底なしコンポスターで作った堆肥がドブ状態。

[園芸相談センター]の過去ログです

ぽこ 【九州】 2006/08/08(火) 12:38:03
今年1月〜5月まで野菜くず、発行促進剤、まさ土の順でコンパスターに投入し、7月の梅雨明けに中の出来を楽しみに上から土を出して行ったら、中ほど辺りから臭くてドブ状態の堆肥とは言えない物に。。。

今は、全部出して兎に角乾かしてます。

時期的に水分の多い事が悪かったのでしょうか。
別のコンポスターでも今投入中なのです。
土はまさつちでは良くないのでしょうか。

どうやれば、ふかふかの堆肥が出来るのでしょうか。

ばんざいうさぎ 2006/08/08(火) 18:01:59
どんな形のコンポスターですか?
ふつうのコンポスト用のものなら大抵底に水抜きの穴が開いているのですが・・・
バケツ型のものなら自分で定期的に水を下のコックから抜かなければなりません
屋外で雨がかかる様に作られていたのでしょうか?

大概の堆肥(コンポスト)は自然に水分が抜けるようにしないと今回のように腐敗菌で土が腐ります。腐った土はいくら乾かしても湿らすと臭くなり、そのまま畑に使うと作物に影響も考えられます
使わない(捨てる)か、他の有機物やぼかし等や土と混ぜて再び堆肥化
して有用菌を殖やして土に混ぜて使った方が良いと思います。今使っているものも、できれば直ぐに水が底から流れる様にしてください

コンポスト容器は底に穴を開けて、常に水分が外に流れるように(バケツ型ならマメに排水)する。これさえ守れれば次回からは底までちゃんと使える堆肥が出来る様になりますよ

どんな容器を使っていたのかが気になります・・・

ばんざいうさぎ 2006/08/08(火) 18:15:01
追記です

地面に置いているなら地面が粘土地で水はけが悪い
地面を掘らずにコンポストを置いた
も考えられますが
とにかく排水性が悪いのが原因です

どんな土質の場所なのか、どんなふうに設置したか、地形的に低い場所ではないかの情報も欲しいところです

粘土地なら、粘土を掘って取り除いてから設置
設置する時には容器の大きさの浅い穴を掘ってから設置

どうしても排水性が悪い場合は底に水はけのために砂利などを入れ、枯れ枝、枯れ草・藁を厚く敷いて、それから入れる
野菜クズはすっかり水気をなくしてから入れるのがよいのですが・・・

ばんざいうさぎ 2006/08/08(火) 18:31:05
すみません、再度追記です

近くに沼や湖はありませんか?
九州は例年にない大雨だったようですね
そこではいつもより水位が上がっているというのは考えられないでしょうか?

くぼ地ではまれに水位があがると水はけの悪くなるところもあります
まず穴を掘ってみてください。しばらくすると水がにじみ出てくることなどはないでしょうか?
地形的に土地全体が水はけが悪くなっている可能性があります
地下の粘土の分布によって、水分が溜まっているのではないでしょうか?
その場合は毎年のように地面にコンポストを置いても水ははけません
もし、どうしてもコンポストを設置したいなら板で囲いを作り、土(できれば砂利)を入れて
地面よりも高さのあるところを作り、そこにコンポストを設置するしか
ないかもしれません

