レンズ豆の植え方

[園芸相談センター]の過去ログです

くにたち 【関東】 2009/02/05(木) 15:28:11
レンズ豆を植えたいと思っています。
植える時期、土、育て方、収穫時期などお分かりの方
教えてください。

ばんざいうさぎ 2009/02/06(金) 12:11:43
原産地は西アジアから地中海地方(インドなども)、良い豆を作るには火山性土壌が良いとか
その地域の年間温度や土壌にできるだけ合わせれば出来るものとは思いますが、生育温度が日本では低くて保温施設が必要だったり、日本の土壌では成分やpHなどが合わない可能性もあるかもしれません
また、種はどのように入手したものでしょう?外国から食用に輸入されてくるものだと発芽しないように処理されたものが時としてありますし、前年以前の収穫ものや休眠種だと発芽しなかったり休眠打破が難しいものもあります
レンズ豆をもやし(スプラウト)として食べることもあるそうですので、発芽試験を兼ねて一度室内でもやしを作ってみることをお勧めします。そうすればどのくらいの温度で発芽するか、何割の発芽能力がある種かがわかります
日本で生産されていないものは日本の気候や土壌がその植物には向かないという理由がある事もありますので、人工的にでも温度や土壌を原産地に近づければ育つ事は育つと思いますよ
何事もやってみなければわかりませんので、良い豆が収穫できるかどうかは期待せずに今年は試験栽培のつもりでお育てになってみてはいかがでしょうか

くにたち 2009/02/06(金) 18:03:22
ばんざいうさぎさん、ありがとうございます。

以前、食用にヨーロッパで買った種を使おうと思っています。
発芽するのかどうか、只今実験中です。
15度以上でなければ発芽しない、という話なので「春蒔き」なのかな…と思ったり、サヤエンドウみたいなので「冬蒔き」なのかな…と考えたり。

どちらなんでしょうか?

リトっぷ 【九州】 2009/02/06(金) 20:53:06
こんばんは,レンズ豆=ヒラマメと言うそうです。
発芽後6〜7週間で収穫をむかえる様ですが27℃以上では生理障害が発生するとありますので発芽17℃以上を春に加温育苗し酷暑期を避けた作型にする必要があるみたいですね。

http://www.agri.pref.hokkaido.jp/nouseibu/soma/index/hiramame.htm

リトっぷ 【九州】 2009/02/06(金) 20:59:17
すみません。
> 種を播いて6〜7週間で開花します。早生種は80〜110日間、晩生種で125〜130日間で収穫が出来ます。

とありました。

くにたち 【関東】 2009/02/07(土) 17:05:11
[[解決]]
ありがとうございます。
9月上旬に蒔いてみることにします。
ちょっと暑い時期と思いますが、3ヶ月先の収穫を考えると
そんなものでしょうか?
あとは鳥とのにらみ合いですね。

ありがとうございました。

ばんざいうさぎ 2009/02/07(土) 21:47:16
くにたちさんへ

どうやらご自分でヨーロッパで買って日本に持ち帰ったようですが
植物検疫はきちんと受けてありますか?

食用のものでも穀類を含む生きているあらゆる植物や種子は、出国時や入国時に植物検疫を受けずに日本へ持ち込む事は違法なのですが・・・
これは特定の植物だけではなく、生育可能な植物なら全部が対象になります
植物検疫検査済みのものでしたら日本で蒔くのは問題ないのですが、未検査の場合外国の害虫卵が種に産みつけられたり、目に見えない微生物を日本に持ち込むおそれがありますので、これから植物検疫に問い合わせてあらためて調べてもらうか、土には蒔かずに残さずすぐ加熱して食べてしまって下さい

時として外国の害虫が果物や穀物の実に卵を生んでいるのが知らずに持ち込まれたり、病気に罹った植物(種でも潜在感染しているものも)などがきっかけに日本の植物に大発生することがあり、そうなると大打撃を受けます。植物の無断の持ち込みは危険なのです。特に穀物に多いので、普通植物検疫で数か月保管・病害虫がいるか試験栽培されるのが普通です

このような誰でもみているところで違法と思われやすい内容を公開してしまうとトラブルになる事もありますので、植物の外国からの持ち込みはなるべく避け、同じ植物を育てたい場合は日本で販売している(植物検疫済み)のものを入手して育てる様になさって下さいね

くにたち 【関東】 2009/02/08(日) 13:59:10
ばんざいうさぎさん、ご忠告ありがとうございました。
その通りだと思います。
私も珍しい豆だったので、浅はかにも持って帰ってきました。
とりあえずまだ虫もついていないようなので、
この冬のうちに食べてしまおう、と思います。
これからは同じ植物を育てる者として気を付けます。


[園芸相談センター]の過去ログです

野菜・家庭菜園用掲示板@園芸相談センター園芸相談センター