木立性ベゴニアの挿し木

[園芸相談センター]の過去ログです

けんじ 2017/11/13(月) 22:26:43
青森県の者です。
ちょっと遅かったのですが、10月末に木立性ベゴニアの挿し木をしました。ネットで調べたら水挿しでも良いとのことだったので、4本ほど水挿しにしました。現在2週間ほど経ち、2本ほどはわずかに根が出てきていますが、やはり寒くなってきているからか、根の伸びは芳しくありません。このままだとどんどん寒くなってしまうので、根の伸びは今一つですが土に植えたほうが良いのか、それとももう少し水挿しのままで様子を見たほうが良いのか迷っております(水挿しのまま冬に突入して春までいったらだめですよね)。
どうしたら良いか、どなたかご指導いただけますでしょうか。お願いいたします。

アシンメ歯 2017/11/14(火) 09:38:29
>水挿しのまま冬に突入して春までいったらダメですよね

多分ね。

ベゴニアの基本栽培は、温度と湿度と日微妙な明暗です。
他には、南北回帰線という事から、昼夜中庸均衡かも。
この環境下で、併存するのが凶として、ウドンコ病とネマトーダ
で、中吉が苔と羊歯かも。

そこで、温度としては、20℃前後が大吉で、10℃以下30℃以上が凶となります。
この環境をうるさく言うのが、球根ベゴニアで、次がレックスかも
そこで、球根ベゴニアを栽培すれば、基本原則が良く理解できます。

挿し木増殖の簡便法としての水挿し木は、お墓の水鉢や仏壇の生け花に、長持ちする小枝花卉を挿しておいたところ発根したことから、水挿し繁殖が始まりました。
挿し木で失敗する事の多くは、折角生えた根が自然消滅する事と鉢上げ移植による植え替え失敗です。
根が生える前に、枯れるのは、挿し穂の栄養水分の枯渇と切り口からの雑菌腐れですが、発根後にそのままにしていた自然消滅(多湿酸素不足と水分の淀みによる雑菌汚染)や鉢上げ枯れ(無垢から汚染地帯への環境急変)は、雑菌による浸食です。
所謂、環境順応化たる順化(処理 慣らし運転)の問題です。

以上の事を根拠にすれば、根の有無にかかわらず、速やかに、無菌無肥料質の赤玉土中小粒単体に、植え付けたるとともに地温を維持する事が無難と思われます。
若しくは、腐葉土代わりに、ミズゴケかピートモス3割を赤玉土7と混合するとか。

と言っても、さほど神経質に感じなくても、適当でも良いのですが、この機会に、植物別品種別に、快適環境を見極めておくことも、一つの楽しみかもしれません。
それは
年中葉と花を楽しめるとともに、何かのトラブルが発生した時の早期発見と初期対応方法が、より適切に実施できる事にもつながります。

セントポーリア並ぶ、春夏秋冬に渡り花の咲くインドア植物群です。
https://www.google.co.jp/search?q=Begonia++Brasil&client=firefox-b-ab&tbm=isch&tbs=rimg:CZ-0-rDvtedzIjgEzsvIaUE0jn5XozNX9g8CfzYRhlE9UOe2ntVy7jsNjvx7M4ZMz3wHcz7GDuzDP9CzMeJ2EasMfioSCQTOy8hpQTSOEf7_1BzGJX5r2KhIJflejM1f2DwIRbpUEZMmqbLsqEgl_1NhGGUT1Q5xGjo7FhFIZiNioSCbae1XLuOw2OESsKko7i8RWZKhIJ_1HszhkzPfAcRw6059nummIYqEglzPsYO7MM_10BHpcrbIoxT23SoSCbMx4nYRqwx-EdCN19d2Xr6F&tbo=u&sa=X&ved=0ahUKEwi5ypqb6LzXAhWIfLwKHQp5D6MQ9C8IHw&biw=927&bih=637&dpr=1

けんじ 2017/11/17(金) 10:21:07
>アシンメ歯さん

丁寧なご助言ありがとうございました。
さっそく赤玉土に植え付けます。
地温の維持はどのようにすればよいでしょうか?
鉢のまわりをタオルや新聞紙で覆うなどでしょうか?

