しそのこぼれ種(草化するとは?)

[園芸相談センター]の過去ログです

みさを 【九州】 2005/08/16(火) 08:57:28
こぼれ種から大きく繁って、とても重宝しているのですが、
つい先日、こぼれ種で育ったしそは草化してて、香も薄いと聞きました。
草化するとは、どういうこと?と聞いても、
随分前に、なにかで読んだだけなのでわからない。とのこと。
香りは薄いといわれればそうかなぁ・・という感じです。
草化しても、栄養や効能に変化がなければこのまま
こぼれ種で繰り返し、収穫したいのですが・・・
何方かご存じの方いらっしゃいませんか?

ハッピ−マン 2005/08/16(火) 10:20:04
みさをさん、こんにちは。「草化」という言葉は、園芸植物が外部に飛び出して、植物が生えて欲しくないところで成長繁殖して雑草と同じように処分しなければならないとき。また園芸果樹の栽培時に、土壌の乾燥を防ぐためにわざわざ適当な植物を下草として植える時などに使われることがあります。 さて、こぼれ種で代々育ったシソですが、基本的にシソの風味を失うことはありません。風味を失う場合として考えられることは、@最初に植えられたシソの品種が一代雑種のときです。この場合は二代目は親帰り(先祖がえり)といって、もとの親の性質をもったものが表れます。Aもうひとつは、自然受粉ですから、他のシソ科の植物の花粉で受粉した場合です。しそ科の植物は種類が多いので、なかには受粉可能な植物があるかもしれませんね。そうすると雑種になりますから風味が落ちる可能性があります。  でも、わたしは毎年こぼれ種でシソを育て、みさをさんと同じように重宝していますが、特別風味が落ちたと感じたことはありません。

Iwasaki 【近畿】 2005/08/16(火) 11:52:50
みさをさん こんにちは
赤紫蘇と青しそ(大葉)は近くに植えると自然受粉で色や風味が変わります。
赤紫蘇は縮れが無くなったり色が悪くなります。
青しそ(大葉)は 少し赤みが付きます。
又 近くに植えていなくとも 他の紫蘇科の植物と混雑し 青しそ(大葉)の表面の細毛が少し増えて来たりもします。
ただ2〜3年では殆ど変わりません。

みさを 【九州】 2005/08/16(火) 14:11:45
ハッピーマンさん、Iwasakiさん、ありがとうございます。
一昨年、実家から貰ってきた苗です・・・実家の紫蘇も、
いつからのこぼれ種やら解りません。
葉の色は青です。裏がうっすらと赤紫蘇っぽくなってる物もあります。
収穫してる時、香りますが、食べてる時の風味が余り無い気がします。
食感もちょっとモサモサします。(新芽の1・2つ下の葉)
紫蘇だけ1・2枚食べると、
苦いというかちょっとエグイ(←これって方言?)のですが、
草化してしまったからでしょうか?
今までこんなものだと思って食べていましたが、
心機一転、新しい種で作ると、
ええぇ!?これが紫蘇!ぐらい違いますかねぇ・・・?

Iwasaki 2005/08/16(火) 15:51:48
エグミは肥料成分の影響で出る場合が多いです。
特に 硫安等の尿素等を 多く与えると葉菜類は 大きく成長しますが エグミが増します。紫蘇等も同じだと思います。エグミを減らすには 化学肥料を控え 油粕などの 有機肥料を 主体にすればかなりちがいます。

みさを 【九州】 2005/08/16(火) 22:22:52
Iwasakiさん、ありがとうございますm(_)m
私が、手を入れるようになって四年目ですが、
家の生ゴミを、コンポスト(?)で畑の土や腐葉土と交ぜた物と、
鶏糞(市販のもの)しか入れてないのですが・・・・
エグミは、肥料の所為でしょうか?

タネツリ [URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/] 2005/08/16(火) 23:08:32
 自家採種運動の中では、こぼれ種からの自然生えを増殖することが、着目点の一つになっています。
 ケイフンも、硝酸体窒素としてエグミにつながると思います。

みさを 【九州】 2005/08/17(水) 09:45:10
[[解決]]
タネツリさん、ありがとうございます。
初めの疑問以外でも、色々勉強になりました。
今の紫蘇を継続しつつ、新しい紫蘇の種も、
蒔いてみようかな・・と思っています。
肥料も考えて・・・・。(^ ^)
皆さん、ありがとうございました!


[園芸相談センター]の過去ログです

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター