梅の手入れ
ルーキー
【関東】
2006/06/19(月) 15:28:34
庭に植えてある梅の木(幹の太さは15cm高さは3m強)についてご指導ください。
枝ばかりたくさん出て葉っぱだらけの状態です。毎年実も少ししか付きませんが、梅雨入り前に道路側に出て邪魔になった枝(緑色の枝が殆んど)を切りました。枝同士がごちゃついているので、剪定してさっぱりさせたいと思ってます。古い枝(3センチ程度の幹)も出来れば切り落としたいと思います。
いつ頃どのような段取りで作業を行えば良いでしょうか?
また切り落とした後の管理等についてご指導お願いします。
植木については全くの初心者です。
まさる
【近畿】
2006/06/19(月) 18:02:48
道路に出っ張っている枝を切ったが、残った部分は、枝が込み入って、葉っぱだらけになって、元気のない葉っぱも混じっているのでしょう?
とりあえず、下記のことをすると良いでしょう。
凡例
A)直ちにすべきこと。
B)冬、枯れているとき、または、梅の実の収穫後すぐにすること、
(実が成らない場合は、花が散ったあと、実が成らないのを確認後)
C)将来の目標として、常に念頭に置くべきこと。
作業内容
A、B
込み入っている枝の間引き剪定。(枝の根元から切る)
樹型の内部に向かって生えている枝の剪定(〃 〃)
直立して真上方向に伸びている枝 (〃 〃)
交差している枝、重なって平行にあって接近している枝、
(少なくとも、どちらか1本を根元から切る)
病気にかかっているような枝。(枝の根元から切る)
伸ばしたい方向だが、枝が伸びすぎている枝は、伸ばしたい方向を向いている新芽または葉っぱの少し先で切りつめる。
(短く切りつめる弱剪定だと、治まる。 逆に、残す部分より切り取る部分が長い強剪定だとたくさん元気な新しい枝が出てくる。)
解らない場合、先端をつまんで、枝を曲げたときに曲がりやすい範囲内で切れば弱剪定。
一ヶ所から、3方向以上に枝分かれしているところは、2方向に分かれるのが理想。
C
木の周りを、前後左右から見て、全体を眺め、将来残したい枝と、 将来ない方がよい枝を見分ける。
実が主目的なら、監理しやすい高さで杯型の樹型にする。
(こうもり傘が、強風で逆さにめくれたような形で、すべての枝が日当たりがよく、実の収穫や選定作業が、自分の体力や、持っている道具で手に負える高さの範囲に有るよう、全体を収める。)
花を眺めるのが目的で、実はどうでもよければ、どんな形でもご自由です。
散歩するとき、公園や、街路樹の樹型に好奇心を持って、
どんな枝が、格好悪い枝か、樹木自体が自衛のため、ふるい分けて枯れさせている枝か、などを観察していると、だんだん納得がいきます。
あとは、自分でやりながら結果を見て、次の参考にする。
まさる
2006/06/19(月) 18:32:54
いきなり、何もかもやらず、とりあえず、込み入ったところを間引くことから始める方がよいでしょう。
切ってから、しまった!と思っても、元に戻りませんので、ぼちぼち気長にやってください。
ところで、木の幹から、道路までの距離と、家の軒までの距離、及び
方位や、日当たりの条件等も書いてもらった方がよい意見が出やすいと思います。
ルーキー
【関東】
2006/06/19(月) 20:43:30
まさるさん 早速ありがとうございます。
確かに葉っぱだらけで、道路側には元気のない葉が目立ちます。
込み入っている枝の間引き剪定。(枝の根元から切る)
樹型の内部に向かって生えている枝の剪定(〃 〃)
直立して真上方向に伸びている枝 (〃 〃)
交差している枝、重なって平行にあって接近している枝、
(少なくとも、どちらか1本を根元から切る)
病気にかかっているような枝。(枝の根元から切る)
は、この時期に剪定してしまって良いのですね?
残す枝は弱剪定ですね?
大胆に切り落として良いのでしょうか?
また新芽(緑色)以外の太い枝(茶褐色で鋸で切るような枝)も
切ってしまって良いのでしょうか?
11月葉が落ちてからと聞いた事がありますが。
左右、また上に伸びている枝も切り落とし、全体的に詰めたいと思っています。
それで2〜3センチの古い枝も切りたいと思っているのですが。
庭は道路から50cm程の高さにあり、木の幹から道路までは、1m程です。
南向きの家の西側がその庭です。南には障害物がなく(駐車場)全体的に日当たりは悪くないと思いますが、その他の木々植えてあり障害になってます。
質問ばかりですいません。
よろしくご指導お願いします。
まさる
【北海道】
2006/06/20(火) 17:57:10
あまり一度に何もかもやろうとせず、
込み入った枝を間引く(葉と葉が互いにふれあう、枝と枝が風の強いときにこすれ合う、ような物を間引く)
内向きに生えている枝、下向きに生えている枝は、根元から切る。
をやってみてください。
残す枝は弱剪定をしたらいいとは、必ずしもいえません。
そのままにしておいた方がよい枝もあります。
まさる
【近畿】
2006/06/20(火) 23:02:32
今年の元気に伸びた新枝(まっすぐ色の薄い太い枝が伸びる)を、そのままあるいは先端をちょっと詰めるだけにしておくと、1年後に脇枝の短い枝が15センチおき程度の間隔で、いくつも出れば、2年後にそれらの短枝の脇に実が成る可能性が高いでしょう。
元気に伸びた枝を、強剪定すると、元気な枝が分かれてでるので、望ましい方向を向いている枝を残して、お好みの方向に枝を伸ばすことが出来る。
望ましくない方向の枝は、根元から切るか、短く切りつめてそこから望ましい方向に向いた枝を育てる。
伸ばしたい方向に向いている新芽、脇枝、または葉っぱを生かして剪定することもそのうち出来るかもしれません。
しかし、梅の剪定の最適時期は12月下旬から、1月中旬なので、今は要らない枝を根元から切る程度にして、あまり欲張らない方がよいでしょう。
隣地までの距離が少ないので、私が最初に言った杯型や、逆さになった傘型に仕立てるのは難しいようです。
西側の道路に平行にY字型に枝を分けたいが、南向の枝と北向の枝に別れるので、全体の日当たりをよくするよう、角度や長さを工夫してください。
まさる
2006/06/20(火) 23:07:07
強剪定は、実を成らせるのは当分期待せず、枝振りを調整する場合と、
古い枝でもう元気がないのだがよい方向に向いているので、また若返らせたい場合にやってみることが多いようです。
ルーキー
【関東】
2006/06/22(木) 22:45:39
[[解決]]
まさるさん ご指南ありがとうございます。
込み入った枝を間引く程度に、少しずつ少しずつ始めていきたいと思います。
園芸相談掲示板@園芸相談センター