芽がでるのかどうか
ハリー
【近畿】
2006/11/16(木) 19:54:41
少しお門違いな質問かもしれませんが、ご意見ください。
ヒノキなどの針葉樹が最後に屑となったウッドチップを固めたブロック状のモノ(角砂糖程度の大きさで手に持っても崩れないぐらいの固さ)の中に、種子を入れたものを通常どおり、土の中に埋めて果たして発芽するかどうか。という質問です。
言い換えると、針葉樹の木屑は種の発芽を妨げる性質を持っているのかどうか?でも良いです。
植物によって違うと思いますが、一般的な話として何か知識をお持ちの方ありましたら、お教えください。
cat
2006/11/16(木) 21:47:52
ウッドチップでマルチングすると雑草抑制になる、というのは割と良く聞く話ですね。
ただ、発芽を妨げる性質を持っているのかどうかは、その効果だけからはわからないと思いますよ。マルチングされたことにより、種が地面に接せなくなり、発芽しないだけとも考えられますし。
Silvia
2006/11/16(木) 22:06:26
こんばんは。
発芽を妨げる性質があるかどうかですが、
確かに針葉樹によって発芽抑制成分を含む物(うろ覚えで申し訳ないのですが、確かヨーロッパ産の松だったような??)もありますが、少量の木屑でどれだけ効果があるのかは分かりません。
発芽には水が必須ですが、浸透性の面で言うと、たとえば水を吸収しにくい針葉樹のムロ、それよりは水を吸収するが通しにくい杉、松、ヒバと仮定した場合でも、一般的に細かな木屑の状態では関係ないと思います。(ただし、木屑の一片が大きく厚みがあるなど、その状態によって違うと思います)
なお、輸入松から採れる木屑には高濃度の塩分を含んでいる事がありますので、塩分によって発芽が阻害される事も考えられるかもしれませんね。
ところで固めた木屑ですが、手で崩れない程度の硬さとなると、土に埋めて水を上からかけた場合、木屑が崩れてしまわないでしょうか?
植木屋 園主
[URL:http://members.aol.com/Oujien/]
2006/11/17(金) 20:04:47
こんちは〜♪
>針葉樹の木屑は種の発芽を妨げる性質を持っているのかどうか?でも良いです。
質問の意図する答えにはならないかも知れませんが
針葉樹と云う事では判りませんが、ヒノキとスギ林の場合は下草に雑潅木が生えるのは断然スギ林の中が多いです(ヒノキ独特の何かが作用していると思いますが?)
造林木が古いほど下草(自然発芽)の量が違うと思います
でもコレは光の透過率がヒノキの方が葉が広い為の影響かも知れませんね??
役に立たない情報で_(._.)\
?
2006/11/17(金) 20:38:48
?
ハリー
2006/11/18(土) 11:01:50
皆様、ありがとうございます。
なぜ雑草抑制されるのかを考えたいと思います。科学的な話になっていくかもしれませんが、発芽を妨げるかどうかの参考になりそうです。
ウッドチップの種類が重要そうなので、そこは性質を選んで行こうかなと思います。
後、そのブロックの硬さにも関係がありそうですが、四方をウッドチップに囲まれて芽や根を出しづらいかなと思っているのですが、どうでしょうか?水で少しでも崩れたほうが逆に良かったりするのかな。
Silvia
2006/11/20(月) 10:18:13
針葉樹の中には、発芽抑制成分を含むものがあるようですね。
研究機関の資料で読みました。
以前私がヨーロッパ産の松…と書いたのは、肌に良いとされる成分でした。勘違いをしておりました。すみません。
例えば最初の質問で書かれていたように、手で崩れるような強度の木屑を固めた物を土の中に入れ、水を上からかけた場合、水流によって木屑は崩れると思います。
従って、個々の種がどれだけ抑制成分を吸収できるか、ばらつきがみられるのではないでしょうか?
実験に使用する種子も発芽率の問題もありますので、発芽しなかったイコール、発芽抑制成分の為と結びつけるのも無理があると思います。種子の数を増やし、かつ発芽の為の条件をできるだけ同じにしなけらばならないと思うのですが。
例えばペットボトルの底に穴を開け、その底に木屑を敷き、種を埋め込む方法がいいかなと思いましたがどうでしょうか?
植木屋 園主
[URL:http://members.aol.com/Oujien/]
2006/11/20(月) 20:31:09
お役に立てるかどうか判りませんが_(._.)\
>そのブロックの硬さにも関係がありそうですが、
硬さと云うことでは↓で説明する団粒構造にも関係してきますが
発芽するには先ず水分が必要ですから、硬いなら保水力が弱いとも言えると思います
>四方をウッドチップに囲まれて芽や根を出しづらいかなと思っているのですが、どうでしょうか?
コレは団粒構造と関係有ると思います
例えば樹木の挿し木の土として使用する場合(ボラ土,鹿沼土の場合)、
粒子の細かい物では発根も容易ですが
逆に大きい粒子を使うと団粒構造が荒い為、間の空気の量が多すぎて
カルスは直ぐ出来ても発根までには至らないとかの影響が出ます
ハリー
2006/11/22(水) 02:25:26
[[解決]]
Silviaさん、植木屋 園主さん、catさん
貴重なご意見ありがとうございます。実際に実験してみないと分からない部分が多いのは承知していますが、事前の情報として非常に参考になっています。具体的な実験方法のご提案もありがたく使わせて頂きたいと思います。
充分な結果が出るには時間がかかると思いますが、後日こちらで成果をお知らせできればと思います。
園芸相談掲示板@園芸相談センター