ドラゴンフルーツ

[園芸相談センター]の過去ログです

仙人掌 【中国】 2006/05/26(金) 19:33:27
ドラゴンフルーツの苗を冬に通信販売で買って鉢に植えたのですがあまり成長の様子が見られません。あと今は無いのですが黄疸が出ていました。土は庭土に鶏糞と油粕を混ぜていますそれ以外は特に何もやってません。水遣りは土の表面が乾いた時にやってます。もう死んでいるのでしょうか?

cactus 2006/05/26(金) 20:16:42
死んでいるのかと言う質問ですが、枯れかけているのでしょうか。それ
とも既に枯れてしまっているのでしょうか。回答をお願いします。

ドラゴンフルーツと言うのは、サボテン科のヒモサボテンに属します。
質問文から見ると、管理の仕方がサボテンの栽培方法になっていないよ
うに感じます。どんな種類のサボテンでも、暑さと乾燥には強いと言わ
れていて、多湿や寒さには弱いのがサボテンと言う植物なのです。

まずサボテンについて簡単ですが説明をすると、サボテンは雑菌に大変
に弱い性質があり、植替えをする時は無菌の用土か雑菌の少ない用土を
使用します。庭土と言うのは雑菌の塊のような物ですから、サボテンの
用土としては使用は控えるべきと思います。全く庭土が使えないと言う
事はなく、土壌殺菌をして水はけを良くすれば使用が可能になります。
ただ土壌殺菌は確実に行なわないと、雑菌が原因でサボテンが腐敗した
りして枯れたりします。確実なのは市販のサボテンの土を使用すること
で、これなら安心して栽培が出来て生育に支障が出にくくなります。

庭土を使用されたのも原因ですが、鶏糞と油粕を庭土に混ぜている事が
最も大きな原因のようです。これは完全に肥料負けを起こしています。
例えば樹木を移植する時でも、肥料が直接に根に触れないように肥料が
混ざった土の上に、更に土をかけてから株を入れるくらいです。しかも
苗のサボテンに対して、油粕と鶏糞の混ぜた物では相当に強過ぎます。
多分肥料負けにより、根枯れを起こしているのは間違いないようです。

水遣りは土の表面が乾いたらでは、根腐れを起こしても不思議ではあり
ませんね。最初に書いたように、暑さと乾燥に強いのがサボテンの特徴
ですから、草花と同じように水遣りをすると、間違いなく根腐れを起こ
して枯れてしまいます。基本的には鉢土が乾いたら、更に4~5日経っ
てから十分に与えるようにします。

購入された時期には休眠しているので、基本的には植替えや植付けなど
の作業は行ないません。作業が出来るのは生長期(5~9月)の間で、
それ以外の時期に購入した場合は、次回の植替えが可能な生長期まで待
ってから行なうようにします。購入する時は植替えの時期に合うように
購入すると、失敗はすくなくなるはずです。

僕はcactusの名を使用していますが、サボテンが枯れたなどの話を聞く
だけで、大変悲しくなってしまいます。同じサボテンの名を使用してい
るのですから、何とか助かる方法を探しましょうよ。

仙人掌 2006/05/26(金) 21:09:46
2つの苗を買ったのですが一つは根が出ているようなのですが芽が出てません。
もう片方は根がまったく出てません。

水遣りはあまりしないほうがいいんですね。勉強不足でした。
良かれと思って使った肥料は逆効果なんですね。
植え付けの時期も考えずに・・・情けないです・・・。

今からでも植え替えはした方がいいでしょうか?

cactus 2006/05/26(金) 21:44:56
そうですね、用土に鶏糞と油粕を混ぜて使用されていますから、今のま
までは枯れるのを待つだけになりそうに思います。

根が出ている方は、もしかしたら根が痛んで水分を吸収出来なくなって
いる可能性も考えられます。生長しないのは、多分根が駄目になってい
るかも知れません。もう一つは根が出ていないようですから、生長しな
いのは根が無いためのようですね。

仙人掌さん、現在の大きさ(高さ)を書いて貰えませんか。それによっ
て今後の管理の仕方を考えたいと思います。

仙人掌 2006/05/26(金) 21:51:42
そうですか明日にでも植え替えたいと思っています。
大きさは二つとも40cmです。

仙人掌 2006/05/27(土) 17:02:21
今日植え替えました。片方はやはり根が出ていてもうひとつはまったく根が出てませんでした。
根が出ていた方は少し根を切って植えました。
これからはどう管理したらいいでしょうか?