今年は例外的な年なのかもしれません

ぽこ 2006/08/08(火) 23:48:57
ばんざいうさぎさん、ありがとうございました。

コンポスターはタイトルに書いてある通りの底なしの地面を少し掘ってうめて使うタイプのです。

読ませて頂いて「あー、そうだ確かに水はけが良くない」事を思い出しました。そこら辺りは変なコケの様なものが生えやすいのです。

だから、何も植えない事にしている場所、けど今の季節だと3,4時間ぐらいは日が当たります。

水はけも考えないといけないのですねぇ。
確かに更に今年は雨が長かったですね、其処もドブに繋がった原因のひとつかもしれません。

今、投入中のコンポスターは水の事を考えながらやってみます。

土はまさつちでも問題ではないのですね。

ぽこ 2006/08/09(水) 00:05:53
追記。

中から蛆の抜け殻も発見しました。
肉、魚は一切入れてません。野菜の皮、芯、果物の皮、種。ただ水切りが完璧かと言われたら、適当でした。

蓋を開けるたび、中から小さな虫が大量に出てきてました。
ハエではないです。

今、色んな事を思い出してみました。

発酵促進剤は一面が促進剤になる程度まきました。
土は下の様子が見えなく成る位、しっかり入れました。

なつこ 【関東】 2006/08/09(水) 07:42:45
ぽこさん、おはようございます。
私は自分の経験内のことしかわかりませんが、書いて
見ます。
20年以上前からやってますが、目的は生ゴミの処理
であって園芸に利用することは全然考えていませんで
した。
ただ捨てるのみ、魚も肉も生ゴミならなんでも‥
水分も気にせず、土もかけず、促進剤も使わず、です。
冬は醗酵が進まず積もっていきましたが、夏はあっと
言う間に減っています。
大きな川のそばの以前は沼地だったような所に建っている
建て売りなんです。
埋立地ですから、そのことが返っていいのかもしれませんが
どぶ状態って、どれだけ水はけが悪ければなるのか想像が
つきません。
因みに、この春から場所を替えてシャベルで土をひとすくい
かけてます。それから週に2回くらい薄い
竹酢液を500ccくらい撒いて天地返しをするように
なりました。
それでも水がたまることはないし、虫の発生がなくなり
、匂いが全くなくなりました。
ふかふかの土とは一寸方向が違うかもしれませんが、これら
のことからなにかわかることがあったら幸いです。

ぽこ 2006/08/09(水) 21:48:49
なつこさん、ありがとうございます。
なつこさんの場合も底なしコンポスターなのでしょうか。

なつこさんの条件を読ませて頂くと、水気はありますよね、でも水はけは良いと言う事なのでしょうか。

天地返しの事ですが、私途中で一度も上下を変えてません。。。

虫が発生しないのは竹酸酢の効果なのでしょうか。
今、投入中の方に竹酸酢を入れてみようかなと思っています。

ただ、今回の方は水気は完全に前回のよりナイのは、はっきりしています。

天地返しと竹酸酢を取り入れてみます。
ありがとうございました。

M2 【中国】 2006/08/10(木) 02:09:50
う〜ん、水はけ悪いって周りの土もそんな、感じなんでしょうか?
もっとも、酷いなら、周りは崩れたり、水たまり手前の状態になってると思いますが・・・・

そうでないなら、底に厚めに籾殻敷いてみるのはどうでしょう?
今よりは、ずっと、水はけがよくなるはずです。
それと、「コンポストには直に入れる」「見ても探さないかぎり生ゴミの姿が見えない状態に」していると、虫が卵を産み付けれないので、よっぽどでないかぎり虫は沸かないです。
後、釣り用で良いのでミミズを入れると腐敗菌を餌にするので腐り難くなります。が・・・・モグラが来る場合が有るので注意!!
周りに、ニンニクでも植えるとモグラよけになるのでしとくと良いかも・・・

先に書いた(「」で書いた)事と、水はけを良くするだけでも(籾殻と書きましたが、炭や底石もいいかも。特に炭は清浄にするし水はけが少々悪くても平気と思うです)十分よくなると思います。

ウミユスリカ 2006/08/10(木) 10:46:59
ミミズを使うときの注意ですが、ミミズも種類によって食性が異なります。森林のふかふかした腐葉土で暮らしているフトミミズ科のミミズは熟成した腐植を食べて団粒土を作り出します。腐植は植物の繊維など、植物の細胞壁起源ですので、フトミミズ科は細胞壁の分解プロセスにかかわっている動物といえます。しかし、釣り餌用に養殖されているシマミミズや、ヨーロッパ原産のツリミミズの一種のようなミミズは、腐敗有機物、つまり植物の細胞の中身、タンパク質などをたくさん含んだ原形質が腐敗してきたものを食べて栄養分を取っています。つまり、コンポストの好ましくない腐敗を抑制するために投入するミミズは、釣り用でよいどころか、まさに釣り餌用に養殖されて市販されている種類こそが、適しているのですよ。

ここでちょっと、裏技をひとつ。私はもう10年近く前からニフティーの昆虫フォーラムのボランティアスタッフを務めているのですが、そこでカブトムシやクワガタムシの飼育愛好家の方が紹介されていた方法です。農作物の収穫用の横が網になったプラスティックコンテナがありますよね。あれに腐葉土を満たしてシマミミズを放しておき、さらに室内で産卵、孵化させたカブトムシの幼虫を放す。ここに台所から出る野菜くずを放り込んでいくと、カブトムシの幼虫とミミズが役割分担をして野菜くずを消費し、カブトムシの幼虫の糞に由来する、団粒化し、また清潔で優秀な堆肥ができてしまうんだそうです。いずれは私もこのやり方にチャレンジしてみたいなと思っていますが、まだ自分自身では実行した経験がないので、伝聞情報として紹介いたします。

ぽこ 2006/08/10(木) 11:58:34
M2さん、ウミユスリカさん、ありがとうございます。

ウミユスリカさんの裏技、折角なんではありますが私には室内でカブトムシを飼育するのは無理だと思われます。
のでせめてミミズですね。

庭でミミズはよく見かけますが(フトミミズ)、釣り用のが良いのですね。

ちょっと試しに今日辺り今投入中のコンポスターの中を天地返しも兼ねて混ぜくって様子を確認してみます。

土砂崩れや水没等はしておりません。しかしその周辺水がたまりやすいです。

「底に籾殻」この方法も次回から取り入れてみようと思います。

ふと疑問なんですが。
シマミミズを入れたら中でミミズは生き続けて最終的堆肥が出来たとします。

その後、堆肥中のミミズは庭で更に生きていくのでしょうか。
ちょっと、変な事が気なりました。

紫苑 【関東】 2006/08/11(金) 10:39:29
こんにちは。ご参考になるかどうか解かりませんが、我が家の場合です。
ン十年前に市からタダで頂いたコンポストを今も愛用中です。それ以後生ゴミを一回も出したことがありません!!

いろいろ試行錯誤した結果、(その間、ミズアブの蛆がわいたりとか、ぽこさんのところのように泥沼のようになったりといろいろ失敗はありました。)
現在は、コンポストの置き場所をグルグル周りが出来るように隣り合った3ヶ所にしています。

  1、深さ30センチくらいコンポストの下部が入るくらい掘り下げる。
  2、どんどん生ゴミを投入する。肉、魚、なんでも。
  3、蛆がわきそうな肉、魚が多かった場合は上から1で掘りあげた土を
    生ゴミが隠れるくらい入れる。
  4、コンポストの三分の一くらいまで溜まったら、コンポストを抜く。
  5、隣の場所を1.と同じように掘る。掘り上げた土は4の上に山盛りに
    する。(猫とかのいたずらが予想される時は上にビニールをかけて
    隅を土でおさえておく。)
  
これを3ヶ所で繰り返して回していくと、最初のところに戻るのに家では約一年くらいです。で、最初のところの土を一年後に掘ってみると、素晴らしい!!土が出来あがっています。もちろん花壇に使います。成分など調べた事はありませんが、なかなか野菜も花も成績いいですよ。

ぽこ 2006/08/11(金) 12:07:31
紫苑さん、貴重なアドバイス読ませていだだきました、ありがとうございます。

私は2個のコンポを使いまわすつもりで始めました。
1年も置いているのですね、参考になります。

昨日、天地返しを兼ねてスコップを入れようとしたら何やら動いているものを発見、蛆でした。。。。

よーく見ると(こんなもん本当は観察したくないけど)大きい、これはハエの蛆じゃない。2センチ位あって、そう言えば蓋を開けようとした時に体長3〜4センチの体の色は黒くお尻にトゲ?針?クダ?の様な物をつけた虫が飛んでいた、あれの幼虫かもしれません。元気の良い大きなゴキブリも1匹走ってました。。。。
ショックでした。暑いし気持ちがカナリ凹みました。

で、私M2さんの、「コンポストには直に入れる」を思い出しました。
今回のコンポには限りなく水分を切って入れるために数時間外に生ゴミを放置してカラカラになって投入してました。その放置している間に卵を生みつけられていたのかも、そして中で卵からかえって動きだす。

紫苑さんは3分の1で引き抜いてますね。私満タンしました。

皆様方のご意見経験を参考にアレコレを取り入れてやっみるつもりです。

今日はミミズを買いに行きます。
ゴミは外で放置しない。
次回のコンポには底に籾殻を入れてみる。

モグラが来ないように祈りつつ。

なつこ 【関東】 2006/08/11(金) 15:59:00
ぽこさん、再びこんにちわ。
私も底なしコンポストです。
いろいろ参考になりそうなご意見が出てきてよかったですね。
ただ、私はモグラさんも悪くないと思うんです。
我が家の庭には朝になるとモッコリと小さな山がふたつ位
できていることがあいます。
その土をみると、感心するくらい柔らかくフカフカになって
いるんです。
農業の方は根を持ち上げられたりするので嫌いますが、花木を
食い荒らす虫の幼虫が土中にいるときに食べてくれます。
有機農法の方たちはモグラさんを嫌わないと、確か聞いたこと
があります。
ミミズがいてモグラがいる土がいい土だ、ということになるの
かもしれません。
極めて素人の推測ですが‥

紫苑 【関東】 2006/08/11(金) 20:20:09
ぽこさん、その蛆はたぶんミズアブの幼虫だと思います。特に何も悪さはしません。蛹になって成虫になって飛んでいきます。でも気持ち悪いですよね。

土の中にお住まいの微生物様は働き者で、こちらが適当に水切りもしない生ゴミを投入してもセッセセッセと分解してくれますよ。多少びしょびしょの土になってしまってもご心配にはおよびません。時が解決してくれます。

もちろん、天地返しなんてしません。臭いですもの・・・。微生物様にがんばってもらいましょう。

ウミユスリカ 2006/08/11(金) 21:53:08
蛆の話は、一応私の専門なんで、出てこないといけないんだろうなぁ。

えっと、体が白くて体表が柔らかな蛆は、狭義のハエの仲間の蛆です。狭義のハエの仲間の蛆でも、毛虫のように毛羽立った突起がハリネズミのように突き出ていたら、ヒメイエバエ科の蛆です。

アブの仲間のミズアブ科の幼虫は、田んぼや温泉、土の中で育つものが多いですが、腐敗有機物で繁殖するものがいくつかあります。人間の身近な環境で出現する、その手のミズアブは、日本在来種のコウカアブと、外来種のアメリカミズアブの2種です。この和名で検索すれば、姿はすぐにわかるでしょう。ミズアブ科の蛆の特徴は、体が平べったくてよろいで覆われたように硬く、体表も黒っぽい色をしている点です。同様に腐敗有機物で繁殖する狭義のハエのように、成虫が食品などを舐めに訪れることはなく、汚物から病原体などを媒介する衛生害虫となることは、考えられません。

ぽこ 2006/08/12(土) 00:36:55
なつこさん、紫苑さん、ウミユスリカさん、ほんとーにありがとうございます。

まず、モグラが出てきても別に問題なさそうですね。土の中の虫を食べてくれるのなら良いですよね。

今、ミズアブ達を画像で確認してきました。
私虫をはっきり観察しないので、アメリカミズアブに似ているような、でもトゲのあるのもいたし。。でもミズアブですあれは、幼虫がビンゴ!でした。それとこれらは堆肥や生ゴミにいるもんなんですね、そう書いてありました。ちょっと安心しました。イヤかなり安心した。

私はどうも作り方が悪いためにドブになりそんな汚いから蛆まで湧いたのかとかなりの凹み様だったのです。

コンポの中を適当に混ぜましたが今のところ全くドブは無い、水気がない状態でした。ゴキと蛆のいる土を混ぜくるのは辛かったです。

この幼虫は何も気にしなくて良い事にします。

本日ミミズはお店で「売り切れ」だと言われ、入れられませんでした。

今日夕方水遣りをしていて発見したのですけど土に穴を掘ってその穴から中に入って行った虫、これもミズアブに似ているような感じだったのですけど。。。

兎に角、私も思考錯誤しながら納得いける堆肥を作ってみます。

実は、コレを読む前に生ゴミをコンポに投入したのですけど、蓋の裏側に幼虫が数匹居たのを見て「ああああ〜〜なんて汚い、こんな事でいいのか?」ともう悲観気味だったのですぅ。

なんだか、精神的に元気になれました。
ありがとうございました。

ところでナメクジもいたのですけど問題ないですか?確かあれは勝手に出て行きますよね。


[園芸相談センター]の過去ログです

初心者用掲示板@園芸相談センター園芸相談センター