の框(かまち)は、幅21cmくらいの古材で作りました。
>地面は頑張れば掘れるので
 地下に根が張っていませんか。地上で枝下に高さ70cmあれば、根が張っている場所も使えます。根に好影響もあります。
>埋めてしまえば上を通れるかな
 上を踏み固めると、酸欠で発酵しません。
>園芸が趣味な高校生なんて
 私がタキイを知って取りつかれたのは、高一の9月でした。60年ほど前のことです。その後まもなく掘り込み式を考えて試みましたが、下部の反転ができませんでした。
>もし失敗しても数年間埋めておけば…腐葉土になりますかね
 条件次第で、なることもならないこともあるでしょう。怖いのは、未熟有機物が地中に入ると、白紋羽病の発生源になり得ることです。期間が長くなれば、なおさら心配です。

ren 【東海】 2010/10/07(木) 19:08:44
[[解決]]
タネツギ様、ご回答ありがとうございます。

そうですか。地面に埋めるとそれなりのリスクが伴うわけですね…

いやぁ、堆肥作りひとつをとっても、園芸って奥が深いですね〜

それにしてもタネツギさんも高校生からこういった趣味を持っていたとは驚きです。僕は小学生の時、近所のおじさんの畑に影響を受けて興味が出てきたんです。

で、高校1年生の今、土づくりからやってみたいと思い立ったわけです。


あ、話が逸れちゃいましたね。


肥料作りの方は、やっぱり枠組みを作るのは親が許してくれそうにないので酸欠に注意して穴を掘って試してみることにします。

先ほどちょっと掘ってみましたが、木の根っこも何とか大丈夫そうです。

皆様の意見を反映させて試行錯誤しながらでもやっていきたいと思います。

またちょくちょくこの掲示板は使わせてもらうと思うので、そのときはよろしくお願いします。


皆様、どうもありがとうございました。


[園芸相談センター]の過去ログです

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター