レタスがにがい!

この記事は[園芸相談センター]の過去ログです

えみ 【東海】 2007/06/13(水) 11:41:19
今年初めてプランターにサニーレタスとリーフレタス・小さな玉レタスの苗を植えたのですが成長し収穫したのですが、苦くて食べられたもんではありません。苗を植えた時期も買ったお店もちがいます。カタさは違い無くてもスーパーのレタスと味はまったく違います。ただ玉レタスの透明感がないというか・・・家庭菜園の味はこんなもんでしょうか・・・??

てて 2007/06/13(水) 12:48:55
レタスはとう立ちしはじめた時期や、温度や水分が原因だと思うのですが暑い季節になると成長が緩やかになって同時に苦くなります。
やや涼しい季節でリーフレタスを取っても取っても葉が伸びてくる時期はみずみずしく美味しいのですが、夏になって葉が硬く色濃くなったり、背が伸びてきたら物凄く苦いです。秋になって涼しい時期に再チャレンジすればきっとうまくいきますよ。

えみ 2007/06/14(木) 12:24:34
暑いと苦くなるとは、初耳です。もう少し早く収穫すればよかった・・・最近急激に暑くなったので。何でも丈夫に育てばいいとはかぎらないのですね。また涼しくなったらがんばってみようとおもいます。ててさん、ありがとうございました。

CB大阪 2007/06/15(金) 11:48:21
レタスとかの葉物は硝酸型の窒素肥料で育てると苦くなりますよ。
アンモニア型を使いましょう。

えみ 【近畿】 2007/06/15(金) 13:12:22
CB大阪さん、ご意見ありがとうございます。肥料の件ですが、安物の気休めのものを使っていますが、今夏菜も栽培してます。小松菜も種をまいたばかりですが、やはり葉物類は成分によって味が変わるんでしょうか?あまり買い物にいけないので・無いよりはましかな・・?気分なのですが・・・

えみ 2007/06/15(金) 13:31:59
・・・それより肥料が作物と相性が悪ければ無い方がましですか?おコメのとぎ汁のほうがよいのでしょうか?少しでも味をよくする方法は・・?すみません。文章がまとまらなくて・頭が夏ばてです。

りっこ 【関東】 2007/06/15(金) 14:57:23
レタスをおいしく作るには結構難しいようですよ。米のとぎ汁は絶対に使用してはいけません。広い菜園であまり野菜などや果樹が離れている箇所なら大丈夫です。プランターにいれると逆効果になります。レタスは苦味成分があり虫もあまり近づきません。(他につくものがなければアブラムシが少しつきますが)日当たりよく青々と緑が濃くなるように窒素系を多くしようするとこれまたエグミもでてきます。とにかく早採りして食することです。CB大阪さんがおっしゃるのもよいと思います。当方も昨年コスレタスをプランターで栽培してみました。珍しいのでいざ食べようとしたら同じように苦くてバケツいきでした。今年は地植えで再チャレンジです。レタスではありませんが意外と簡単で美味しいのはチェマサンチェです。これもほとんど虫がつきません。苦味は無くおいしいですよ。

えみ 2007/06/16(土) 19:15:59
[[解決]]
皆さん、色々知恵をありがとうございます。失敗するのは仕方なくても、無知はさみしいですもんね。また挑戦したいとおもいます。完

浅沼孝典 【近畿】 2007/10/31(水) 10:29:58
レタスを無肥料かつ無農薬(自然農法)で栽培しているひとが山形県にいてらっしゃると、とある機関紙に書いてありました。そのレタスを食べた人の感想は、野菜本来の味を持っていて非常に美味である、という内容のものでした。自然農法では、美しい自然の状態の土に農作物を栽培する農法で、化学物質や人が作ったものは一切使用しないで栽培します。自然農法で栽培したものは、安全で美味で質も良く収穫量も増える、さらに栽培経費がかからないし、誰も(3歳位から100歳位まで)が簡単に栽培できるのです。わたくしも、自然農法でえんどう豆を五年連続で栽培し収穫して、おいしく食べています。ぜひ自然農法でのプランターをしてみてください。

CB大阪 【近畿】 2007/11/02(金) 22:28:38

上レスCB大阪さんへのお願い。できれば「CB大阪」のHNの使用は避けて
ほしいものです。
無用な混乱トラブルを避けたいものです。
気分が悪いとか、HNの占有を意識する心算はありませんが、私自身の
解説なのか、同名さんのものか、検索かけたときに解からなくなってしまいます。
その他、色々なQ&Aサイトをメール変わりにして、使っているものですから、何を誰に発信したのか悩むことにもなります。
 この場をお借りして、お願いします。

えみさん、横スレごめんなさいね。

レタスの苦味について、私自身は、詳しく定性分析したことがありませんが、多分MgとかP・Caの悪戯と推測します。

施肥・土壌など栽培環境・栽培方法の問題は別として、
採取時期の問題として、
日持ちせず、腐りやすいですが、雨後当日や1-2日後に、採取し、収穫後直ちに、料理する。晴天が続いたり、用土が乾燥していたりは、避ける。
調理の問題として、
手で裂いて、氷水で晒す。 濃いドレッシングで味付けする。 シャキシャキ感を軽く味あう程度にして、あまり噛まない。
保管の問題。
切り口を上に向けて、保管する。比重軽重による金属の沈下と凝縮を防ぐ為。
買う場合の問題。
鮮度の問題として、切り口を見る。産地や栽培農家を知るために、風袋の表示や裏の始末・手仕舞いを見る。
できれば、ダンボールケースと産地の旬・気象状況を調べる。どの植物も、旬と言って、美味しい・綺麗は、10日間しかない。収穫時期(年齢?)と言うものが有ります。
しかし、大型店舗や陳列ケース売りの場合には、ゴミ箱をウロウロする訳にも行かず、不可能かもしれません。スーパーや商店の場合には、箱をそのまま開けたまま、販売しいる場合も多い。

無風袋は、近場や近郊市場むけ。安価・出荷管理にばらつきがある。

苦味の多い順番。苦い→苦味も無く、味も無い。順序。
切り口の中心の太い茎。(苦い)→各葉の茎 →外に近い青葉 →中心の芯葉(淡白) 
従って、贅沢に調理すると良いかも知れません。(中心の上半分を食べる。後は捨てる・炒めるとか吸い物の青み・一夜漬けとか加熱する。)

いつも不思議に思うことは、果物や魚とか家畜は、かなりの部分を廃棄して、食べているのが普通です。或いは別の調理方法とか、他の用途に使う。しかし野菜は、ほとんどの部分は捨てないものです。
ここが解せないものです。半分捨てれば善いものを・・・・
例えば、キャベツなど2-6皮剥いて、上半分食べるとか。白菜なら、真ん中の黄色い?部分だけ食べるとか。スイカなら、種の無い中心だけ食べるとか。中にはピーマンスイカのように、中心が空洞だったりして・・・・
メロンなら、種の付近の、果肉(内外の真ん中までと上下関係では、真ん中の肉厚のところ) 
別の言い方をすれば、魚のトロ身やヘレ肉にあたる部分のようなイメージ。魚にも旬や部分があるし、家畜や鳥でも、年齢がある。
日本酒でも、大吟醸と一般酒では、異なるし、ご飯でも、玄米からXX歩突きと色々ある。好みにもよりますが、玄米はまずいものです。
魚にしても、新鮮なものが美味しいとは、限らない。青み魚は、新鮮な方が良いし、白身魚は、2日ほど寝かしたほうが良い。寝かし方も、3枚に下ろして、皮を剥いだ方が良いし。腸と皮は、一時も、早く取り除いたほうが、臭みも少ない。できれば、絞めて直ぐがよい。



CB大阪 【近畿】 2007/11/02(金) 22:41:33
{
補足

>魚は絞めて直ぐがよい
身が死後硬直しないうちに、調理しないと、3枚に下ろせば、身が割れる。魚皮が切れる。鱗が残る。皮が残る・破れる。
生きている内に、内臓や皮を取り除かないと、苦い・渋い・臭いとなる。
イカ・蛸・貝など軟体動物は、甘みが直ぐに無くなる。特にイカとか、
アワビ・カニ・エビなど。

}


この記事は[園芸相談センター]の過去ログです

野菜・家庭菜園用掲示板@園芸相談センター園芸相談センター