種の採る時期

[園芸相談センター]の過去ログです

フウロソウ 【北海道】 2006/09/05(火) 11:25:40
こんにちは、久しぶりに質問します。
種を採る時期についてですが、最初の元気な時期に何個か種を作って採ったほうがよいのか、それとも花の終わる時期でよいのか迷っています。普通は花の終わり頃ですよね。
花が咲いたら,花柄摘みをしながら花を楽しみますね。
そうしますと、花がだんだん小さくなってきます。
そこそこ液肥をあげてはいるのですが、はじめの花と比べればやはり元気がなくなっています。
過去の質問コーナーも拝見しましたら「種は、草姿も乱れてからでもよい。」とありました。
小さくなった種は、遺伝子かなんかのせいで来春咲く花は小さくなることはないのでしょうか。
どうかこの疑問を解決してください。
よろしくお願いします。

katsu 【東北】 2006/09/05(火) 12:38:13
種からの成長を規定するのは遺伝子と芽が出たあとの環境ですから、花が小さくなってからできた種だから、そこから育った花も小さくなるということはないと思います。だけれども、色々問題があります。
フウロ草ではわかりませんが、宿根草から種をとってまくと色が違う植物ができることは良くあると思います。
一般に園芸植物は雑種なので、種をまくたびに親と違った個体ができる可能性があるでしょう。
いかがでしょうか。

katsu 【東北】 2006/09/05(火) 12:43:07
大事なことを言い忘れていました。
栄養などの問題には一般的には遺伝子は左右されないのです。
だけれども、放射線とか発がん性物質とかいうものには、左右されるのです。
発がん性物質というのは人間の話ですが。
栄養で遺伝子が変わることはないと思います。

たちつ 【近畿】 2006/09/05(火) 14:25:53

この問題も、何が適否か迷うところでね。
現在や将来の目的をどこにおくか。・・・今の花を長く楽しむのか、それとも、今年は我慢して、来年以降に、沢山咲かせたいのか。

極論ですが
コノサイトの方々は、概ね現在の花を長く楽しみたいという方が多い。
来年は、数株程度生えればそれで良い。
生えれば、生えただけ育てたい。
という立場をとっています。

従って、花柄を摘んで、老化を防ぎ、最後に種を採取するということになります。
一花房から、種は沢山取れます。多すぎても仕方がない。
その他、種にも優劣はありますが大抵は、小さすぎて、その優劣は解らないし、選別しない。種蒔き後の、幼苗の選別もできない・しないのが普通です。せいぜい、先に大きくなった苗から、移植して、育てる。残った苗も、捨てるより残しておこうかの心情と想像します。当然植え替えしてないので、ひ弱になりほったらかしと成る。(栽培地に制限があるため。)
又、少品種大量栽培より、多品種少量栽培系で、限られた場所で、いろいろな草花を育てたい。
この辺の事情もあります。
従って、寄せ植えとか、コンパクトとか、開花期間が長い、簡単丈夫で一寸他人と違うものが望まれる。

本来、種採りを主眼にするなら、花の選別から、良否を決めてより健全なものを育て種を採ることになる。当然隔離や交配も必要な時があります。ということは、苗の育ち方の段階から、監視していきます。
私の、母親は、隔離迄はしていませんでしたが、いちいちと花に絵札・印を付けていました。(花姿が良いとか) 種採り時期にも気配りをしていました。特に採種日前後の天気など。雨や早霜が降りそうなら、杭を打って傘を差していたし、日差しがきつければ、日よけをしていた。(花が汚れるとか)
たまに、種の出来具合・良否を抜き打ち的に、サンプル検査していました。昔のことですから、別に学識がある訳でもなし、母親の性格ですね。もちろん趣味の範囲でした。知識といえば、種屋のカタログ・会報と展示会・農業祭の展示品程度。

ということで、元気な苗の花からは、より良く充実した種が採れる。
採種用の健全な花は、開花期間の前後期中を問わない。時として、後から咲く花をも摘み取ることになる。つまり花を咲かせずに、種を育てる。(メンデルの法則)
景観・花の長持ちさを優先するか、健全な種を優先するかということです。



Iwasaki 【近畿】 2006/09/06(水) 04:20:47
フウロ草に付いては解りませんが、一般的な良質の種の採取には、採取時期は重要に成って来ます。
植物の成長具合にも左右されますが、良質の種を採取するには、多品種交配の有無や花の良し悪しも考慮しなければいけません。
同じ植物同士の交配でも、植物の生育の良し悪しでも、影響がでる事も有ります。
例えば、成長の悪い物同士を何世代か交配を繰り返すと、遺伝的に成長の悪い物が出来る確立が高まります。
逆に良い物同士を交配して行けば、丈夫な成長の良い物が出来易く成って行きます。
ただこの様な種は、自然交配では無理ですし、人工交配でも開花迄行かずに、花弁や雄蕊を取り除き自家受粉しない状態で交配します。
此れはあくまでも品種改良等の方法ですし、一般的に販売されている種では、隔離した環境 例えば、近辺に同じ科の植物が栽培されていない、雑種交配の起らない地域で栽培し、自然交配で採取されます。
この場合でも、種の成長が優先ですから、摘花等の作業が必要に成ります。
家庭環境では、花を楽しむ為に栽培されているのが普通です。
如何しても花が主体に成りますし、花を無くす様な栽培では、意味を成さないと思います。

フウロソウ 【北海道】 2006/09/07(木) 12:02:18
[[解決]]
katsuさん、たちつさん Twasakiさん 
アドバイスありがとうございます。
なんか想像以上に大きなテーマになって驚いております。
それでもなんだか いろいろ考えささせられました。
初心者の頭では難しかったですね。

HM 2006/09/07(木) 16:38:25
フウロソウさん、こんにちは。解決したようですが・・・。

自分の育てている草花から種を採って、それを蒔いて育てる〜これは園芸の楽しみのひとつですよね〜♪。種は一般に受粉によって生じますから上手く受粉することがまず第一ですね。次は受粉した子種が上手く成熟しないといけない・・・これには時間というかある期間が必要になりますね。そういうことを加味すると、家庭園芸では、一番たくさん元気な花をつけたときに、咲いた花の中から種を採るのが賢明です。そして状態をよく観察しながら受粉した全部の花から種を採るのではなく、これにしようと思ったものだけを残してあとは切り取ってしまえば良いのです。もちろん全部残しても問題ありません・・・。

その種から将来どんな花が咲くかは、お楽しみです〜♪。皆さんがご説明されているように親と同じ花が咲かない場合もありますよ〜でもこれもまた楽しみのひとつです。深く考えすぎる必要はありません。頑張りましょう〜♪

フウロソウ 2006/09/07(木) 23:00:40
HMさん、アドバイスとても良くわかりました。
ありがとうございました。お蔭様ですっきりしました。
段々小さくなる花を見て、ちょっと気になったものですから。
去年の秋,いろいろ種を採って この春蒔いて 咲いた時はとても感激したものです。なかには2年越しで咲くものもあったり。
芽を出さないのもあったり、、、。
まだまだ初心者。うん、頑張りましょう〜。(音符がつけれない。)
皆さん、ありがとうございました。


[園芸相談センター]の過去ログです

初心者用掲示板@園芸相談センター園芸相談センター