バラの病害虫について語るスレ

[園芸相談センター]の過去ログです

犬塚信乃 2005/05/10(火) 20:28:37
はいはい、ご希望通りのスレをたてました。

でも、なるべく過去ログを読んでからにしましょうね。
さあ、どうぞ。

カバちゃん 2005/05/10(火) 22:40:45
犬塚さん(^-^)ありがとうございます
またお勉強が出来ます♪
嬉しいな〜♪♪

では早速!!
薬剤(農薬)を散布する時に箱書きに2週間に1回散布、とか月1回散布とかって薬品によって違ってたり、勧める人によって違いますが
ローテーションする場合、どのくらいの割合で散布しますか?

はる 2005/05/11(水) 00:35:54
こんばんわ。こちらでお世話になって早2年。まだまだ勉強が必要と感じる春の今日この頃。

うちのサマースノーは、去年の秋に黒点病になりました。
神経質に葉を取り除き薬剤をまきました。が、この春も発生。

ついでにうどん粉もやってきました。せっかく、沢山の蕾がついているのですが葉はどれもよれよれ〜っとしてます。全部取ってしまうわけにも行かず、1週間に1度薬剤をまいてますが、進行は進んでいます。

我が家で一番高価な花ともいえるエブリンも、蕾が30個もついてくれました。が、ゾウムシを毎日3匹くらい見つけています(怒!)蕾は落ちてはいませんが、スカスカになってしまうのかなあ・・・。

今日は毛虫も発見しましたし、アブラムシもいっぱい〜。

バラって本当に難しいです。でもそれだけ咲いたときには泣けてしまいます。

聖園(バラ初心者) 2005/05/11(水) 12:46:52
はるさん、始めましてm(_ _)m

冬の間に石灰硫黄合剤は散布してらっしゃいますか?春先は病気の出方がかなり違いますよ?

聖園(バラ初心者) 2005/05/11(水) 12:59:50
あ、でも、これはこのスレの本題からは外れた話になっちゃいますね(^^;
失礼しましたm(_ _)m申し訳ないです。

はる 2005/05/11(水) 14:07:10
聖園様、そして大塚様。色々悩みを書いてしまったのでアドバイスいただいてしまってすみません。でも教えていただけて良かったです。まいていませんでした(後悔!)ありがとうございます。

実家の庭にもバラがありますが、あまり関心がないらしくかわいそうな雰囲気。可愛がってるかどうかがすぐわかるのがバラですね。

私も毎日神経質に眺めてる割には肝心なことをしてないようで・・・。」

何年たってもきれいに咲いてくれるように頑張ります!

犬塚信乃 2005/05/13(金) 20:07:21
皆さんはウドンコ病に罹って、除去した葉や蕾の処理をどの様にしていますか?
本来は庭やベランダからの完全な隔離が好ましい訳ですが
なかなかそうはいかない、というケースがあると思います。

実は犬塚は今年はウドンコの葉や蕾を古土に浅く埋める実験をしています。
軽く湿った土に埋めてから3日ほどして掘り出すと、ウドンコの病班は
綺麗になっているんです。
面白いでしょう?

聖園(バラ初心者) 2005/05/13(金) 20:15:00
え〜!犬塚さん、それはビックリと言うか大胆な発想というか…どこの教えでも病気に掛かって落ちた葉や蕾をそのまま株元に置いておくと、それが更に病気の元になると教えます。だからアジサイの株元は落ち葉だらけでお構いなしな私も、バラの株元だけはせっせと葉や花びらを拾ってます。
浅く埋めるというのがミソなんでしょうか?

ゆう 2005/05/13(金) 21:07:50
みなさん、こんばんわ。
ゾウムシのことなのですが、ビズという雑誌に「農薬っ気がちょっとで
もあると寄り付かない」「3月下旬に1週間くらい集中的に防除する
と効果的」と書いてあったので、今年は3月20日くらいから3月いっ
ぱいハンドスプレーの殺虫剤をほぼ毎日、軽く撒きました。(そのあと
はアブラムシが出るまで薬は撒いていません。)
そのせいか、今年は全く被害がなかったんです。近所に住んでいる
ロザリアンの友人は、今年はゾウムシの被害が大きかったと言って
いたので、効果があったような気がします。

カバちゃん 2005/05/15(日) 14:11:35
みなさまこんにちわ〜
今年ってアブラムシが多くないですか?
バラには農薬散布してるからか殆どついてませんが

ビオラ、パンジー、忘れな草など殆どの草花にビッシリです
友達に話したら今年はうちも多いよ〜って言ってました

スプレー缶のオルトランCをぶっかけたんですが・・・
ビオラ、パンジーがグッタリして駄目になりました( ̄□ ̄;)!!

犬塚信乃 2005/05/15(日) 19:09:15
>スプレー缶のオルトランCをぶっかけた
そりゃあきまへん。

ガスを使ったスプレーは近接散布で冷害の可能性があるし、第一、オルトランCという
薬剤はもう使命が終っています。
特に、含有されるサプロールはウドンコ病には何の効果もないし
いざ、黒星病ということになっても耐性がおきている可能性が高くなりますよ。

タ○ダ園芸の販促を邪魔するつもりは毛頭ありませんが、どうせならベニカXのほうが
ずいぶんましです。

ゆうさん、こんばんわ。
そうですね、仰るとおりだと思います。
毎年ゾウムシの出る時期は決まっていますので、それに合わせた防除を
心がけたいものですね。

カバちゃん 2005/05/15(日) 19:49:54
犬塚さん♪こんばんわ(^-^)
オルトランC・・・終わってるんですか・・・(^。^;)

スプレー缶と言えばオルトランCという固定観念が・・・
捨てます!!そんな観念!!

もしかして??冷害って葉っぱとかどんな風になりますか?
アブラムシがゾワゾワ〜ってのが苦手で(同じ大きさの集団が苦手なんです)・・・大切な薔薇については困ると軽く離してスプレーしたんですが・・葉っぱがネチャネチャしてて葉先が変色して黒っぽい茶色になってるんです
もしかして冷害なんでしょうか?

ついでと言ってはなんですが
ベニカXは液体スプレーとスプレー缶がありますが
液体の方がまだましですか?

バラには希釈タイプ(前回、相談した物)で散布してますが
草花は手軽な物が良いな〜と思ってます

犬塚信乃 2005/05/15(日) 20:02:08
葉っぱがネチャネチャして・・・変色 それはトロケという状態だと思います。
多分、冷害でしょう。
冷やしすぎたレタスが変色して溶けていくのと同じです。

ベニカXはスプレー剤でもガスは使っていないように思います。
でもお買い得として店頭に並んでるのはいつも液剤ですよね。

ベニカXにしても耐性の問題は付きまといます。
一夏ベニカXをバラに使い続けたら、来年は苦労すること請け合いです。

カバちゃん 2005/05/15(日) 20:29:58
うげっ(゜ロ゜)
トロケてるんですか・・・なんて事をしてしまったんだ(>_<)

バラには今後、絶対に使いません!!

聖園(バラ初心者) 2005/05/16(月) 19:57:15
かばちゃんさん(?)へ
もうバラだけで20鉢もあるんですよね?
或る意味出来合いのスプレー式殺菌&殺虫剤よりも希釈タイプのものにされた方が、臨機応変と言う意味からも、経済面からもよろしいんではないか?と・・・
大きなお世話かも知れませんがm(_ _)m

カバちゃん 2005/05/16(月) 21:48:03
聖園(バラ初心者)様

バラは希釈タイプで消毒、殺虫してますよ(^^;

ハンドスプレータイプはその他の草花少々のみです

聖園(バラ初心者) 2005/05/16(月) 21:57:00
そうでしたか。
「もうバラには使いません」と言う件があったもので。
とんだお節介野郎で失礼しました。

ポッキー 【関東】 2005/05/16(月) 22:06:58
ゾウムシにはけっこうやられました。結局、どんな殺虫剤をまけばいいのでしょう?ベニカXは効きませんでした。来年のために教えてください。
また、うちのうどんこ病は、水でしめらせたペーパータオルでふいてます。数が少ないからできることですが。

カバちゃん 2005/05/16(月) 23:36:19
うどん粉病って拭き取っただけでOKなんですか?
うちは、ほとんどうどん粉病まみれなんで無理でしょうが・・・

1鉢バラの首部分だけなんで!!いけるかな??

