柿の実入る虫はどうやって毎年出てくるの?

[園芸相談センター]の過去ログです

まさる 【近畿】 2006/09/25(月) 21:31:54
樹齢数十年の富裕柿ですが、殺虫剤など一切使わず、剪定以外は全く自然に育てています。
摘果とかをする暇がないので、たくさん取れる年があると、翌年は不作になることがあります。

昨年は、他の柿が青いのに、少数の柿が虫に食われて赤くなったのを、自然に落果する前に、もぎ取って、虫の居ない側を私が食べ、残りを柿の木から7m以上離れたところに捨てている内に、虫に食われた実が殆ど無くなり、1本の木から350個以上の美味しい実が収穫できました。
カラス対策として、完全に美味しくなる3日ほど前に取り、縁側で熟成させていました。

しかし、今年は、少ししか実が成らず、赤くジュクジュクになったものを、取って捨てると、残りが少なくなり、ふと気が付くと、残った実も、一斉に赤くなってカラスがつつくので、今日まとめて採りましたが、全て虫食いでした。

虫の数と、木に成っている実の数との比率の関係で、こんな極端なことになるのか、(去年は350以上の実の中に、虫の入っていない実が200以上有ったが、今年は、今日採った50個ほど全て虫食いで、木に残っている未熟の実は50〜70くらいで、たぶん虫が居るようです。

虫に食われた実を、遠くに投げたら、地面を這って木に戻れないので、大丈夫と思ったのは、考えが甘かったようですが、今年生きている虫の子孫は何処でどうやって越冬するのか、
遠くに実を捨てても、幼虫が成虫になって、飛んで元の木に戻って卵とかを生むのか、解りませんので、生態を教えて下さい。
松や、梅に、冬の間、菰を巻き、春に焼却しますが、柿も同様にすれば有効でしょうか?

cat 2006/09/26(火) 12:20:12
まず、ヘタムシは果実内にはおらず、ヘタの中にいます。なので、果実を処分しても意味はありません。
また、成虫は蛾であり、遠方から飛んでくるので、自分の庭の幼虫を根絶できても翌年の被害には大して影響ないでしょう。
年によって被害が異なるのは、成虫の発生数や木のコンディションが年によって違うからでしょう。

まさる 【近畿】 2006/09/26(火) 16:06:17
Catさん、早速のご意見有難うございます。
私は、虫のことはよく分かりませんが、
赤くてジュクジュクになった実を採ると、センチ虫(雪隠虫?)のような、栗の実の中にいるのと似た、白っぽいウジ虫が居る場合が多く、
虫は見付からなくて、へたと実の間の隙間に、茶色の顆粒状の物(糞?)が見付かる場合もあります。
実の中に幼虫が居る間に、すぐ食べる(半分ほど食べて、まずそうなところと、虫の食べたようなところを残す)ものについては、遠くに捨て留と、中に幼虫が居たら戻って来にくいし、卵のようなものが有っても、孵った時に、近くに実も枝もないだろうと思ったが、ピントがずれていましたか?
成虫は蛾であるなら、夜に飛んでくるのでしょうか、昼間に飛んできても、誘蛾灯が近くに有れば、夜に飛び込んで「飛んで火に入る夏の虫」となるでしょうか?
葡萄棚は、半分が、テラスのポリカーボネート製庇の下にあるので、誘蛾灯を吊り下げておくと、夜も昼も「パチパチ」と音がして、蛾の類がいっぱい入りますが、柿の木は、それから遠いし、雨風にさらされ、電源から遠いので、誘蛾灯は付けていません。
スズメバチ退治の、純米酒と純米酢と三温糖を配合したペットボトルを吊り下げて有って、スズメバチと、コガネ虫の類と、やや大きめの蛾がたくさん入りましたが、夏の終わり頃から、酒が古くなって、人間もあまり旨いと思わなくなってから、殆ど何も入らず、そのまま野ざらしにしてあります。ペットボトルの穴は、スズメバチ用に、16o角の穴が箇所明けてあります。この穴に無理矢理侵入する蛾がよく入りますが、あまり小さな蛾は入りません。葡萄棚の誘蛾灯には、小さな蛾が圧倒的に入ります。
へた虫の成虫をおびき寄せて、退治する方法を、ご存じの方がおられましたら、教えて下さい。

まさる 【近畿】 2006/09/26(火) 20:54:35
私は、いろんな本を参考に植木(花の咲く木、美味しい実の成る木、風よけになる木、日除けになる木、垣根になる木、元の地主の植えていた木)を、いじっていますが、害虫に関係する図書は持っていません。
これを読んだら、たいがいの害虫は見分けられるし、対策も解るという本があったら、御紹介ください。
内容にもよりますが、出来れば3000円以内だと有難いです。
(何冊かセットになっていて、全部買ったら何万もする本などは、いくらよい本でも、とうてい手が出ません。そんなにお金を掛けるくらいなら、虫に食われるのを我慢します。)

cat 2006/09/27(水) 17:20:05
落果の中にいるのは、ハエかショウジョウバエの幼虫でしょう。
いずれにしろ、落果の犯人ではなく、落果の恩恵を受けているものです。
ヘタに侵入された後では手遅れで、ヘタムシが葉や芽を食べている初期の段階で防除しないとダメみたいです。

