琵琶の実がならない

[園芸相談センター]の過去ログです

きーこ 【東海】 2015/08/15(土) 09:20:13
琵琶の木を日照の居場所に15年くらい前から植えてあり3m位の高さです。剪定してなるべく低くしますが勢いがよく成長してしまいます。
この木は親木の周りに生えた10センチ程度の苗を植え替え育てた木です。1本栽培のため気が付かないのかと思い、当サイトの過去ログを参考にさせて頂き1本でも身がなるようにコメントされていました。
選定も素人のため枝を適当に切っていますが、実がならないのは枝の中を通気性良く剪定してないからでしょうか。

剪定誤り 2015/08/16(日) 00:58:08
表現内容に不適切な語句が含まれています。


どの果樹でも、剪定時期と剪定位置のタイミング合わせが、花ノ木と違って、慣れないとややこしいものです。
特にビワは、花が冬に咲き出し、収穫が梅雨時節ですから、尚更のことで。解説を読んでもこんがらがってしまいます。
一般的な花の木は、花芽分化後に剪定すると、花が咲かない。花が咲かなければ、実もならないとの解説が定番です。・・・分化後の剪定はしない。花芽分化の1ケ月前には終わらせる。前ならバッサリと刈り込んでも良い。刈り込んだ後から新芽が生えて、その後に花芽は作られる。

ビワの場合には、花芽分化(7-8月) 後 の8-9月に剪定するのが定番です。・・・花芽分化完了後に剪定する
このときに、剪定といわずに、邪魔になる枝を選び狙い定めて、枝葉を大幅に整理する整姿剪定する枝抜き、枝落としの意味で、枝先を全部バッサリと刈り込めば、蕾を切り落とすことになる。来夏まで花芽は作られない。

花芽分化(花蕾の下地細胞のことで眼には見えない)とは、花は草冠ですから草とは葉っぱのことで、それが化けたら花となる。
この葉芽が花芽に化ける分岐点(分化時期)のことです。
ビワの花実はどこに作られるかといえば、今年の夏までに生えた新枝の先端に作られる。おおむね枝先ですから、陽のあたる樹冠に出来る。
ただし、収穫するころには、新たな新芽が伸びて葉が生い茂る場合もあり、果実は見え隠れする場合もある。
したがって、
>実がならないのは枝の中を通気性良く剪定してないからでしょうか。
は、考えられない。
種まき後8-10年で、花実が見られるようですから15年も経てば、ビワの実はなるはずです。
ほりっぱなしでも、花も咲けば果実もなります。
現実的に、営農かマニアックな人以外の一般の方々は、鬱蒼と生い茂って邪魔にならない限り剪定はしないものです。
剪定するにしても、よほどうるさく言われないとしません。
うるさく言われても、面倒ですから実際に切るのは1-3年後です。
そのようなビワの木は、縦長に樹高が高くなっています。
なぜなら、高い枝は、手が届きませんから切れないからです。
営農マニアック系は、収穫など管理作業が楽なように、樹高が低く横広がりに育てます。

ということで、ビワは成長し出したら、鬱蒼となりますから、思いつきで、丁寧に奇麗に、バッサリと刈り込んで、常にコンパクトにした結果、蕾まで作らせなかった。又は蕾を知らずに刈り込んだ。
むしろ虎刈りにして、飛び出し枝や枝先を残しておけば、少しは実ったかもしれません。
少しはの意味は、中途半端に枝を切れば、徒長枝といって、花実のない葉だけ作る専門の枝になってしまったのかもしれないの意味です。

ということで、今後2年ほどは、剪定しないほうがよい。
その2年の間は、毎月1日に枝先を観察し続けて、観察日記をつけなさい。
更に、月に1回下のサイトを繰り返しよく読み、その意味を理解しましょう。
サイトをいろいろと貼り付けますから、表現は違えども内容は、まったく同じことを言っています。 各サイトを換算して整合性を図ってください。

枝剪定と剪定が及ぼすその後の枝の成長への影響
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1913/sentei/senntei.html
ビワの基本管理(読みづらいですが、この内容は、今日ある各サイトの解説の元締めかも知れません)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/noshi/seika/houzyou/23pdf/23kaju5.pdf

ビワの基本管理の補足画像(サイトの目的は収穫目的ですが、今回は剪定とは何かに着眼すること。)
http://weo.blog2.fc2.com/blog-date-201305.html
http://tatch.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-8aab.html
http://weo05.web.fc2.com/weo05/sonota3..html
http://www.jaokanishi.jp/jigyou/einou/11/08_2/

ここまで理解できたなら、次は、芽欠きはどのようにするのか、なぜ必要なのかも調べてください。
いつからいつまでに生えた芽のうちどの芽を欠き、どの芽を残さなければならないかの選択。
予断として、ビワの根はどうなっているのかが理解できれば、より効率的な肥料の与え方もよく理解できます。
後は、ビワの品種別や果樹の種類別などの性質の違いもおのずと見分け方もわかるようになります。

タネツギ 【関東】 [URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/] 2015/08/18(火) 16:24:07
なってくれないことについての質問では、花が咲くのか咲かないのか、これを明示した質問が必須です。

たけちゃん 2015/08/19(水) 13:41:25
[[解決]]
たくさんのことをアドバイス頂き本当にありがとうございました。花芽について気を配り花が実になるように育てていきたいと思います。

乗っ取り 2015/08/20(木) 11:59:36
質問者名のペンネームと解決者のネームは、統一した同一の名前でお願いします。

嵐の常連者とみなされても仕方がないですよ。

琵琶法師 【関東】 2015/09/05(土) 09:19:53
食べた種から育てた12年くらいのビワがあります。3年ほど前から少しずつ実がなり始めましたが、よそのビワに比べると実の数が随分少ないようです。剪定の仕方・時期が悪かったのかもしれません。花芽分化が7−8月頃と聞いておりましたので、今年はその後に剪定するつもりですが、ベランダから眺めてみて花芽と思われるものが非常に少ないように見えます。もう少し待ってからの方が良いのかもしれませんが、これが花芽という写真がありましたらご案内頂けませんでしょうか。(横から発言をして失礼の段お許しください)

【北陸】 2015/09/05(土) 14:16:27
琵琶法師さんこんにちは。
このスレはキーコさんの立てたスレで解決マークがついていますので
改めて新規質問スレを立てられるべきだと思います。


[園芸相談センター]の過去ログです

野菜・家庭菜園用掲示板@園芸相談センター園芸相談センター