聖園(バラ初心者) 2005/05/17(火) 09:26:47
うどんこ病の「拭いておけばいい」は、某サカタのタネ(笑)の店員さんも言ってましたねぇ。バラを育て始めた頃、春先に物凄いうどんこ病になって薬を買いに行き、居合わせた店員さんに相談したら「拭いておけばいいんです。」って(^^; 「うどんこ病はそんなに怖くないんですよ。黒点は葉が落ちるから怖いけど。」って。それからは拭いてます…って事はありませんが(笑)、あの一言でうどん粉病に対しては大分気分的に楽になったのは事実です。

ゾウムシの方は、私は深刻な被害に遭ったことがないので効果的な対策はわかりません。ごめんなさい。

犬塚信乃 2005/05/17(火) 20:49:39
ウドンコ病の粉吹き状態は胞子がまさに新世界へ旅立とうとする
段階ですので、それを濡れたペーパーなどで拭き取ることは効果があると思います。
ウドンコ病の胞子は多湿状態、高温状態を嫌うようですから。

ゾウムシの防除については、農薬の効果云々よりも
ゾウムシが近くに寄りたくないという、所謂、忌避効果のある農薬を選んだ
ほうがいいと思います。
有機リン系のスミチオン乳剤には忌避効果があるようです。

きゃっきゃん 【関東】 2005/05/17(火) 21:09:57
はじめまして。宜しくお願いします。埼玉県からです。
トップに「過去ログを読んでから・・・」と、ありましたけれど初心者用とありましたのに、私には少し難しくてよく解らなかったです。
けれどめげずにこちらに質問させていただきます事をお許しください。
ウチのバラも黒点病にやられて(幹まで、変色しワタ状の物まで発生していました)1月末に思い切って50〜60cmくらいまで切り詰めました。
石灰硫黄合剤が、よいらしいと知りホームセンターで探したのですが見つからなくて、結局かなりの病虫害効果があるらしい、ベニカx(液状のそのままかけるタイプ)を求めました。
10日に一度くらいのペースで、シュコシュコと散布(しずくが垂れる位)していますけれど、やり過ぎでしょうか?病気は今のところ出ていないようで元気ですが、それでもアブラムシは発生しています。
ベニカXにしても耐性の問題は付きまといます。
犬塚さんの書き込みに、一夏ベニカXをバラに使い続けたら、来年は苦労すること請け合いです。とありますけれど、という事は違うメーカーの、同様の薬剤を使えば(一月ごとに変えるとか)この問題は怒らないのでしょうか?
それと、今はいなくなったようですが、カイガラムシの対処法として、昨年あまりにもひどいので(確か夏場だったと記憶しています)、少し疲れた靴洗いのブラシで、ごしごしこすって落とし、カイガラムシ用のスプレーを幹・地面共にかなりの量を吹きかけました。結果オーライだったかもしれませんが、これってかなりの荒療治でしょうか?
あと、悩みなのが毎年悩まされる青虫ですけれど、店頭に置いてある販促用のカタログを見ても「これだ」というのがないのですけれど、特徴は、緑色で毛がなくて、葉の表面でなく、上皮の下に卵を産み付けれるやつです。オルトラン顆粒を撒いていても効果は???です。よい薬はありますか?
ながくなりましたけれど、宜しくご教示ください。

聖園(バラ初心者) 2005/05/17(火) 21:48:51
石灰硫黄合剤は冬場に施すものですから、今の季節では棚に並んでいなでしょうね。石灰硫黄合剤の考え方は、冬場休眠している黒点病などの菌を死滅させて春先の病気の発生を抑えるのが目的、と私は理解しています。今の時期の石灰硫黄合剤は使い方を誤れば、薬害の方が恐ろしいのではないでしょうか?

カバちゃん 2005/05/17(火) 23:42:17
うどん粉病は拭き取れば・・・とゆー事だったので!!
今日さっそく実行しようと試みましたが(@_@;)
うちのは頑固なのか??ふきとっても、へばりついてる!!!
って感じで簡単には取れませんでした(--;
こすり過ぎると茎を痛めそうだし・・やっぱりミラネシン&カリグリーンに頼る事にしました。

そうそう!最近、朝の水遣りの時に米のとぎ汁をあげてみてます(^o^)
実験です!?

そろそろ精米もするのでヌカもやってみようかな〜って思ってます

黒点病ってうちは経験ないんですが
本やこちらのサイトで読んだりしてて怖いってイメージがあります
きゃっきゃんさん♪バラの本などはお持ちでは無いのですか?
1冊あると便利ですよ(^o^)
写真の綺麗な本は高いですが、見てるだけでウットリ♪
そして色んな事も勉強出来ますし!
本で読んでも納得いかない!!とか訳判らん??の時はココでバラに詳しい方がたーーーーーーーーくさんいらっしゃいますので
色々、勉強して下さい(^o^)

犬塚信乃 2005/05/18(水) 06:35:45
>きゃんきゃんさん
ベニカXにはウドンコ病、黒星病への効果を唱ってミクロブタニルという薬剤が入っています。
これはラリー乳剤というバラに登録のある農薬のことで、その能書きを読みますと
使用は(1シーズンに)5回以内とかいてあります。
それ以上使うと拙いことになる可能性がありますよ、という事です。
要するに効かなくなるのです。
ミクロブタニル(ラリー)はEBI剤という分類の農薬ですが、いまDIYの
店頭で販売されている、スプレー農薬はほとんどこの系統だと思います。
農薬名が変わっても同じ分類の農薬を使い続けるなら結果は同じことです。
そのような薬剤を販売して、虫や病気にシュシュしましょう、とか言って
販促するメーカーの責任というものは一体・・・

頻繁に殺菌しなくてはならないバラにはマンネブダイセンなどの有機硫黄剤やサンヨールなどの有機銅剤が良いと思います。

>カバちゃん
米のとぎ汁やコメヌカの散布は止めたほうがいいと思いますよ。
有機物を施すときにはしっかり発酵させてから使うのがセオリーです。

みか 【東海】 [URL:http://mika.whitesnow.jp] 2005/05/18(水) 10:35:41
きゃっきゃんさんこんにちわ。
ベニカXは私もときどき使ってます。ええ加減であまり散布しないのですが。
やはり10日に一度撒くというのは多いのでしょうかね。浸透移行性なので、(黒星病はともかく)我が家ではアブラムシは一発ノックダウンですよ。おかしいですねぇ。。。。

病気については、生産サイドで使う薬と違うからか少なくとも1年目はよく効くように思います。黒星病の進行スピードが遅くなると思います。
ただ、ウドンコにはどうかな、という感じに思います。個人の感想です。

サンヨール、最近たまたまH/Cで見つけて使ってみようと思っていたところです。希釈タイプを買いましたが、スプレー剤もありましたので、本数が少なければよいかも知れませんね。効用は「虫も病気も」で同じようなタイプです。
本数増えても、お気楽タイプの薬剤からなかなか抜けない、うつけ者です(笑)

>カイガラムシ用のスプレーを幹・地面共にかなりの量を吹きかけました
こすって「落ちた」ら、カイガラムシは死ぬそうです。カイガラムシ用のものは油分を含んでいるので、暑い時期に大量散布すると植物が傷むことがあります。手間を惜しまずこすられたのでしたら、それでよろしいかと(^_^)

>特徴は、緑色で毛がなくて、葉の表面でなく、上皮の下に卵を産み付けれるやつです。
ヨトウムシのちびかな。ベストガードのほうが効くかも知れません。
オルトランが効かない場合、これも耐性の問題だと思います。

耐性、、、、人間でも薬を必要以上に飲みすぎたら、いざというとき効かないというのと似たようなもんだと思ってます。

みか 【東海】 [URL:http://mika.whitesnow.jp] 2005/05/18(水) 10:47:50
カバちゃん
やる気をそぐようで申し訳ないのですが、鉢植えで1年目でしたら(違ったらごめんなさい)、今の時期は化成肥料で素直に育てられることをオススメします。
大成功とかないかも知れませんが、大失敗もありません。

私は(これもどうかと思うのだけど)未だに冬も油粕などの(未発酵??)有機肥料を施したことがありません。有機肥料は使っていますが、発酵済みのものです。
これから夏に向かいますから、リスクの少ない方法で育てて、「よっしゃーーー」と思ってから次に進まれるのが良いかと。
米ぬかで、、、、というのは確かによく聞きますね。

試したこともないのに、言うのは気が引けるところです。
なので、実験君的性格で、やってみたいのなら、結果が良くても悪くてもその分、身になり早く成長できますから、大賛成です。。。。

