生垣のツゲのコナカイガラムシに困っています

[園芸相談センター]の過去ログです

しーた 【東海】 2012/03/22(木) 00:15:27
初めて質問いたします。よろしく願いします。場所は静岡です。
ツゲの生垣に白いものがびっしりつき、その下にあるアジサイやカユの葉がてらてらと油をぬったようになっていて、さらにアジサイは色が黒くなっているのに気づいたのが昨年の11月でした。夏までは義母が庭の世話をしていたのではっきりとはわかりませんが、そういえば以前もこんな風だったと思います。ネット検索や園芸品店で相談などして正体が確定できないまま歯ブラシでこすっていましたが、あまりに多くてとりきれません。最終的には1月にヤマモモの選定を頼んだ植木屋さんにコナカイガラムシだろうと教えてもらい、2週間あけて2回マシン油を散布しました。収まったように見えましたが、少し前に、突然またたくさんの白いものがついていて、しかも周辺の土やレンガにもつき、道にも落ちています。こするとプワッとなにかが舞うようで、アジサイやカユの上に落ちてしまいます。とりあえず水で流して本日は終了しました。このように舞ってしまうようでも歯ブラシは有効ですか?土の上にいるものは放っておいていいのでしょうか?なるべくマメに歯ブラシで、と思いますが、薬を使うとすると現在もマシン油が有効ですか?ツゲももちろんですが、せっかく新芽がでてきたアジサイを守りたいと思います。長くなってすみません。よろしくお願いいたします。

たちつ 【近畿】 2012/03/22(木) 03:34:00

教科書的には、ハブラシごしごしとか、石灰硫黄合剤や機械油を刷け塗りせよとか、色々云われていますが、応急処置としては、それでよいでしょう。それも、少なくとも、1回ではなく、毎月1-2回はしないとだめですね。

カイガラムシの駆除は、難儀なものです。
理由は、居留守使って、呼び鈴押してもでてこないし、電話にも出なくて、閉じこもっていることにある。と言って、やくざや裁判所じゃ有るまいし、鍵を壊したり、放火するわけにもいけない。

そこで、応急処置をしながら、嫌がらせすることです。

駆除すると言うより、寄せ付けない方法を考えたほうが楽。
とりあえず、柘植を景観的に格好良く刈り込む。
そうすれば、風通し良く・日当たりがよくなり樹の中が明るくなる。
それ以前に、これから暖かくなれば、新芽が生えて、綺麗になる。
これで、半分は少なくなる。
次に、若葉が生えれば、今度は、毛虫が湧き出す。
そこで、カイガラムシは、ほっておいて、毛虫の駆除のために、殺虫剤希釈液を噴霧器で、付近一帯土の上も、隈なく、消毒する。
最初は、週1回を2回後は、毎月とか3ケ月に一回とか。
たまには、浸透性殺菌剤を噴霧するとか。
そうすれば、居心地が悪くなって、どこかへ引越ししてしまいます。
半年〜一年続ければ、後は2-3年ほったらかしておいても、大丈夫。

早期発見、早期対処ですよ。

カイガラムシの種類と生態
http://www.afftis.or.jp/kaigara/bouzyo.htm
http://www.jppn.ne.jp/fukuoka/boujyo/kaboku/5117.htm

若葉の食害
http://www.jppn.ne.jp/fukuoka/boujyo/kaboku/5505.htm
http://www.epcc.pref.osaka.jp/afr/zukan/image/055-2.jpg
リンク切れならごめんね。


安物の、殺虫農薬マラソンと使い捨ての噴霧器(4リットル)で良いのでは。
マシーン油が残っておれば、茎に原液をはけ塗りして、できるだけ早く使い切ること。残しておいたら、そのうちに部屋中農薬◎毛のコレクターになる。色々と買わないこと。邪魔になるし危険にもなるし、処分にも困る。肥料や土も同じ。

このように思います。


しーた 2012/03/23(金) 00:32:00
[[解決]]
たちつ様、丁寧なお返事ありがとうございます。ある程度減らしておいたら「カイガラムシは、ほっておいて」いいようなので気が楽になりました。また、今後どのような世話をしていったらいいのか予測ができて助かりました。
つげの刈り込みは昨年10月に何とかやってみて、次はさつきが咲き終わりそうな時期に、一度、さつきと一緒に剪定を頼もうと思っていました。(実は玄関先のさつきが近年咲かなくなっていて、これも何とかしたいと思っているのですが、カイガラムシの対策を知る事のほうが先になっています)
でも、おっしゃる通り新芽も出初めているので、もう一度、自力で思い切った刈り込みをやってみようと思います。
ご親切なお返事、ありがとうございました。
(リンクは切れていなかったです)


[園芸相談センター]の過去ログです

初心者用掲示板@園芸相談センター園芸相談センター