びわの剪定ーこんなやり方はOKでしょうか

[園芸相談センター]の過去ログです

ガーデン 【近畿】 2011/10/29(土) 16:02:29
9月がビワの剪定の適期とありましたが、結局やり方がつかめず、今に至っています。びわの花がついてきたのを見て、考えたのですが、今、花がついていない枝を剪定するのはどうでしょうか。それだととても解りやすいと思うのですが。また、もしそれがOKの場合、どのあたりできるのがいいでしょうか。どうかよろしくお願いします。

たちつ 【近畿】 2011/10/29(土) 17:53:10

私は、開花中の剪定を推奨しています。 初心者には、一番簡単な方法です。
枝元で切る。・・・・残した枝が伸びる。
枝の中ほどで切る・・・その枝の切り口付近から、新芽・新枝がでやすい。葉跡が節で、枝の細胞ができやすいため。

琵琶の生態
春に新芽が伸びる →新芽の先端に花蕾の下地細胞ができる(6-8月) 新芽に日当たりガンガンが必要。 →10-翌年2月の間に開花受粉 → 6月頃に収穫。

そこで慣れれば、秋に整理仕立剪定をすれば、開花促進とその後の果実充実を同時に行うことができると言うことです。
ただし、新梢の中でも花が咲く梢と咲かない梢の見分け方ができる人
ということです。
従って、今の時期に、どの枝にどのように花が咲くか、こと詳しく観察しておけば、後々迷わなくて良い。
観察が命 と言うことです。

とりあえずの課題として、収穫を楽にする方法で、考えたほうが無難かも。
葉が大きくて、密集しているので、収穫も、簡単なようで、面倒な重労働です。蜘蛛の、ネットもあるし。
ここがイチゴ狩りのイチゴ摘みと異なります。

このように考えます。


なおたか 2011/10/29(土) 17:54:35
木の大きさがわからないので一般論しかいえませんが、おっしゃる方法はあまり良い方法ではないと思います。
剪定の意味は樹形を整えることと通風や日照を適切にすることにあるので、蕾の有無はあまり気にしないほうがうまくいきます。
また蕾をたくさん残すと後の摘房、摘蕾などの作業量が増える上、樹勢にも悪影響を与える可能性があります。

枝の抜き方(どの枝を切るか)で悩まれる方は多いですが、ビワは勢いがある木なのである程度は切りすぎても何とかなります。葉が大きく硬いので、むしろ細い枝や込み合った枝は積極的に切り落とすべきです。不要と判断したらその枝の付け根から切った方がよろしいかと思います。
枝の量の目安としては剪定後の木の陰の木漏れ日の量を見るとわかりやすいと考えます。若い木でしたら木漏れ日4割〜6割程度。大きな木では1割〜3割になれば良いと考えます。
高さを見つつ開芯型(開心形、開心自然形)にしていくのが良いかと思われます。

ガーデン 2011/10/30(日) 20:52:50
たちつさん、なおたかさん、有難うございました。
お二人のアドバイスをよく読ませていただいて、理解できる限り実行させていただきたいと思います。ありがとうございました。


[園芸相談センター]の過去ログです

初心者用掲示板@園芸相談センター園芸相談センター