こがねくん 2005/05/18(水) 10:59:41
みなさん、こんにちは。

>カバちゃんさん
米ぬかは、株元に散布したり葉面に振りかけたりします。この
米ぬか散布の基本的な考え方として、米ぬかにより乳酸菌などの
善玉菌を増やし、結果的に悪玉菌(この場合黒点やうどん粉をひき
おこす菌ですね)を住みにくくする環境を作る・・という考え方が
あります。なので、殺菌剤との併用がいいのか悪いのか、どうなん
でしょう(米ぬか散布のHPでは基本的にオーガニックなので、皆さん
殺菌剤は使ってらっしゃらないようです)??やってみないと
わからないかも・・・

私はまだ二年目ですが、米ぬか散布のみで育てています。

現在、健全な株ならうどん粉病はゼロ、黒点は出ますが、込み合った
葉を自然に整理してくれている程度で、広がりません。弱っている株は
黒点病が広がっていますが、うどん粉病はゼロです。
もしかしたら、来たばかりの新苗はこれから出てくるかもしれません
(来たばかりの新苗にはうどん粉が出る、と聞いたので。今のところは
ゼロ、もしくは出ても米ぬかをすり込めばすぐ消える、です)。

ただ、上記のことをいいかえれば、弱った株を黒点から救うには不十分
な方法ともいえます。

また、始めて一年目はうどん粉も黒点も出ました。チュウレンジも
加わって丸坊主になったことも・・・しかし我慢して、一年目の秋
くらいから、おやっと思うほど病気がでなくなりました。

また、害虫には忌避効果がありませんので(健全な株になると少なくは
なります)対策が必要かと思います。

散布するときは、犬塚さんの仰るとおり、うっかり散布すると事故に
つながるかもしれません。今の時期は、株元に有機物マルチをしてから
その上にうっすらとごく少量まくのがいいと思います。

葉面に振りかける時も、ごく少量を振り掛けます。沢山かけた場合、
それが水分を吸って貼りつくと葉が黒くなってしまいます。

鉢植えは、株元に散布してからしばらく、水の吸い込みがかなり
悪くなりますので、ウォータースペースが十分ないと水遣りが大変
かもしれません。

こう書くと、うどん粉が出ない以外にいい点がないみたい・・
しかし株が健康に育てば、これほど手の掛からない栽培方法も
ないと私は思っています(冬の堆肥入れもないので)。

うちのテディベアは現在、水遣りと米ぬかふりだけでシュート多く
虫少なく病気ひとつせずに、沢山花を見せてくれています。

こがねくん 2005/05/18(水) 11:23:06
>みかさん

すみません、長々書いているうちにみかさんも、有機物を株元に施す
危険性について述べていられましたね。確かに今の時期は、米ぬか
散布を始めるには注意が必要だと思います。

あと、米ぬか散布の重大な欠点を書き忘れていました。

不快害虫が増える。

増えます。とっても増えます。ベランダなどでは念入りな掃除が
必要かと・・・

カバちゃん 2005/05/18(水) 14:50:03
犬塚さん、みかさん、こがねくんさん♪
色々ありがとうございますm(__)m

安易な気持ちで米ぬかをと書いてしまった事、反省してます

前に米ぬかの事、読ませて頂いたのですが・・・もっと手軽で簡単なイメージだったもので(・・;)勉強不足でした・・・

でもまだ実行前で良かったです(>_<)
もう少し勉強してからにします・・・

オーガニック栽培には興味があるんですが
私は我慢が出来ない性格で、やはり即効性に走ってしまいます
それと虫は見る分には良いのですが害虫となると・・・・やっぱり嫌です(>_<)大事なバラが虫や病気になって行くのを見るのが嫌とゆーか怖いのかもしれないです

前に農薬散布についてのスレを立てた時も皆様から色々な貴重なご意見を頂きました。
そのスレで言ってるのですが私は肌が弱いので農薬散布が怖かったんですが、2回ほど試した所、何の反応も出てないので
今年は農薬散布でやってみますm(__)m

2回ほど米のとぎ汁を水遣り代わりにまいてしまいました(・・;)
大丈夫かな〜・・・私ってとんでもない事ばかりしてますよね

でもココでは皆さんに助けて頂いて本当に感謝しています(;_;)ウルウル

犬塚信乃 2005/05/18(水) 18:02:35
>カバちゃんへ
そんなに気にすることはないです。
私は小学生の頃、ヒマワリやバラの根元に下肥を施したり、残飯を埋めたり
しましたからね。

無農薬や有機栽培とかEMぼかしとかの話題にはコメントできません。
それは、個人の信念に根ざした部分が多いからです。
突っ込むと荒れますから。

カバちゃん 2005/05/18(水) 22:06:19
残飯ですか・・・ウーム(ё_ё)さすが・・犬塚さん!!やりますね

少し前まで、失敗イコール枯れるって思ってて実験も怖いし
どうしよう??って思ってたのですが・・
ココで色々勉強しててバラの育て方、消毒の仕方にも色んな方の色んなやり方があるんだと知りました
最近は、やってみようかな〜とか思えるようになったのですが(いつもつまづいてますが(^^;)バラを育てる身構えみたいのが、ちょっと軽くなって来た様に思います

どーしたの?どーしちゃったの?って神経質になるよりドーンと身構えてる方が案外、自力で復活してたりするし・・・

でもまだまだ・・色々、初心者的チンプンカンプンな質問をさせて頂きますよ〜σ(^^)
お付き合いお願いしますm(__)m

今日は消毒日です夜中にこっそりドロボースタイルに変身だー!!

消毒といえば・・今、黒点予防にはダコニールしか持ってないんですが夏の気温が高い時は薬害を生じ易い・・・そーですが良いのありますか?展着剤はどうなんでしょう?やはり高温期は変えた方が良いですか?

きゃっきゃん 2005/05/18(水) 23:49:50
犬塚さん・カバちゃんさん・みかさん 色々とありがとうございました。
どうやら、昨年から今年にかけては、薬剤を過剰散布しすぎたようでした。発症してから、薬を散布しても「時すでに遅し・・・」が、昨年迄の状態でしたので・・・
これからこちらで色々勉強させて頂きますので(バラの本も購入します)、宜しくお願いします。
以前から疑問に思っている事があるのですが、購入したバラの苗は接木されていたようでしたけれど、自分で挿し枝して増やした物は、病虫害に弱いとか 問題点はありますか? 昨年、一番花の後、挿した物の一本(一番日当たりの良い場所に植え付けてある)は、現在蕾を持っていて元気ですが・・・

イロック 【関東】 2005/05/19(木) 00:27:11
初心者用掲示板があることに気がついたので、早速質問してしまいます。
農薬の希釈液って、説明書きを見ると、必ず使い切ってくださいって書いてありますけど、
あれってなんでなんですか?一週間くらいは大丈夫という意見も聞いたことがあるので、本当のとこはどうなのかなと思いまして。
沈殿するからですか?
ベランダ栽培なので、使い切れない場合が多いんです。。
だったら希釈しないタイプを買えばいいんでしょうけど、経済性を考慮に入れてって感じです。

聖園(バラ初心者) 2005/05/19(木) 20:12:09
>購入したバラの苗は接木されていたようでしたけれど、自分で挿し枝して増やした物は、病虫害に弱いとか 問題点はありますか? 

あら?これもアッと言う間に書き込みがあるかと思ったら…普通バラが接木されているのは、台木のノイバラが根の病気(癌腫)に強い為です(って聞きかじりました)。だからと言って、接いでいない苗が駄目と言うわけではないと思います。我が家でもイングリット・バーグマンは枯れる寸での所枝を差して救済し、三年目になる今年は見事に花が咲いています。接ぐのは商業的な部分もあるのだと思います。
個人で管理する分には接いでないなくても大丈夫と思います。
(それなりに管理には気を使うのかも知れませんが)
更に踏み込んだ専門的な話は、犬塚さんやスーベローザさんに任せますm(_ _)m

犬塚信乃 2005/05/19(木) 20:39:06
全く聖園さんのおっしゃるとおりだと思います。

挿し木苗は弱いとよく言われるところですが、寧ろバラ本来の姿かたちに
なるし、ノイバラに接いだほうがガンシュの発生は圧倒的に多いです。

そうすると接ぐメリットは何なのか?ということになりますが。
ガンシュ以外の病気にはやはり強く、シュートの発生による枝の更新も
接木のほうが旺盛です。

我が家にも挿し木が沢山ありますが、10年以上問題なく健全に育っているものが多いです。

くるてく 2005/05/19(木) 21:32:42
こんばんわ。過去にこういうのがありました。
http://botany.cool.ne.jp/wwwlng.cgi?print+200504/05040147.txt

みか 【東海】 [URL:http://mika.whitesnow.jp] 2005/05/20(金) 00:10:43
こんばんわ、皆さん。

イロックさん。
希釈タイプの液というのは、わざと分解されやすく出来ているそうです。
なので、解説によるとせめて次の日には使い切ってくださいとなってます。
ですが、数日に渡って使ったことがありますが(アブラムシ用の殺虫剤ですが)確かに1週間くらいは大丈夫な感じでした。すべての薬剤でそれくらい効きが持つのか判りませんが、メーカーとして「効果がある」として「使える」と明示できないということだと思います。

なるべく少量だけ量って作ろうと思うのですが、500ミリくらいは作れてしまいますよねぇ。。。。。

るる 【関東】 2005/05/21(土) 20:32:30
こんばんは。聞いてください!