cactus 2006/05/27(土) 21:59:02
仙人掌さん、植替えられたと言う事で肥料からの被害は一応は免れたと
思います。これで一つの問題は片付きましたね。

2個とも40センチのようですが、片方には根が出ているようなので、
何とか生育はするだろうと思っています。植替え後は風通しの良い日陰
に置いて、水遣りは行なっていないでしょうね。植替え直後に水遣りを
すると、根腐れを起こしやすくなるので注意が必要です。また植替え後
に直射日光に当ててしまうと、元気になるどころか反対に弱ってしまい
ます。最初は風通しの良い日陰に置いて、徐々に光線に慣らしていくよ
うにします。植替えをすると植物に対してダメージを与えてしまい、根
や本体を弱らせてしまいます。これはサボテンのために行なう作業です
から、こればかりは仕方がない事になります。
ダメージを回復させるには休ませる事が大切で、そのためには植替え前
の環境にするのではなく、ゆっくりと休める場所で養生させてダメージ
を早く回復出来る様にしてやります。また植替え直後は液肥や固形肥料
は与えてはいけません。与えるのはダメージを回復させてからが良く、
約1ヶ月程度先が目安になろうかと思います。

植替え時に根を切られたようですが、これは基本通りの事ですから特に
問題はありませんね。植替え直後に水遣りをしないのは、根を十分に休
ませる意味と根先を用土内で乾かす2つの意味があります。最初に水を
与える時は、水差しでゆっくりと用土全体に与え、鉢底から十分に水が
流れ出るまで与える事です。用土の表面が乾く程度では、与えた事には
なりません。2回目からは鉢土(鉢に入っている用土全部を言う)が乾
いてから、更に4~5日経ってから与えるようにします。この時も鉢底
から十分に水が流れ出るまで与えて下さい。鉢土の表面が乾いた程度で
は、鉢土はまだ湿った状態になっているので、水の与え過ぎで根腐れを
起こしてしまう危険性が出てきます。水遣りは簡単に思う方が多いので
すが、実際には栽培の中で一番難しく困難な作業と僕は思っています。
この水遣り方法は春から秋までの方法で、冬場は乾かし気味に与えるよ
うにします。また冬場は5℃以上で越冬するので、寒くなったら早めに
室内に入れるようにして下さい。それまでの時期は屋外で十分です。

2つ目のサボテンですが、根が無いと言う事は今の状態では水分や養分
を吸収出来ない事になります。今の状態で根が出る可能性は低いと思い
ますから、僕は挿し木にされた方が今後の管理は楽になると思います。
また40センチもあるサボテンで、根がないと言う事は生産段階で何ら
かの支障が生じて、根腐れを起こして根が無くなったとも考えられます
ね。このような状態では再び発根する事は考えられないので、挿し木を
して新たに発根させた方がいいかと思います。
挿し木の方法ですが、まず新聞紙を敷いてサボテンを横に寝せ、油分の
付着していない切れ味の良いナイフで真横に切断して下さい。根があっ
た部分から、約2~3センチ上で切断するのがいいかと思います。
切断が終わったら風通しの良い日陰で切口を自然乾燥させます。住んで
いる地域の気候にも寄りますが、大体1~2週間で乾燥するはずです。
切口が完全に乾いたら、次に園芸用の川砂か又は鹿沼土を主原料とした
挿し芽用の土をプランターなどに入れ、乾燥が終わったサボテンを切口
を傷めないように挿して下さい。浅く挿してしまうと倒れる恐れがあり
ますから、使用するプランターや鉢は深めの物を使用して下さい。
埋める深さは、最低でも5センチは必要と思います。水遣りは用土を湿
らせる程度で良く、肥料は発根してほりあげるまで与えません。
切口から雑菌が入って腐敗する恐れがあるので、挿し木にする用土は庭
土や使用済みの土は使わないようにして下さい。

今後の施肥ですが、通常であれば用土に肥料を混ぜて構いませんが、今
回のように弱り気味な状態には、まずはダメージを回復させてから与え
るのが好ましく、2ヶ月に1回で置肥をするのがいいかと思いますね。
とりあえず1ヶ月後を目安に置肥をするようにして見て下さい。
次回からは植替え時に用土に混ぜても構いませんが、鶏糞や油粕のよう
なものは与えないようにして、緩効性化成肥料を与えるようにして見て
下さい。これなら直接に根に触れても根枯れなどの症状は出ません。

仙人掌 2006/05/28(日) 09:20:20
[[解決]]
ありがとうございます。
これからはちゃんと管理して絶対枯らさないようがんばります。
本当にありがとうございました。


[園芸相談センター]の過去ログです

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター