まだ先のことですが、ビワの剪定について

[園芸相談センター]の過去ログです

べっぴー 【近畿】 2009/12/01(火) 09:51:19
茂木と思いますが(枝が直立的に伸びているので)、昨年遅がけに初めて花が咲き、凍害を心配しましたが、摘房摘果し、今年5月頃何とか数個収穫しました。現在2回目の花が咲いていますが、このままにしたらどんどん背が高くなると懸念してます。高さを今の2メートル位で一定にして毎年収穫するにはどうしたらいいのですか?

なおたか 2009/12/01(火) 12:34:46
ハウス栽培の例だと希望する高さで主幹を切ります
大体3m前後が多いようです

若い木のようなので心配ないかと思いますが、古い木(大きな木)では一気に切ると樹勢が弱り枯死の原因になるので注意します
切り口には保護剤(できれば殺菌剤入りのもの)を使用したほうが良いと思います

結果した枝は翌年には花がつかないようなので、収穫と同時に剪定する方法もあるようです
(剪定適期は収穫後〜6月あたり)
毎年収穫するためには樹勢に応じて結果数を減らすことが重要なようです
まだ木が若いようですから、収穫よりも株の充実に注意してはいかがかと思います

より詳しくお知りになりたい場合は「ビワ 剪定」などで検索するとよろしいかと思います

べっぴー 【近畿】 2009/12/01(火) 13:23:03
木が若いのかどれが主幹か解らない状態です。10何本の枝に殆ど花芽がついてます。これを全部着果させたら来年は花が殆ど無くなるんでしょうか?収穫後、強く切り戻したら、また新梢が出て同じくらいの樹高になって、それに花芽が付くのでしょうか?

べっぴー 【近畿】 2009/12/01(火) 15:28:00
検索すると、秋剪定はつぼみを持った中心の枝と、翌年に結実させる予定の副梢一本を残し、それ以外は切り捨てるとありますが、ここの意味が解らないのです。どなたか詳しく教えて下さいませんか。

りっこ 【関東】 2009/12/01(火) 18:52:10
枇杷は5月ころまでに出る春枝と以降にでる夏枝があります。花芽は春枝の中心の枝の先端部にできます。そのすぐ下に同じように春枝が1〜2本出ています。これを副梢といい、来年この副梢からでた新梢(春枝)の先端部に花芽ができ、同じように下に副梢ができます。このようなサイクルですから別の枝も副梢を1本は必ず残しておけば毎年開花結実があります。間違ってすべての副梢を剪定すると花芽は見られなくなります。
枇杷は枝数の割りに結実数が少なく(1花房あたり茂木種で5個程度、田中種で1〜3個ほど)なので収穫量をあげるにはやはり全体的に樹もも大きくなります。2m以内ですと枝数も少なく又、内部に日を当てるために間引き剪定も必要です。樹高からするとなおたかさんがおっしゃるように3m前後が扱いやすいと思います。

べっぴー 【近畿】 2009/12/02(水) 09:35:04
[[解決]]
なおたかさん、りっこさん、ありがとうございます。今現在、それぞれ中心の枝と輪状の副梢にも花芽が付いているように見えます。花房の脇から出かかっていた新芽は摘蕾の時つみ取りました。副梢の花房は花房ごと取り除いた方がいいのでしょうか?あんまり花房を取り除いたら、収穫が少なくなると思案してます。とにかく、全体の葉っぱの数を考慮してもう少し花房を整理してみます。植場所の関係であまり横に誘引出来きませんが、今後一部の枝は2階の窓の方へ(日当たりもよいので)斜め上方に誘引していきたいと思ってます。この部分は3〜4メートルの高さになると思います。

らんらん 【関東】 2009/12/02(水) 21:30:10
私の場合、12月に花房は上部半分を切除して、結実した1月に2〜3個ぐらい残して残りは切除します。その時残す2〜3個はバランス重視です。そして3月には最後1個だけにして袋を掛けます。
枝のバランスも考えて実を付けさせますが、ほとんどの枝には実を付けさせます。
問題は、翌年実を採るための処置ですが、5月頃から新梢を伸ばさせる必要があり、その伸びた新梢に10枚程度の葉っぱをつけさせる必要があります。
これをやるためには各枝に日が当たる必要がありますので剪定が必要なのです。最初からどの枝を切るとかの決りはなく、高さを押えようとすると一番高くなってる枝(通常は主枝)を切るのがいいし、周りに障害物が有ればその枝を、繁りすぎていれば混みあっている枝を抜いて日当りを確保する剪定が必要です。また枝をロープで引っ張って日当りよく、あんまり高くない樹形を作ることも大事ですね(^^
枝を切った場合、トップジンMなど塗布しておくのが良いですね。枇杷はがんしゅ病に罹りやすく、剪定でスス病など他の病気が移る可能性が高いです。自分で気に入る形に工夫して作ってみたらどうですか(^^

べっぴー 【近畿】 2009/12/06(日) 10:03:45
らんらんさんのご回答気づきませんでした。ありがとうございました。今までご三方のご回答を読んでやっとビワの性質が解ってきました。私がいつも電車の窓から見ている、お庭のビワの木は5月ごろ収穫したら、エーと思うほど裸に切り戻して、それから出てきた新梢に、現在花芽が付いているように見えます。(近眼なのではっきり観察できないのですが)ですから、毎年同じような高さで収穫しているように見えます。教科書の通りの剪定をすると、毎年段々高く成らざるをえないと思って、疑問を感じていたのです。ビワの花芽が中心の短い枝に付きやすいこと、そして中心より長い副梢が車状に出ること、収穫後すぐに剪定しても結構芽吹きが良いので、その後の新梢に花芽が付くこと等々色んなことが解りました。感謝します。


[園芸相談センター]の過去ログです

野菜・家庭菜園用掲示板@園芸相談センター園芸相談センター