蜂がばらの葉や花びらを丸く切り取って行きます。。。。
特に蜂がお気に入りなのは大事に育てようと腹をくくったあのFL新苗です。。。
無残な姿になってます。。。。
今だけでしょうか?秋までずっと続くのでしょうか?

ゆえ 【関東】 2005/05/21(土) 21:06:38
こんにちは、るるさん。
埼玉県在住のゆえです。

バラハキリバチの仕業のようですね。
ところでお気に入りのFLは鉢栽培でしょうか?
でしたら、置き場所を移動をさせましょう。

バラハキリバチは、習性として1度場所を覚えると、
そこに繰り返し来ては、葉っぱを切り取っていきます。
ですから、ほとぼりがさめるまで置き場所を変えることで、
完全ではありませんが、防ぐことが可能です。

地植えの場合は、支柱などを四方に立てて、
ネットを被せるか、カルホスを散布するようです。

私も、昨年、FLのばらがものの見事に、穴だらけの葉っぱにされました。
我家は鉢でしたので移動だけで、被害の拡大を防ぎました。

地植えの例は、ご近所の園芸上手な方が実際に行っている方法です。
ネットもかけっぱなしではなく、2〜3週間、かけて外したように思います。
何かと面倒ですが、薬剤散布の量や種類を減らしたいのなら、
こうするしかないとおっしゃっていました。

るるさんに合った方法で、これ以上の被害が出ないように、
頑張ってくださいね。

ゆえ 【関東】 2005/05/21(土) 21:11:51
上記に追加します。

薬剤の代わりに、にんにく液や木酢液の散布も効果があるようです。

るる 【関東】 2005/05/21(土) 21:37:54
ゆえさん、ありがとうございます。
場所を変えるだけで違うものなのですか・・・・
幸い鉢植えですのでやってみようと思います。
柔らかそうなのが好きなみたいで憎たらしいヤツですがあまり害虫っぽくない感じがします。重そうに抱えながら飛んでいく姿はかわいらしいです。
子供にも一部始終を見せたらうれしそうでした。

木酢液、用途が巾広いですね。1本買っておこうかな・・・・
にんにく液は臭うのですか?

聖園(バラ初心者) 2005/05/21(土) 21:54:03
木酢液、にんにく液と離れた話になってしまいますが、ハキリバチもアルミホイルで防ぐことが出来るって何かで見たような覚えがあります。違ってたらごめんなさい。

るる 【関東】 2005/05/21(土) 22:05:05
聖園さん、私も調べた時光るものの事でてましたよ!
ただどう言う風につけるのか・・・・
あと、見た目もかっこ悪いですよね・・・・切られた葉っぱもみょうだけど・・・・
あまりむきになって退治しようとは思っていないのですがこのままじゃ葉っぱがなくなって光合成に支障を来たすのではないかと心配になって、いつまで続くのかな〜って思い聞いてみました。
ところでみなさんの所には来てないのですか?ハキリバチ。

聖園(バラ初心者) 2005/05/21(土) 23:06:41
我が家ではバラは大丈夫みたいですけど、沈丁花が少々被害に遭ってるみたいです。株元に敷くとかするだけでも効果があるとか…

るる 【関東】 2005/05/22(日) 07:54:55
私バラにうどん粉用とアブラムシ用のハンドスプレーとオルトラン粒剤しかやったことないんですけど、そのせいですかね・・・・?
今度は冬の間に何かしてみよう。

きゃっきゃん 2005/05/22(日) 21:36:25
聖園さん・犬塚さんありがとうございました。お礼が遅れて申し訳ありませんでした。
同時期に挿した物でも、植え付け場所によって、雲泥の差が出ています。一番生育の良い物は、蕾も持っています。つくづく日々の管理が(勿論日当たりが第一のようですけれど)大切だと痛感しました。

ハキリバチ(と思われるものに)は、昨年フクシアがやられました。2〜3枚やられた時点で気が付いて、3m位移動したらその後は被害にあわなくなりました。

SUB-ROSA 2005/06/10(金) 19:33:52
 沈んでいましたので、揚げておきました。このままお蔵入りするには惜しいスレなので…
先日バラの咲き柄きりをしていたら花に青虫が付いていまが、バラに青虫?ためしに虫の画像診断をしているサイトを除いてみたら「ヤガ科のキバラモクメキリガ」の幼虫でした。この虫が終齢幼虫になると銀行ギャングのように覆面をしたような風貌になるのが特徴です。
http://shoko.web.infoseek.co.jp/kibaramokumekiriga1.html

聖園 【関東】 2005/06/10(金) 21:15:55
我が家もちょっとした林が近い為か、恐らく蛾の幼虫と思われるイモムシが色々な花木につきます。しかも結構デカイんです。
或る日ビックリするような大きさの糞がポロポロ落ちていて、よ〜っく探すと長さにして大人の人差し指程もあろうかと言うイモムシが…
(@ @; 油断してると恐ろしいことになってます…
でも、或る意味デカイと見つけやすく捕獲し易いというメリット(イモムシ君にすればデメリット)は有ります(笑)。

カバちゃん 2005/06/11(土) 01:39:32
こんばんわ〜
芋虫の被害ってどんなんですか??ヤバイっすか?
うちには結構デカイ茶色の蛾の幼虫がいます
まだバラには付いてないと思いますが??

他の鉢植えにべっちゃ〜〜と張り付いてます。

それと・・
病気なのか??良く判らないのですが
うちのスィートチャリオットの花の色が白だったり薄ピンクに白の斑入りだったりします
やっぱ先日のハダニのせいでしょうか?

みか 【東海】 [URL:http://mika.whitesnow.jp/] 2005/06/11(土) 11:21:16
イモムシって食欲旺盛だからたまりませんね。
目が悪いのも手伝って、擬態する尺取虫っていうんですかね? 枝と同じ色してるやつは見つけ難くて、葉が少なくなってから気づきます(涙)
糞だけあって、食い逃げってやつも多くて(たぶんコガネムシ)悔しいです。
コガネムシ、ゼラニウムは食べないとかって聞くけど、食べられてました。
花色(ピンク)の糞にはちょっと驚きました。<ご飯中ならゴメンナサイ。

ぽー 【近畿】 2005/06/11(土) 18:07:56
梅雨入りですね。何かと病気や害虫が発生しやすい季節になりましたね。

少し前に消毒しておいたのに、今日さっそくバラにうどんこ病を発見してしまいました。
薬剤散布は雨の日にはすべきではないと思うのですが、なんか広がりそうな気配が。。。
雨が上がるまで、このまま放っておくしかないんでしょうか?
今のところ、まだ葉っぱが濡れています。
雨は降ったりやんだりですが、ベランダなのでうどんこの鉢だけを濡れない場所に移動することは可能です。




芋虫、嫌ですよね。存在に気づかないで作業をしてたら、前髪がかかる位近くにいたりしてびっくりします。
割り箸でひたすら捕殺するしかないですかね。

ぽー 【関東】 2005/06/11(土) 18:19:59
あのう・・・↑近畿にお住まいの「ぽー」さん。千葉の「ぽー」です。
ハンドルネームの入力間違いでなければ、同じハンドルで2人いるっていうのもまぎらわしいので、なんか区別つくようにしませんか?
「ぽー@近畿」「ぽー@千葉」とかなんとか。

>雨は降ったりやんだりですが、ベランダなのでうどんこの鉢だけを濡れない場所に移動することは可能です。
うちのベランダはまったくスペースに余裕がなくて、鉢を移動することは不可能です(爆 いや涙??)

スーベローザ 【関東】 2005/06/11(土) 19:11:43
あれ関東のぽーさんお住まいを間違えて近畿とクリックしたのかと思いましたが、まったくの別人でしたか。「近畿のぽーさん」先人がいらっしゃるのですから、別のハンドルをお使いになった方が宜しいと思います…老婆心ながら(^_^.)

シダーローズ 【東海】 2005/06/11(土) 20:48:41
こんばんわ〜黒星病について私にもご教授お願いいたします。敵はよその庭からもやってくるのでしょうか。2年目のカクテルが庭に植えてあるのですが、黒星病にかかっています。丈夫な種類と聞いていたので、病気の葉を除去するという対処療法をしておりましたが、ちょっとひどくなってきたのでベニカxスプレーを買ってきました。いざ!!と思い向かいの家をよく見ると、我が家から4メートル離れたところに1・2mほどのバラがあり、4分の3ぐらいが葉っぱのない状態に・・

シダーローズ 【東海】 2005/06/11(土) 20:51:00
お互い塀もなく、落ちた葉っぱは自由に行き来できます。相手が何の対処もしない以上、うちだけスプレーしても無駄でしょうか?ご意見をお聞かせください。

犬塚信乃 2005/06/11(土) 21:23:32
黒星病は勿論、他所の家の庭からもやってきます。
一般に黒星病の発生の源は土の跳ね返りによる、下葉からの羅病によるものだというのが定説になっているようです。
それを否定するものではありませんが、より確率の高い感染ルートは風雨による
ものではないかと考えております。
バラの下葉が黒星病に罹り易いのは、古い葉がクチクラ層の劣化により
病菌の侵入に対しての抵抗力の低下によるものではないでしょうか?

ベランダで鉢栽培していると感じるのですが、台風が過ぎ去った後、株の上部に黒星の発生が多発することがよくあります。
これは取りも直さず、風雨によって病原菌が運ばれてきたものと推察されます。
そうであるならば、風の強い雨の予報や台風の予報の前の予防薬散布が大切だ
という事にならないでしょうか?

シダーローズ 【東海】 2005/06/11(土) 21:55:11
犬塚さんありがとうございます。東海地方も今日入梅いたしました。これ以上大事な葉が落ちてしまわないよう、明日早速散布いたします。

双葉 【関東】 2005/06/12(日) 22:54:34
はじめまして、大変勉強になっています。

バラのマルチに芝刈りした葉を敷くのはいかがでしょうか?

ちぃ 【東海】 2005/06/12(日) 23:59:03
かなり前にカバちゃんがおっしゃっていましたが”葉先が変色して黒っぽい茶色になってるんです”について。(葉のねちゃねちゃはわかりません)
うちのバラは、オルトランは使っていないし薬剤も黒星病のサプロール(希釈タイプ)と黒星病になる前に使っていたベニカX(シュコシュコするやつ)しか使っていないのに、同じような状態になっているのですが…うちの場合、冷害とは考えがたいものが…原因がわからないのでどう対処してよいのかもわかりません( p_q)

カズ 【東海】 2005/06/15(水) 14:08:31
はじめまして、6月から読んでいますが、大変勉強になります。害虫ですが、ハエや蚊に利く殺虫剤(キンチョール)を使っています。蚊に弱いものですから、バラの手入れをしながら、いつも手元に置いていましたが、ある時、害虫にも利くかな?と思いかけてみました。アブラムシ以外は死にます。ゾウムシ、コガネムシ、ミカンキイロアザミ、死にました。蛾もOK、ハキリバチはすばやいですが、ハエに届くほど勢いがあるので、2回に1回は薬が届きます。定期的に害虫用の消毒をしていますが、見つけた時にすぐ殺してしまう殺虫剤も便利ですよ。後から薬を持って行くと虫、見つかりませんから。

くるてく 2005/06/15(水) 17:54:44
キンチョ−ル、実はわたしも使ったことあるのですが、植物にかかるとよくないと思います。虫はたしかに退治できるのですが、バラとジューンベリーの葉が数日したら茶色になってしまいました。とくにジューンベリーはひどくて、たくさんかけたわけではないのに、ほとんど茶色になってしまって。やはり、決められた使い方しないといけないと、反省しました。

カズ 【東海】 2005/06/15(水) 22:41:35
キンチョールじゃなくて、アースジェットでした。失礼しました。今のところ弊害はありませんが、注意してみます。

きゃっきゃん 【関東】 2005/06/17(金) 09:43:58
虫と言う事で気になったのですけれど、皆様はバラに蜘蛛の巣を見つけたら、どうされますか?
昨年まではその部分をカットしていたのですけれど、先日蜘蛛さんが(緑色の小さいヤツ)憎き(まだ幼い)青虫をとっ捕まえてお召し上がりになっていたので、悩んでいます。

聖園 【関東】 2005/06/17(金) 09:49:46
蜘蛛さんは、特に邪魔にならない限り放ってあります。
色々捕まえて食べてくれますから。
But、どの道消毒の際には殺してしまうことになるのが申し訳なく思っている私です(-人-)

gonta 2005/06/17(金) 18:37:18
今日もっこうバラの新芽にアブラムシが群がっていたので薬を散布しようと近づいたら蜂がいました。
確か蜂は肉食だったはず??と思い散布せずに離れましたがよかったのでしょうか。
種類は定かではありませんが足長蜂ではないかとと思っています。
あぶらむしはできるだけ薬を使わないで水のシャワーで撃退していますが、つるばらは薬に頼るほか有りません。
あぶらむしを好んで食する昆虫がいれば助かるのですが、最近テントウムシを見かけなくなりました。

犬塚信乃 2005/06/17(金) 19:07:22
アシナガバチは経験的にどの植物に自分が捕獲すべき対象がいるのかを判っているのです。
だから、バラの周囲をホバリングしてwatch&catchを狙っているんですね。
だけど、アブラムシはアシナガの食性上は対象外だと思います。

何処のスレか忘れたけど、ハナグモが面白いというスレが建っていて
実はハナグモは自分の何倍も体の大きなアシナガバチに襲いかかるんですよ。
実に面白いですから、ハナグモを見つけたら観察することをお薦めします。

檸檬 【外国】 2005/06/18(土) 08:39:03
私も成分が似た農薬使ったんですが、某ハーブの茎葉をすり潰した方が効きました。成分が複雑なのか、他の人が使う率が少ないためか、今も効いてます。無論、コスト面も安価です。また、他の病気も、某うがい薬の方が、卓効だったりします。ちなみに某ハーブとは葉に白い筋が入ってたりして、お茶にしたりします。詳しく書けないのは、著作権の関係。自然農薬とかいう題の本を数種立ち読みでもすれは、すぐ分かるでしょう。狭い庭ならこれで十分です。

きゃっきゃん 2005/06/19(日) 09:54:50
聖園さん 仰るとおりですね・・・ ただ、見た目が悪いので取っ払ってしまいたくなる私です。
犬塚さん 「ハナグモ」検索してみました。多分私が見たのもそれだと思います。
gontaさん そうですね以前は見かけたテントウムシの幼虫(グロテスクですけど)最近では見かけませんね。アブラ虫のいるところには、必ずと言って良い程居ましたね〜
檸檬さん 某うがい薬というのは「イ○ジ○」でしょうか? 確かに外科の消毒にも(濃度は高いですけれど)使われていますよね。今度試してみようと思います。

害虫と益虫の共存(?)があれば、薬の使用は減らせるのでしょうか?

檸檬 2005/06/21(火) 17:40:56
某雑誌にも出てた通りでして。。。返事は●●(二文字)ッ。です。
・・・それはともかく・・・
バラは害虫の種類、量ともに、多く呼びよせるので、
大量に農薬を使う事が多く、毎日とか、隔日、安価、安全に使える方法を書いてみました。とはいえ、アセビといった天然農薬でも、人体に影響あるのも、使ってたりしまして・・・虫ヨケの植物も多く植えてます。

SUB-ROSA 【関東】 2005/06/29(水) 09:00:05
>あぶらむしを好んで食する昆虫がいれば助かるのですが、最近テントウムシを見かけなくなりました.
gonntaさんいますよヒラタアブの幼虫がこのサイトをご覧下さい↓
http://www011.upp.so-net.ne.jp/yamken_0814/musi027.html
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/herihirataabu.html

るる 【関東】 2005/06/29(水) 10:53:15
こんにちは。いつもお世話になっております。

バラを育て始めて2年ですが、今年はうどん粉病に始まりアブラムシ・ハキリバチ・ハバチ・ハダニ。。。。。とうとうスリップスまで。(涙)
もう挫折しそうです。。。。。

薬剤の種類・散布時期などちゃんと勉強し直してこつを掴まなければ。
癒しのはずの園芸が悩みの種になっては意味が無い。
思いっきりぐちって気を取り直してがんばりま〜す!