アシンメ歯 2017/11/19(日) 00:26:32
木立性ベゴニアは比較的強いですから、室内管理の生活温度で充分保立てるように思います。
タダ就寝時や外出時には、暖房停止状態なら、青森等寒冷地なら室温も急低下するかもしれません。
寒暖差10℃以上になれば、どの植物でも、つらいものと思いますよ。
人でも、トイレや風呂上りや自動車を降りる時など、寒暖差が大きいと、
ゾクっとして、身震いし、風邪をひくことになります。
電車やバス等のドアが開けば、寒気が入り込み、強烈に寒くなり、早く閉まってくれとツイ一人呟きたくなります。

その場合には、無加温フレームに入れて管理すれば、比較的温度の緩和均衡化が保たれるかも。
室内間ドアや換気出入り目的の外部とのドアの開閉による部分的短時間的な外部寒気急冷も緩和されます。

フレームを置く場所が無い、不細工で置くこと事態が嫌いなら、園芸用キャップでも被せておくとかも思い浮かびます。

>鉢のまわりをタオルや新聞紙で覆うなどでしょうか?
それも一つの方法です。
マフラーや耳カバー・手袋が有るのと無いのとでは、随分と温かさが違いますから。
真夏の早朝の海水浴でも、体が冷えやすいので、水着の上から雨合羽を1枚着れば随分と温かくなります。

あくまでも、乾いたタオルであって、湿っていれば気化熱冷却現象となり良くないと思います。

数があれば、室内の居間暖房区キャップ養生数本、同暖房区無キャップ、数本、明るい室内無暖房区キャップ有と無し数本、玄関数本を置いておくなと、環境を変えて越冬テストすれば、今後役に立つかもしれません。

保温キャップ
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/81/0000717681/74/imgd6b0e068zik2zj.jpeg
http://www.google.co.jp/search?client=firefox-b-ab&dcr=0&biw=914&bih=617&tbm=isch&sa=1&ei=YlAQWsn1DsT78QXPk5_oCg&q=%E5%9C%92%E8%8A%B8%E7%94%A8%E4%BF%9D%E6%B8%A9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97&oq=%E5%9C%92%E8%8A%B8%E7%94%A8%E4%BF%9D%E6%B8%A9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97&gs_l=psy-ab.3...14781.18031.0.19912.8.8.0.0.0.0.103.740.6j2.8.0....0...1..64.psy-ab..0.0.0....0.a_xWy6wgl7Q

非対称の葉 2017/11/19(日) 00:34:41
最後の文が、無変換未確定で、途切れてしまいました。 <(_ _)>

>数があれば、室内の居間暖房区キャップ養生数本、同暖房区無キャップ、数本、明るい室内無暖房区キャップ有と無し数本

の後に

を環境を変えて、越冬実験してみれば、今後の為に、役に立つかもしれません。
越冬実験の逆が、夏越しの清涼環境作りの避暑対策ともなります。

キム 2017/11/19(日) 18:45:55
温度は18℃以上必要ですよ!時期が遅すぎましたね!

けんじ 2017/11/22(水) 19:07:20
>アシンメ歯さん

ありがとうございます。
さっそく赤玉土の鉢に植えました。保温キャップの情報ありがとうございます。ペットボトルという方法がありましたか。画像を見て驚きました。手頃でいいですね。
保温キャップのかわりに、ダンボールの四隅に棒を立てて、透明なビニルシートで覆い、室内の南向きで日当たりの良いところに起きました。空気穴も開けてあります。これでなんとか枯れずに冬を越してもらいたいです。

>キムさん
18度ですか…もうこちらは冬で最高気温ですら10度以下です。室内でなんとか冬を越してくれればと願うばかりです。


[園芸相談センター]の過去ログです

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター