南天を正月用に切りたいのですが・・・

[園芸相談センター]の過去ログです

yuri 【関東】 2011/12/24(土) 15:29:01
今秋、正月用に南天の木を買いました。
現在鉢植えにしており、樹高1.2mくらい、
4本太い枝が出ていて全てに実があります。
枝を間引く時は株元から、実がある枝はその後3年くらい実はならないので切るのが良い、と剪定の説明で読みました。
で、相談です。
両方どちらを取っても木が無くなります。
どのように剪定するのが来年も実をつけてくれるでしょうか?

実家に30年近くなる南天があり、母に聞くと、
どこをどう切っても南天は平気だよ、と言われましたが、
実家の南天は花は咲けど実をつけた事がないので信用できません・・・。
実のついた枝を今年は残した方がよいでしょうか?

miki3 2011/12/24(土) 22:12:57
 実を付けたナンテンは3年くらい実を付けません。4本のうち2本を1/2から2/3位の高さで切るとそこから芽が吹き、それに実が付くことが期待できます。4本全て切ってもいいですが、樹形バランスが悪くなるでしょう。
 そのうちに株元から新しいシュートが出てくるので、切らずに育てて幹を増やします。幹が増えたら、古い物を根元で切ってさっぱりさせます。
 またナンテンは花に雨が当たると受粉せず結実しないことがあるので、雨のとき傘を差す、軒下に入れるなどしてください。
 一般には、直ぐに幹が数本以上になって込み合い、代わる代わる実を付けますが、ぼさぼさで鬱陶しくもなります。

デブグマ 【関東】 2011/12/26(月) 17:34:57
家にある南天は茂り過ぎて根元近くから丸坊主にすることが度々ですが、実をつけなかったことが今までなかったように思います。

たちつ 【近畿】 2011/12/29(木) 17:22:08

結論として、好きなようにすれば良い。

実成りナンテンの特性。

生育環境(日当たり・気温・湿度・雨風など)にも拠りますが、一度実のつけた株は、成熟し繁殖期に入っていますから、通常は、翌年も花も咲けば、実もなります。

成長過程
幼児期(幼苗=株、幼枝) →思春期・繁殖期(生理が始まる) →花が咲き受粉する=Hをする →実がなる(子孫ができる)

ここで問題になるのが、
1) 株は一度実がなったので、繁殖期になった。・・・確定。
ところが、頂芽又は、脇芽(いずれも新梢)が熟成しているかどうかと言うことです。・・・不確実
概ね、新芽から開花まで、6-9ケ月弱必要です。
秋に、古幹(緑でなく褐色木質化している)カットしたとしたら、その切り口付近の葉跡(節)から新芽が、萌えて来ます。当然その茎には葉がない。
新芽が成長して、梅雨時分に花が咲きます。
この新芽の熟成に、環境が影響し、開花の確実性がありません。
概ね咲くようです。・・・新芽に、日当たりは必要。(陰性植物として、内庭や日陰に植えがちですが、生存と言うことと生育は、別ですから、日当たりが良いほうが良い、陽性植物です。)
尚、肥料多用は、肥料ボケと言って、花実はつけにくいものです。
植物は、食べ物が多いと、子孫繁栄の必要を拒否してしまいます。
動物は、食べ物が多ければ、Hしまくります。
人間とバイキンは、遭遇すれば、遭遇するだけで、Hしまくります。

2) 次に、性行・受精の問題です。特に、花粉の問題です。
開花のときに、花粉ができますが、時節柄、このときには、梅雨で花粉が濡れて・湿って、飛散しない場合が多い。
ここに、不確実性がある。
したがって、実る御家のナンテンには、沢山なり、実のならない御家の株には、全くならないという、極端な事態が観られることになる。

この点さえ、記憶していれば、又違った、観察になると考えます。

今の時期に斬って来年に、実がなるかは、新芽の成長しだいと言うことです。

私は、草丈を低くするために、茎を地上30-70cmで、カットしています。
当然に、葉はないので、I I I の字状です。
毎年、実は成っています。

実成りナンテンとは、このような性質があります。


yuri 2011/12/29(木) 21:45:58
[[解決]]
無事門松と玄関飾りを作り終えました。
南天は本当にすぐ繁るんですね。安心しました。
分かり易いご説明とレスありがとうございました。

yuri 2011/12/29(木) 22:04:36
解決後ですが・・・
たちつさんのレスが上手く更新できなかったようで解決後に読みました。
ド素人質問で大変恥ずかしいのですが、
飛散しない=(イコール)受粉しない という理解で、
例えば、花が咲いた後確実に実をつけさせたければ、
人工授粉が確実なのでしょうか。
隣家に南天があるので、このような事をちょっと思いました・・・

たちつ 【近畿】 2011/12/30(金) 14:34:02

例えば、花が咲いて、近々雨になりそうなら、樹を揺すぶって、花粉を撒き散らしておけばよいように、想像する。

南天の花
http://blog-imgs-29.fc2.com/h/a/n/hanadiary/E_20060612_016_1.jpg
花びらが開ききっているので、適当で良い。
http://blog-imgs-32.fc2.com/h/a/n/hanakikousikinohana/img_20100616T164425796.jpg
開花は、下から(幹側)から咲いてくるので、神経質なら、半分咲いたときと先端まで咲いたときの2回程度すれば、より確率が高くなるかも。
虫も適当に飛来してくるし・・・・・

余談として
ブルーベリーの花
https://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d82/harappa/E38396E383ABE383BCE38399E383AAE383BC20-1.jpg
このような風鈴形は、近親相姦を防止するために、メシベは出入り口付近にあり、花粉は、壷の中にある。 つまり虫という仲人が必要となる。都会とか高層階なら、虫がいないので、人工授粉という人為的な手助けが必要かも。尤も近親相姦でも、それなりに実はなるものの、落果しやすく実数もすくない。

アドレスのリンクについては、訂正ができないので、リンク失敗なら、適当に画像検索すればよいかも。

果実(種)と言うものは、種族の保存・家系の維持と言うことで、
生物の気分・状況しだいその種の生命力は異なる。
本能と言うか、自然の力というか、進化の必要性というか、
人間と違って、知恵や興味本位や諦めが無いので、占有率優先より、
子孫を絶やさないというほうがよいという作戦のように思う。
種の生命力もその年その年によって、変わる。
親樹の寿命・死滅が近づくような過酷な環境になれば、種数も種の生命力も強くなる。・・・野菜果樹など人為的改良品種ではない自然原種系。
・・・・・・桜・ニレケヤキ・椿・クス・ハギ・タンポポ・ススキ・モジリバナなどの実生の自然観察より
このように思います。


yuri 2012/01/02(月) 02:17:30
[[解決]]
詳しい説明をありがとうございます。
花が咲いたらそのようにしてみます。
ありがとうございました。


[園芸相談センター]の過去ログです

初心者用掲示板@園芸相談センター園芸相談センター