落花生

[園芸相談センター]の過去ログです

まめすき 2005/06/14(火) 20:38:59
初めて掲示板に質問します。

落花生を畑で作ってます。これまでは肥やしをなくしてつくってましたが、ちゃんと発芽しました。今年は鶏糞を元肥に入れたところ、まったく発芽しません。鶏糞が原因でしょうか?畑は一坪菜園でいろいろと野菜をつくってます。アドバイスお願いします。

たちつ 【近畿】 2005/06/15(水) 02:09:19
連作障害・嫌地障害。一般的に、豆類は、毎年同じ場所では作れません。健康に育たない。 と考えます。

まめすき 2005/06/15(水) 18:59:13
さっそくアドバイスどうも有り難うございます。掲示板というものがあることを知ったばかりでよく使い方に慣れていないために説明不足でした。場所は変えており、連作はしておらず、土地も中和させているので嫌地障害は無いのではないか(?)と思ってます。元肥をこれまで使わなくて発芽はしたのですが、今年は夏の間、娘夫婦の所に滞在するのでいつものように世話ができないことから、元肥に鶏糞を使ってみましたが、そうしたら発芽しませんでした。

毎年場所は変えていますが、何年間隔ぐらいで場所を変えるのが良いのか参考までに分かれば教えて頂けば幸いです。

もう一つお詫びですが、マルチポストのことを知らず、もう一つ他の掲示板にも投稿してしまいました。私は今81歳ですが、娘に教えてもらって掲示板のある事を知り、さっそく投稿したのですが、よくなれていないために大変失礼いたしました(PCの使い方もボチボチの状態で、娘と妻に教えてもらいながらウェブを使っています)。

たちつ 【近畿】 2005/06/16(木) 02:11:45
一本も生えない?。 此処が問題ですね。

最初から考えて見ますと
種が未成熟・・・作付けに、年季が入っているので、問題なし。
潅水不足の乾燥、水はけが悪く過湿・・・多少は生えるだろうし、生えてからの問題。
石灰中和と根焼け・・・石灰の種類・据え置き期間・使用量と攪拌の程度。影響あり。
鶏糞の肥料焼け。・・・塩害・根焼け・チッソ過多・発行熱。施肥量・攪拌の程度。鶏糞は団子になり易く攪拌が偏り易い。影響あり。
埋め込みが深い。・・・発芽に時間差がでるものの、少しは地表に出てくる。
食害・・・カラス・ネズミ。・・・此処が一番の原因かも。
連作障害・・・毎年植え付け場所を変えているので、問題なし。

やはり、食害ですね。 次に石灰・鶏糞の根焼け。
蒔いた種が有るか無いか、堀返して確認してください。もし残っていれば、其の状態を観察。実割れしているものの、根らしきミイラが有れば根焼け。
いずれにしても、もう一度、観察後、良く耕して、種蒔きするしかないですね。
種蒔き後、2週間は毎日掘って確認してみる事をお勧めします。
隅っこに、確認用の予備種を14粒撒いておく。

一週間程度で、地表に芽が出てきます。

種蒔きから土が盛り上がる迄が、ネズミの食害。・・・匂いで感知。
土が盛り上がってから、本葉が開くまではカラスやハトの食害。・・・未だ実が丸い・色が黄色い。(カラスは黄色で判断・ハトは歩きながら探す。)
地表に出るか出無いか から 本葉が硬くなるまでがムクドリなどの害。(軟らかい葉・瑞々しい果実が好き。)
発根からそこそこ育つまでが、石灰・肥料の根焼け。乾燥過湿の害。(脱水・逆浸透・水分の逆流・細胞壊死)
発根から収穫までは、天候・病害虫(地上部と地下部のセンチュウ)

連作障害・・・生育不順・立ち枯れ・萎縮障害・収穫低下。
簡単に丸3年据え置き。(専用の農薬はありますが、可也強力で取り扱いが面倒らしい。)
原因は老廃物の蓄積と病害虫の過密集合。特に地下部の有害センチュウの大発生(寄宿)。

実現不可能ですが、1年雑草の種を色々と撒いて、雑草化畑にすれば、老廃物は分解されたり、センチュウは忌避したり、異種センチュウ間で喧嘩したり、共食いしたり、環境不適合で、極端に、少なくなると考えられます。叉雨の極端に多い年は少ない。水田の裏作にも少ない。(田植えで相当の期間水没する為窒息したり、老廃物は流れたり、希釈分解される為。) と考えます。

落花生の自己栽培は、若実の塩茹でが食べられる事ですね。この旨さは栽培者しか味わえない。頑張ってください。大夫御高齢の様子くれぐれも熱射病にはご注意ください。パソコンも頑張ってください。インターネットはイロイロと面白いですよ。特に小学生の観察日記とか、各府県の農政課や農業試験場・農協のHP等。 落花生の種類も、日本の収集数として1500種類もあるようです。

タネツリ 【関東】 [URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/] 2005/06/16(木) 15:18:18
お見込みのとおり、鶏糞元肥えが原因である可能性が大きいと思います。
 わたしは、完熟堆肥しかやらないのですが、いんげんの発芽に失敗したことがあります。
 それ以来、豆播種前には、元肥を入れないようにしています。
☆YuukisaikaTanetsuri☆Suginami*TOKYO☆

タネツリ 【関東】 [URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/] 2005/06/16(木) 15:23:36
>それ以来、豆播種前には、元肥を入れないようにしています。
 次のように訂正します。
それ以来、春播きの豆には、播種前には元肥を入れないようにしています。

まめすき 2005/06/16(木) 19:28:22
[[解決]]
たちつさん、タネツリさん、

色々と貴重な助言をいただきまして、大変ありがとうございました。大変勉強になりました。次作からは、いただいた助言を参考に失敗のない作付けができるように頑張ります。これからも長生きして、美味しい塩茹がいつも食べられるように頑張ります。パソコンも頑張ってみます。
本当にありがとうございました。とても助かりました。


[園芸相談センター]の過去ログです

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター