ミニカボチャの栽培

[園芸相談センター]の過去ログです

クラリ 2010/05/12(水) 17:33:00
実家の小さい庭(1mx3m程度)でミニカボチャを育てたいと思っています。先日、NHKのやさいの時間で解説があったので同じ方法でやろうと思います。(1m角の行燈仕立て)
以下質問です。

●(1)定植前の土改良として堆肥、化成肥料、ようリンを与えると説明がありましたが、本日HCへ出かけましたが堆肥は牛、鶏、バークとさまざまな種類があり、どれが適切なのかわかりません。どれを選べばいいですか?

●(2)実家の両親に先週、苦土石灰のみ与えて耕してほしいと言った所、気を効かせて、苦土石灰と化成肥料を混ぜて与えたそうなのです。今週末、上記の土改良をやりに実家へ行こうと思いますが、この場合、化成肥料はもう与えなくていいでしょうか?
苦土石灰と化成肥料の窒素分が反応して窒素成分が減るとの記述をネットで見たので心配になりました。

●(3)カボチャはうどんこ病にかかりやすいと思いますが、どのような対策がありますか?
(昨年、自宅のマンション、ベランダでプランター栽培しましたが、その時は重曹を水で薄めて中性洗剤を混ぜて葉に散布してましたが当初は効き目を発揮しましたが、耐性があるのか以降はあまり効き目がありませんでした。2株位しか栽培できないのと、時間にゆとりのある両親が世話をするので手間はいといません。)

Iwasaki 【近畿】 2010/05/13(木) 03:40:08
牛糞や鶏糞等の家畜の糞尿を利用した物を使う場合は、定植に対して10日以上期間を空けるのが望ましいです。
バーク堆肥の場合は、当日でも定植出来ます。
又、家畜の糞尿堆肥の場合、他の堆肥に比べ窒素や燐酸成分が多く含まれます。
苦土石灰と化成肥料に付いてです。
苦土石灰とは、マグネシウムが添加された消石灰で、化成肥料とは鉱物肥料を主にした物が多い合成肥料です。
化成肥料には種類が幾つか有りますが、即効性の物を除き成分的に安定しているので殆ど気にする必要がありません。

次に南瓜のうどん粉病についてですが、全体的に南瓜や胡瓜等ウリ科の植物はかかり易いです。
対処方法として肥料、特に窒素やカリ成分の見直しが必要です。
又、薬剤等で完治しても病痕は残ります。

クラリ 2010/05/13(木) 07:16:58
Iwasaki様、お返事、ありがとうございます。

(1)堆肥については、NHKの説明でも堆肥をまいてから1週間空けて定植と言っていましたが、自分がそうそう実家へ行けないことや、種から育てた苗も本葉がそろそろ4枚目なので早く定植したいので今週末に土改良、支柱立て、定植まで済ませるつもりですので、当日でも定植可とアドバイスいただいたバーク堆肥を使おうと思います。

(2)苦土石灰と化成肥料を混ぜて与えた事については、化成肥料はゆっくり効くので気にする必要はないという事ですね。従って、今週末施工予定の土改良に関して、化成肥料はもう与えなくていいという事ですね。文章読解力がない為、間違って解釈していたらご指摘ください。

(3)うどん粉病については、窒素成分を少なめ、カリを多めにと言うのはネットで確認しておりましたが、そのような割合の化成肥料を追肥で与えるということですか?
その場合、透明マルチをする予定なので株元にのみしか巻けないと思いますが、そのような世話でいいでしょうか?

Iwasaki 【近畿】 2010/05/14(金) 01:44:42
マルチに対する追肥のやり方ですが、株から10cm程離れた場所に小さな穴を開け畝の土に埋め込む様に与える方法が有ります。
農家の場合はこのやり方を器具を使い行っています。
写真が載った器具メーカのサイトを参考にしてみて下さい。
http://www.taikisangyo.co.jp/product_all/tuihiki.html
量が少ない場合は器具等殆ど必要無いと思います。

回答の順番が逆ですがご了承下さい。
次に1番目のバーク堆肥ですが十分に耕し混ぜて下さいます様に。
其の方が効果が十分出ます。

2番目の方は与えなくて良いと言う事です。
化成肥料の比率が仮に15・15・15だった場合ですが南瓜が必要な成分比率は、14・14・14では有りません。
8・14・14で窒素成分の少ない物でも十分な位です。
又、化成肥料を使う時の注意点は、成分比率の数字に有ります。
農家が使っている物には20・20・20の様な高濃度の物まで有り必ずとも、本等で書かれている一握り株元に与えると言う様な表現は適切とは言い切れません。
また、今回の場合もう一度与えると肥料過多に因る弊害(肥料負け)が起きる事も有ります。
肥料はかならず根等に直接触れささない事が肝心です。

クラリ 2010/05/14(金) 04:46:21
Iwasaki様、お返事、ありがとうございます。

全て、了解しました。わかりやすいコメントで理解力のない自分でもよくわかりました。

自分は、マンション暮らしですので、露地栽培は経験がないので非常にありがたいです。自宅のマンション、プランターには3株、先週に定植しました。ベランダで3株はスペース的に無謀な事はわかっていますが受粉の事を考えると1株では心もとないので・・・・・

うどん粉病については、昨年、栽培してみて苦労したので実際に栽培されている方の意見を、もう少し、お待ちしてみます。

りっこ 【関東】 2010/05/14(金) 19:34:43
できたらお住まいとミニかぼちゃの品種名があったほうがいいと思います。今回の栽培地は何を植えられていたのでしょうか。かぼちゃは肥料が多いとつるボケになり実付がわるくなります。他の野菜の1/2から1/3程度です。当方は化成肥料は使用しませんが、もし成分が15−15−15なら1uあたり50g程度です。肥えた土壌ならほとんど不要でしょう。
うどん粉病はまずかかるものと思ったほうがいいです。うどん粉病は種類が200ほどありますがすべて同じ菌とは限りません。雑草にも乾燥がつづくとあっという間に白くなります。風通しはよくても同じですね。草勢が衰えた時期(かぼちゃなら結実して実が多くなった頃)乾燥が続くと発生します。このときは若干薬剤を用いますが半分はあきらめです。湿気があると比較的発生は抑えられますので、本当は雑草の上に這わせるといいのですが行灯型では無理ですね。当方は10株ほど植えてつるは空中を這わせますので尚更うどん粉病にかかりやすくなっています。
病気はうどん粉病くらいですが害虫に注意が必要です。ウリハムシと
ウリキンウワバです。葉に穴があいていたり、葉が柄から折れ曲がったら葉の裏にウリキンウワバが付いています。
石灰と化成肥料を同時にまくとガスが発生しますので10日以上たってからの植え付けがいいです。極端な酸性土壌でなければ石灰は不要なのですが...肥料も化成肥料は使い方が難しいので今後は有機肥料をお勧めします。石灰が必要なら貝殻石灰が使いやすいと思います。

クラリ 【近畿】 2010/05/14(金) 23:24:23
りっこ様、こんにちは。お返事、ありがとうございます。

すみません。名前の横に居住地選択があったんですね。気づきませんでした。ミニかぼちゃは坊ちゃんです。
今回の栽培地は、滋賀県にある実家の両親の小さな畑で、私は別の場所に住んでおります。ですので、以前そこに何が植わっていたかは、ちょっとわかりません。同じ区画の栽培予定地の隣にはいちごを植えているという事は聞いております。

>うどん粉病はまずかかるものと思ったほうがいいです
自分も昨年、やってみてそのような印象をもちました。
半分はあきらめですか。それはそれで大事かもですね。
害虫の件も参考になります。
有機肥料については、私のような園芸1年生にはちょっと敷居が高そうな感じですが、少しずつ勉強していきたいと思います。

クラリ 2010/05/15(土) 21:44:45
本日、実家へ行き、植え付け完了しました。

Iwasaki様、りっこ様、色々教えて戴きありがとうございました。又、わからない事があったら、相談に乗って下さい。

>りっこ様
栽培地の前作はトマトとさつまいもをやっていたそうです。
カボチャの連作障害になるような作物でしょうか?

Iwasaki 【近畿】 2010/05/15(土) 23:25:20
連作障害とは同じ同じ科の植物を、植えると起こる弊害の事です。
南瓜は双子葉植物綱スミレ目ウリ科この瓜科の南瓜亜科冬瓜連の植物です。
胡瓜やスイカ・苦瓜・瓢箪・糸瓜・メロン・サツマイモ等が、瓜科。
この瓜科の南瓜亜科冬瓜連に属します。
しかし、このウリ科の植物は、連作障害に成り難い植物です。
逆に、サツマイモは連作すると味が良いとまで言われています。
トマトは、双子葉植物綱キク亜綱ナス目で、じゃが芋や茄子・唐辛子・ピーマン・パプリカ等です。
この茄子科の植物は、連作障害が顕著に出ます。

クラリ 【近畿】 2010/05/16(日) 04:47:43
[[解決]]
Iwasaki様、了解しました。
色々教えて戴き、ありがとうございました


[園芸相談センター]の過去ログです

野菜・家庭菜園用掲示板@園芸相談センター園芸相談センター