ぽー 【関東】 2005/06/29(水) 11:16:26
ハダニの季節がやってまいりましたね〜。
うちも去年はさんざん泣かされたので、今年はテルスターを買い込んで目を光らせています(笑)。

通常掲示板のほうで、昨日ハダニに関するスレッドが立っていました。
私のバラの師匠・犬塚さんと、農薬に関してはこの掲示板でもピカイチのお方、と日ごろご尊敬申し上げているpinetreeさん。お2人がレスをつけて、とても勉強になるスレになっています。
今後のために、URL貼っておきますね。http://engeisoudan.com/lng.cgi?print+200506/05060419.txt

聖園 【関東】 2005/06/29(水) 19:00:44
今年はニュースでも扱われましたが、アブラムシ凄いですね〜(>_<)
ちょっと三匹のワンコに気を取られてる隙に、そこら中アブラムシだらけ。
あと、蛾の幼虫の類(アバウトな私は細かい種類は調べてません)(笑)
ハダニは全然出てません。ラッキーなのか?何かが作用してるのか?は不明。
うどん粉もネージュにちょっと出ただけ。目立つのは蛾の幼虫に食われた葉の穴…。反省…

なみ 【関東】 2005/06/30(木) 00:29:13
こんばんは。先日、画像投稿掲示板の方でノイバラについてお世話になりました。
結果、古い枝は剪定した方が良いとのアドバイスを受け、すっきりさせた所、葉っぱ数枚に2〜3mmの丸い穴がいくつも開いているのに気づきました。葉の裏をよくよく見たら
どの葉にも1〜2mmの半透明の幼虫(青虫系)が居て食事の真っ最中でした。

焦って潰しまくりましたが、気づかずに成長してたらと思うとゾッとしました。
念のためハダニ防御の薬(コロマイト乳剤)と一緒にスミソン乳剤も散布しましたが
枝や葉っぱを茂らせすぎるというのは、植物にとって良い事ではないんだな〜と体感しました。

なみ 【関東】 2005/06/30(木) 00:44:24
追伸
画像投稿掲示板でご相談した、葉っぱの黄変&落葉はその後、治まっているようです。
犬塚さん、タネツリさんアドバイスありがとうございましたm(__)m

犬塚信乃 2005/07/01(金) 19:34:27
みなさんこんばんわ。

そろそろ真夏の対策に本気でかからないといけない時期ですね。
私はサラリーマンなので日中の気温が30度を越えたりすると、もう、落ち着かない午後になります。
昔はよくバラの水遣り早退をしてたんですが、今はちょっと出来ません。

ところでハキリバチも活動の最盛期なんですが、毎年決まって特定のバラが
やられるんですよね。
ルイ14世、アンジェラ、バリエガタ・ディ・ボローニャなどがいつも被害に
遭います。
不思議なもんですね。
皆さんのお宅はどうなんでしょうか?

kilio 【関東】 2005/07/04(月) 23:26:58
こんばんは。初めてのバラで新苗(ミミエデン)を育てています。
私の中ではトンデモ話だったのですがバラの話なのでこっちに書き込みさせていただきます。
先々週の土曜日の朝、リビングの窓を開け庭の鉢植えのバラやその他の植物のチェックをしていました。よく見るとバラにキリギリスがとまっていました。「キリギリスがいるとはもう夏だなぁ」などとのんきに見つめていたら、なんとそのキリギリスがバラの新芽をむしゃむしゃ食べているではありませんか! あわてて追い払うもすでに3箇所の新芽を食べられた後でした・・・。
アブラムシや蛾の幼虫、うどんこ病などは気にしていましたがまさかキリギリスの食害を受けるとは予想だにしていませんでした。もっと他のイネ科の植物なんかを食べるものだと思っていたのですが。
3箇所の新芽のうち1つはダメになりましたが残りの2つは剪定すると次の芽が伸び始めました。秋には咲かせることができるでしょうかね。本当にびっくりしました。

SUB-ROSA 【関東】 2005/07/24(日) 20:03:23
この時期バラ愛好家のサイトはダニの駆除の話で持ちきりです。どこの愛好家もダニには悩まされていますので、バラに登録のある殺卵 殺幼虫 殺成虫 殺ダニ剤について書き込みします。この時期バラに付くハダニは卵から10日ほどで成虫になるので、頻繁に薬剤を散布しないとバラがダニだらけになり、葉を失う事に成ります。
 
●ダニカット乳剤  毒性普通 作用機構は神経伝達の増加  即効性
●ニッソランV乳剤  劇薬   ニッソラン+DDVPで即効性、残効性
●コロマイト水和剤 毒性普通 クロライドチャネル活性化  即効性
●ビルク水和剤   毒性普通 脱皮阻害          即効性、残効性、バロック+ロデイの混合剤。

犬塚信乃 2005/07/24(日) 21:09:11
スーベローザさん、こんばんわ。
そうですねダニに悩まされる季節の到来ですね。

スーベローザさんが挙げられた農薬では、意外なことにコロマイト乳剤はバラに適用がないんですよ。
ダニカット乳剤とニッソランV乳剤はOKですが些か購入価格が高い。
しかも、販売のサイズが園芸用で500mlですので一般のバラ栽培家は持て余してしまいます。

犬塚の今年のお薦めはニッソラン水和剤+合ピレ剤(テルスタ水和剤)です
効果と残効がとても長い(30日くらい)ので切り札剤としてピカ一です。

でも、やっぱり冬の石灰硫黄合剤で越冬虫を叩くことが第一なのは変わりません。

sun2 【関東】 2005/07/24(日) 22:34:36
こんばんは、先日バラの植え替えについて質問させて頂いた者です。
その折はありがとうございました。その後のバラの様子は、前より落ち着いているかな・・・と、自身には見えています。新芽も少ーしですが出てきました。今日ダニ・・?のことでお聞きしたく書き込ませていただきます。バラをみているとクモの巣みたいなものの中にごく小さい虫・・・これが皆さんがお話ししいているダニなのでしょうか?それとも、何か別の?今まで見たことのないもので、とても気持ち悪いです。なにより、大事なバラが心配です。どなたか教えて頂けますでしょうか、よろしくお願いします。

SUB-ROSA 【関東】 2005/07/24(日) 23:22:02
>スーベローザさんが挙げられた農薬では、意外なことにコロマイト乳剤はバラに適用がないんですよ。
コロマイト水和剤ですよ犬塚信乃 さん

しゃる 【近畿】 2005/07/25(月) 00:49:04
先日、バラについてこの掲示板で教えてもらった者です。
その節はお世話になりました。

うちはベランダなので、ダニはとても手強いです。
毎日のように葉水をしていましたが、本数が増えてきたので薬を使いたいと思います。
(梅雨前には少し出ましたが、今のところまだ目に見えるほどの被害は出ていません。予防的に使いたいと考えています。)
ところが、ダニの薬を見つけることが出来ません。
数軒の園芸店とホームセンターに行ったのですが、バロック(卵に効くらしい)しか売っていませんでした。
ニッソラン、ケルセン、オサダン・・・のようなものは、農協などでしか取り扱いがないものなんでしょうか?
それだと少し躊躇してしまいます。。。

やまと 【関東】 2005/07/25(月) 02:56:40
SUB-ROSAさん、犬塚信乃さんのような大御所の後に書き込むのは恐れ多くて気が引けるのですが・・・

この時期のハダニはものすごいらしく、今日のチャットでも話題になっていました。
で、このスレや過去ログなどを見ていきなり「ニッソランVを」と考える方もいらっしゃるようです。
(ごめんなさい、○○さん、悪気はないんですけどこのような書き方になってしまいました)

過去ログを詳しく読めば手順?順序?も書かれているのですが・・・

強い薬をいきなり使う前に、まずハダニの数を減らさなければならないと思います。
それには葉水が効果的。
葉水もただ水をかけるのではなく、スプレーの口を絞ったり、蓄圧式なら圧力を上げるなどして、葉っぱの1枚1枚に水を「吹き付ける!」
こうすることで成虫はもとより卵もかなり吹っ飛びます。
また、葉だけでなく、鉢土、周りの土やベランダならコンクリートの上まで打ち水をするとかなり違います。コンクリートや土の跳ね返りがきついようなら、古カーペットなどをビチャビチャに濡らして下に敷くと効果的との話もありました。

これだけでくもの巣状に糸を張っている状態からはかなり改善されると思いますのでそれから薬です。

それも弱い薬から順次使っていくのが鉄則だと思います。
ハダニはしつこい上に薬への抵抗性も高い(要はその薬がすぐ効かなくなる)

現在のオススメ(?)は粘着くん+バロックです。
粘着くんが効かないという話はよく耳にしますが、粘着くんは成虫の体表面を覆うことで窒息させる薬です。
卵には効かないので、しばらくすると卵が孵ってまた復活します。そこでバロックですが、これは幼若虫の脱皮を阻害するとの事で卵に効きます。混ぜる時は作りたい総希釈量の半量に混ぜ込んでから併せるように(要はお水1Lだったら500mlづつに分けて、そこからさらに小さい入れ物に取り分けて混ぜ混ぜしてから、それぞれのお水に入れて、最後に合体!)
噴霧する時も、葉裏までしたたるほどたっぷりとが基本ですが
我が家のようにマンションの7階、子供+猫などという環境だとそう簡単に撒けないので、ホームセンターで120Lのでっかいゴミ袋を買ってきて
上からかぶせてその中に手をつっこんでやってます。

葉水の後、上記薬で我が家のハダニにはかなり効果がありました。
最後にハダニに吸われてかすり模様になっちゃった葉っぱは
「コンテストに出すわけじゃないから、光合成の方が大事♪」と目をつぶっています(笑)
ハダニが付いたからってそう簡単には枯れません(特にバラは)
それよりも葉っぱをむしられちゃったり、強い薬をかけられちゃったりする方が植物本体に対するダメージは大きいと思います。

以上、やっぱりなんだかまとまりのない文ですみませんm(__)m

SUB-ROSA 2005/07/25(月) 06:08:26
>犬塚信乃 2005/07/24(日) 21:09:11 スーベローザさんが挙げられた農薬では、意外なことにコロマイト乳剤はバラに適用がないんですよ

おそらく 犬塚さんの仰りたい事は ●ビルク水和剤 毒性普通 脱皮阻害 即効性、残効性、バロック+ロデイの混合剤。がバラに登録がないということだと思います。登録が無いが ダニに有効なのでとりあえず書いたのですが、バラに対し登録が無い事を明記するべきでした。

犬塚信乃 【関東】 2005/07/25(月) 08:20:12
おお!コロマイトにも水和剤があったんですね。
しかも、バラに登録がある。
スーベローザさん失礼しました。

しゃるさん、オサダン、ニッソランは大きなDIYの農業資材の売り場にあります。
園芸用農薬の売り場ではまずお目にかかれません。
ケルセンは農薬登録が失効していますので今では何処にもありません。

基本はやまとさんが仰っているようにあくまでもハダニの生育密度を減らすことです。
ベランダのコンクリートからの照り返しを無くする工夫するだけでも
随分と効果があります。

ひろき 【関東】 2005/07/25(月) 10:04:52
 sun2さん、しゃるさん、みなさま、こんにちは。
 sun2さん、クモの巣みたいなものの中にごく小さい虫がいて、葉にカスリがかかったようになっていましたら、ハダニではないかと思います。
 しゃるさん、園芸店にハダニの薬が少ないのは、私が住む地域でも同じのようです。

 ハダニについては、越冬を阻止するのが一番だと思いますが、出てしまいましたら、私も、やまと さんと同じように、ホースで吹き飛ばしてから、「粘着くん+バロックフロアブル」を使っています。正確には、「粘着くん」で様子を見て、葉裏に卵があれば(ルーペなどで観察)、「バロック」を使います。時には、農薬屋で買った「カスケード乳剤」を使うこともあります。(バラのハダニには1000倍。)
 コロマイト水和剤は、バラに適用があり、劇物毒物指定ではないですが、私自身の体にあわないので、使わないようにしています。ニッソランV乳剤は、バラに適用がありますが、劇物でして、これもまた、個人的には使えません。(使っている人は多いですよ。)ニッソラン水和剤は、劇物指定が無く、以前は園芸店に小箱があったのですが、最近、近所では見かけません。(埼玉県) オサダン水和剤は使ったことがないのですが、園芸店で小箱を見かけたことがあります。これも最近、近所では、並ばなくなりました。

 バラ初心者用に書かれた記事を見ると、各種劇物を含めて、適用のないビルク等があげられているのは、ここに限ったことではなく、けっこう多いことなのです。
 反面、最近、近所の園芸店では、「粘着くん」、「バロックフロアブル」、「コロマイト乳剤」以外のハダニの薬を見つけにくくなりました。

 農薬を散布するとき、瓶や袋の説明書通りの装備が必要です。初めての場合、それが、ちゃんと出来るかどうか。散布できる環境かどうか。

 などを考えると、初心者向けに、私がお勧めできるのは、園芸店に並んでいる品目(粘着くん、バロック)で何とかする方法です。装備をきちんとした上で、「粘着くん(注1参照)」、「バロックフロアブル」を使います。バロックフロアブルを使用するのは、年に一回にとどめます。
 そのほか、スプレー剤で、バラ用かつダニ用というものも多いです。

 散布むらを無くす、撒いたら翌日にでも結果を観察する、ホースの水で吹き飛ばすときは、バラの真下から、などを繰り返ししつこくやると、だんだん下火になってきます。

 私などは、早期発見して気長に対処 というのをモットーにやっておりますが、もし何かの参考になればと書きこみしてみました。


注1:「粘着くん」は、使い方によってはうまく効くのですが、100cc入りでは、お値段が高めです。農協や農薬販売店などで、1リットル入りを購入すると、かなり割安になります。
 ダニ用の薬はみなそうかもしれませんが、「粘着くん」はとくに、上から、ふわっと散布しても効きません。下から、葉裏中心に、圧力をあげて噴霧します。

sun2 【関東】 2005/07/25(月) 17:34:47
ひろき様、皆様 
こんにちは。丁寧な解答いただきありがとうございました。
さっそく、今日家に帰りましたら、まずは葉水から実行してみます!!
あと、「粘着くん、バロック」をホームセンターに買い求めに行こうと思います。我が家のベランダは少々物が多すぎるのも良くないのかもしれません。
キャンプ用品が場所を取り、しかも出かけたついでについついお花に手を伸ばし・・。でも、やっと山のような荷物も処分が決定したので少しはスペースもでき、ダニ退治できるかな・・。ありがとうございました。

sun2 【関東】 2005/07/25(月) 17:34:48
ひろき様、皆様 
こんにちは。丁寧な解答いただきありがとうございました。
さっそく、今日家に帰りましたら、まずは葉水から実行してみます!!
あと、「粘着くん、バロック」をホームセンターに買い求めに行こうと思います。我が家のベランダは少々物が多すぎるのも良くないのかもしれません。
キャンプ用品が場所を取り、しかも出かけたついでについついお花に手を伸ばし・・。でも、やっと山のような荷物も処分が決定したので少しはスペースもでき、ダニ退治できるかな・・。ありがとうございました。

しゃる 【近畿】 2005/07/25(月) 19:05:11
みなさん、ありがとうございます。
とても参考になります。

ハダニの薬、なかなか見かけないと思っていたのですが、農業資材コーナーとは盲点でした。
バラの本などを読むとよく出てくる名前のハダニの薬が、実際にはあまり売られていなくて、みなさんどうしてるんだろうとずっと思っていました。
粘着くんはあまりきかないと思っていたのですが、何事も使い方なんですね。特にバロックとの組み合わせは良さそうですね。

葉水やベランダに水を撒いたりはしているのですが、夏は帰省などで家を空けることがあるので、その間にハダニが発生したら怖いな〜と恐れています。

他の害虫についてもそうですが、みなさんは発生する前に薬を撒きますか?
バラの無農薬栽培をされている方も結構いらっしゃるみたいだし、悩んでしまうのです。
できるだけまめなケアを心がけていますが、発生してからでは遅いような気もして。
以前、この掲示板でコガネムシの薬(ダイアジノン)を教えていただいたのですが、あのような薬も植え付け時に土に混ぜたりしていますか?
それとも発生時にのみ使用していますか。
希釈して撒布するタイプの薬より、土に撒くタイプの薬の方が環境に対する罪悪感が少ない気がするのですが(鉢栽培)、実際はどうなんでしょう。。。

Iwaski 【近畿】 2005/07/26(火) 04:47:33
アザミウマに対して 農薬以外で 発生を抑える方法は 無いのでしょうか もし有れば お教え願えませんでしょうか 宜しくお願いいたします。

しゃるさん こんにちは
農薬は出来るだけ使わない方が良いのですが 病気に成ってしまって 手遅れに成ると いけないので 予防殺菌剤は使います。
殺虫剤は 害虫発生初期の段階で使い 予防の為には 使用しません。
土に撒くタイプでも散布するタイプでも 同じ成分であれば 土壌汚染はかわりませんし 鉢栽培でも 水やりの時に鉢から流れ出た水は汚染されてますから。
それが 理由か判りませんが 家の薔薇の葉はコガネムシの餌食に 今年はなりました。

ひろき 【関東】 2005/07/27(水) 08:24:36
 こんにちは。
 
 バラ大苗の植えつけ時には、粒剤は混ぜていません。
 アブラムシが出てくる時期に、あらためて土に埋めます。
 粒剤は、散布に比べれば、天敵に害が少ないと書いた本がありますので、そういうものかと思って使っています。

 コガネムシ避けには、ダイアジノンは使わず、ごく小粒のパーライトを混ぜる程度です。夏場の花を咲かせずに蕾のうちに切って室内に活けます。庭で満開にさせると、コガネムシを呼びこみ、花を食べたコガネムシに産卵されてしまいます。庭のコガネムシのほとんどが飛来するものなので、これで済んでおりますが、環境によっては、パーライトでは済まないだろうと思います。

 病気の予防には、予防剤を使っています。無農薬派ではありません。同じような効果があれば、より人畜毒性が低いほうを使うというだけで、農薬は使います。

 アザミウマに対して、農薬以外で発生を抑える方法があるといいのですが。
 隔離するなどの特殊な環境があれば出来るかもしれませんが、庭では難しいような気がします。
 また、農薬を頻繁に散布していても、満開の花が放置されていれば、農薬を散布する労力の割に、効果があがりません。農薬以外で発生を抑える方法が無くても、より少ない散布回数でアザミウマを減らすために取れる方法というのは幾つかあると思います。

犬塚信乃 2005/07/27(水) 15:36:58
今日の日本農業新聞に殆どのアザミウマ、ハモグリバエ、シルバーリーフコナジラミに効果的と謳った
ビタット・トルシーネットという害虫捕獲紙の紹介がありました。
http://www.rakuten.co.jp/nadja/433331/566521/

シクラメン、カーネーションなどの生産現場でも使われているようです。

pinetree 2005/07/27(水) 17:38:27
 スリップスの誘引は青色粘着シートを用いる事が多いですよ。ただ、耕種的な対策も重要です。
http://www.gifu-u.ac.jp/~fukui/06-3-01.htm

 露地であれば、反射シートなどを敷く方法でも被害は軽減できますが、ベランダなどではどうなんでしょ?

犬塚信乃 2005/07/27(水) 19:32:37
pinetreeさん、いらっしゃいませ。
ハダニのところでの乱入を期待していたんですが。

そうですね、スリップスは明らかに青、というかスカイブルーを好むようですね。
それじゃあ、青色の蝿獲り紙でも効果があるのか?と考えたくなるのですが
どうなんでしょう?

Iwasaki 【近畿】 2005/07/27(水) 22:30:46
犬塚信乃さん,pinetreeさん
もしかして 薔薇に青色植木鉢は アザミウマ(スリップス)から見て 最高の環境になるのでしょうか?
だったら 鉢を変えないといけないのかも
青色粘着シートやビタット・トルシーネットて 見た目はどうでしょうか少し玄関の前の薔薇には使いにくいかもしれませんね 目立つから

ひろきさん 我が家に来るコガネムシは6メートルは有る栗の木の葉を半分以上を穴だらけに食害し 4メートルの梅もどきの葉を食べ その食欲は 薔薇にまで手を伸ばしています。一回の捕殺では 20匹位が限度です。
今年来るコガネムシは異常発生としか考えられない。

犬塚信乃 2005/07/27(水) 22:52:35
Iwasakiさん、要するにブルーを最も好むので傍にバラの赤や黄色や白があっても
トラップのブルーに引っかかるということだと思いますので
何も好き好んで近くにブルーの資材を配置しなくても良いのではないかと思います。

コガネムシ トラップで検索すると沢山ヒットしますよ。

ひろき 【関東】 2005/07/28(木) 03:50:22
こんにちは。
ブルーの粘着シートを使っております。ミカンキイロアザミウマ、ミナミキイロアザミウマ、ヒラズハナアザミウマ用です。
本音を言いますと、アザミウマに対しては、取れる手段は何でも取りたいと思います。
青い粘着シートを、アザミウマが好むバラの横に設置すると、半分くらいは、粘着シートのほうに引っかかります。
アザミウマの種類によって、好む色が少しずつ異なり、匂いに引かれる種類もあります。

Iwasakiさん、こんにちは。
友人(大阪在住)の庭も、コガネムシで、坊主になるくらいの被害が出ています。バラの多い庭なので、バラが直撃を受けています。トラップを買う! と言ったのを聞いたっきり、結果は聞いていないのですが、トラップでも取りきれないのではないかと思います。トラップも何種類かありますから、庭のコガネムシの種類と一致しないといけません。値段もそれぞれ高いですから、悩むところです。

Iwasaki 【近畿】 2005/07/28(木) 04:33:56
ひろきさん こんにちは
家の庭に来るコガネムシは 主にカナブンとかですが 薔薇には種類はわかりませんが小指の先くらいの小型の黒っぽいつやの有るのが来ています。特に薔薇の花を好むみたいで 今の所 花びらが食害されています。
アザミウマ(スリップス)に茶色くされるのと コガネムシに食害されるのとの競争の感じです。
犬塚信乃さん こんにちは
好き好んで近くに ブルーの資材を配置したのでは無く 偶然ブルーの空いた鉢が 有ったので 植え付けました。
普段 鉢植えは水遣りや 追肥の管理が面倒なので 路地植えしていたのに
何で鉢植えしたのか 不思議

pinetree 2005/07/28(木) 20:14:38
>犬塚さん
>ハダニのところでの乱入を期待していたんですが。
 このところ本当に忙しいのと,フォーラムでの書き込みで考えさせられる所もあり,一度書き込んだ内容は,よっぽどの事が無い限り書き込みを遠慮しております。

 同じ虫でも種類が異なると好みの波長が変わる場合があります。従って,特定の種類の虫では,粘着シートに誘引されない事があります。「青」と一口に言っても,虫にも好みがあるのでしょうね。

 カナブンの対策も書いたことがありますが,捕殺より誘蛾灯が効果的です。白熱灯でも蛍光灯でも,シーツなどをバックに夜間点灯し,下に洗剤の入ったたらい(衣類ケース)でも置いておけば,いやんなるほど捕獲できます。設置の際は,対象の植物からカナブンを引き離す位置に設置します。
 ただ,近所のカナブンを引き寄せる可能性があるのと,多分,変な家扱いされることが問題でしょうね。

ひろき 【関東】 2005/07/29(金) 15:45:48
 Iwasaki さん、こんにちは。
 以前に、広島バラ園で、コガネムシトラップの資料をいただいた時、コガネムシの種類がわかるようなものも一緒に送ってきた記憶があります。その資料は、コガネムシに困っている友人にあげてしまいまして、確実なことは言えなくて申し訳ありません。
 こちらには、小型で黒く艶のあるものと、やや大型で茶色がかったものがきています。当地では、さほど多くなく、一日に数匹以内です。

 アザミウマについては、何冊か本が出ていて、手ごろな値段では、ミカンキイロアザミウマの本があります。ミナミキイロアザミウマの本も同じくらいの値段で売っていますが、こちらは、さほど花にはつかないようで、バラの花に出る被害とは違うかと思います。
 ミカンキイロアザミウマの本は、バラについての記述もあり、庭にいるのがミカンキイロアザミウマではなく、別の「花につくタイプのアザミウマ」であっても、参考になる部分が有るのではないかと思えます。農業系の本なので、庭にはどうかと思ったのですが、農薬を使う以外にも、様々な方法が載っておりましたから、役に立ちました。

犬塚信乃 2005/07/29(金) 15:59:06
[[解決]]
ついに、100件の投稿に到りました。
自主規制の値ですので、これにて打ち止めとさせていただきます。

意欲のある方は、別のスレをたてて続けていただければ宜しいかと思います。
犬塚は夏バテで療養中ですので。

最期にひろきさんが仰っていた本は農文協から出版されている
「おもしろ生態とかしこい防ぎ方」シリーズの事だと思いますので
興味のあるかたは立ち読みしてみて下さい。

皆さん、ありがとうございました。


[園芸相談センター]の過去ログです

初心者用掲示板@園芸相談センター園芸相談センター