文献を買えば一番かもしれませんが、web上で例えば「カキノヘタムシガ 生態」などで検索すれば、園芸上必要にしてほぼ十分な情報は得られるような気がします。

http://www.pref.aichi.jp/byogaichu/seitaitoboujyo/2-kaki/kaki-kakinohetamusiga.html

まさる 2006/09/27(水) 22:32:59
Catさん、再度のレス有難うございます。

>落果の中にいるのは、ハエかショウジョウバエの幼虫でしょう。
>いずれにしろ、落果の犯人ではなく、落果の恩恵を受けているものです。
とおっしゃっていますが、
私は、まだ木に付いている実の内で、早めに赤くなった実のなかに、虫が居ますと、何度も申し上げているつもりですが、そのあたりが、すこし誤解されているようです。

それで、去年までは、早めに赤くなる実をもいで、
A)虫の食べていない部分を人間が食べ、残りを遠くに捨てる。
B)既に、まずい味になっていると判断できる実は、食べずに、丸ごと遠くに捨てる。
を、適切な時期に、こまめにやっていると、虫が付いていない実が色づく頃には、生き残りの虫も減って、去年などは、上記のA)B)で捨てた実を勘定に入れずに、350個以上の実が収穫でき、全く虫もいない、美味しい実が300個ほど取れました。
しかし、今年は、裏年で成った実が少ないのに、虫の数が多いようで、25日に木から採った50個の実の全てが虫に食われていた訳です。
今日、下から見上げて、虫に食われていないかもしれない色具合の実を50個ほど採ったところ、虫に食われてなかったのは、7個でした。
まだ、木に付いている50個以上、100個以下の実も、この調子では、見込み薄です。

それで、虫の生態を熟知すれば、薬剤散布なしで、人間の為に美味しい実で、見た目も美しい実を、毎年とり続けられるのではないか、との思いから、皆様のご意見を伺ったのです。

「私は、こうやって、うまくいきましたよ」というレスも、いくつか入るか、「そんなことは、これこれの理由で、絶対無理だ」というレスも入るか、と想像していました。

私の考えでは、去年うまくいったのは、虫の数に比べて、成る実が多かったので、早めに虫付の実を除外する作戦が成功したが、今年のように、いわゆる不作の年は、実の数が少なく、虫の数は少なくないので、駄目だったのではないかと思います。

まさる 【近畿】 2006/09/27(水) 22:38:05
Catさんへ、
御紹介頂いた、http://www.pref.aichi.jp/byogaichu/seitaitoboujyo/2-kaki/kaki-kakinohetamusiga.html
は、すこぶる参考になりました。
これなら、本を買わなくても、よく分かります。
有難うございました。

まさる 【近畿】 2006/09/27(水) 22:53:08
今日気が付きましたが、北隣の敷地(一部は林野、一部は畑、一部は藪、一部は雑草天国)の中に、渋柿の木が3本、山梨の木が1本、栗の木が1本、こぶしの木が1本、ほかにもいろいろあり、いずれも、樹齢数十年、管理不十分)が、元凶だとだと、思います。
それに、南隣(一部は林野、一部は雑草天国、一部は、まともな畑)にも、甘柿が2本あり、食べる気がなくて、放置されているので、去年は柿の実が、カラスや、猿のえさになっていたのに、今年は蔓草に覆い被されて、柿の木には見えず、草だらけの築山のようになっているる。
南北とも、天敵の巣では、自分の屋敷だけがんばっても、効果が少なそうです。

まさる 【近畿】 2006/09/28(木) 17:01:31
[[解決]]
皆さん有難うございました。
北隣の渋柿の実が、多数越境して落ち、勝手口付近のユーティティ庇の上に、見苦しく積もり、樋が詰まったり、当方の側溝の蓋や地面に積もったりするので、昨日たまたま来られた機会に、お願いして、冬までに枝を切ってもらうことになりました。
遠方から、趣味で時々畑いじりに来られる方ですが、私とあまり年が変わらぬ筈なのに、最近めっきり老けられたので、大丈夫かどうか、少し心配ですが、大体の方針も見えてきたので、一応解決と致します。

まさる 【九州】 2006/09/28(木) 17:30:47
仕事にも気合いを入れないと納期に間に合わぬので、参考図書や、昔の設計図を調べてチェックしていたら、
「新版原色 果樹の病害虫診断」(農産漁村文化協会)定価4600円!
が、書類の下から出てきました。
半年ほど前に書店で衝動買いしたもののようです。
その直後に、体調を崩して、植木どころでなくなった為、しまい込んで忘れていたようです。
そろそろ、ぼけてきたかな?(^_^;)
皆様、お騒がせしました。今後ともよろしくお願いします。


[園芸相談センター]の過去ログです

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター