線虫を排除する方法を教えてください

[園芸相談センター]の過去ログです

nobusann 【関東】 2014/02/12(水) 00:08:40
兼業で就農している者です。昨年あたりからジャガイモ、枝豆、サツマイモに線虫が出てきてしまいました。農薬はコストがかかるため緑肥を考えておりますが農薬を使用する方法も含めて何か良い方があればご助言願います。

Jack9 【中国】 2014/02/12(水) 11:40:28

たぶん既にご承知だと思われますが、一旦圃場に蔓延した線虫の根絶方法はありません。
いくら薬剤による燻煙処理などを行っても、密度が低くなれば、その分増殖しますから、結局は堂々巡りとなるだけです。
まぁ、その間栽培ができるのですが、その為のコストや手間が永遠に必要となるので見合わないと思います。

対処療法的対策としては、石灰窒素で処理して、抵抗性品種を選択する方法がコスト・手間の両面で有効だと思われます。

余談1
ご質問の際は、単純な趣味の世界ではないようですので、センチュウの種類くらいは記載されないと、ご質問の本気度に疑問符が付きます。

余談2
特定のセンチュウに限り、生物農薬パストリア水和剤が効果的だということはご存知でしょう。
つまり、総ての生物は、ジャンケンのように強弱関係があるように思われます。
ですから、多様性が確保されている環境では、むしろ特定の生物が異常に繁栄するなんてことが無いようになっているハズです。
センチュウによる被害は、そのセンチュウの密度によるものですから、この原則が崩れている証拠のようなものです。

特に、土壌中の微生物バランス及び絶対量の不足に着目すべきだと思うんです。
パストリア水和剤のように、選択的にそのセンチュウをやっつける微生物が、本来の土壌には必ず生息しているのではないでしょうか?
ここを回復させることが、最も近道だと思います。

この点は、バラ栽培でも同様ですから。
_

pine 【九州】 2014/02/12(水) 21:53:34
 まず,検索はなさったでしょうか?
 園芸相談掲示板のトップページに「過去ログ検索(閲覧専用)」と言うのがありますので,ここに「センチュウ or 線虫」と入力してみて下さい。「センチュウ」では193件がヒットします。
 かなり高率にお求めの答えが見つかるかと思います。
 ちなみに拙文もあります。
http://log.engeisoudan.com/lng/201201/12010035.html

 大まかには
・抵抗性品種を使う
・ソルゴー,マリーゴールド,落花生などを植える
・農薬,蒸熱処理を行う
などがあります。

 ただし,兼業であれ農家なら,きちんとした対処方法など正しい情報を収集する事をお勧めします。
 農協などの生産団体に所属するなら,そこの技術員。所属していなければ,都道府県の普及員などにきちんと教えてもらう事です。
 まず,市町村の農政関係課に問い合わせて,そこで答えが得られなければ,普及の連絡先を聞いて下さい。

 ちなみに,東京都ですと 産業労働局 農林水産部 農業振興事務所農業改良普及センター などがあるようです。
http://www.metro.tokyo.jp/ANNAI/TOCHO/SOSHIKI/sangyo.htm

たちつ 【近畿】 2014/02/13(木) 00:28:28

線虫とは

一番簡単な方法は

どの野菜でも、連作しないことです。
畑を4等分し、毎年、ずらして植えつける。・・・輪作 ABCD作戦
そうすれば、概ね4年で一巡する。

次に、冬場の休耕時期や収穫後に、直ちに土を耕し、天日干し風晒しして、乾いたら再び耕す。できれば1-2週間間隔で、

線虫の特定は、なかなか難しいものです。
作物に害があって、xxxx線虫と勝手に決め付けるのが世の常です。
線虫以外の紛らわしい病害虫も、沢山有ります。
又 線虫とは、根コブ根腐れセンチュウからミミズまで、人に寄生するサナダムシ・回虫迄広範囲に及びます。

しかし、線虫の密度は、簡単に測ることができます。
それは、被害の多い作物(これは観れば解ります)の根付近の土を少しづつ採取し、袋と採取場所に番号をつけ、
その土を
1)一番下に、黒い紙をしいて、
2)その上に、キッチン用の目の細かい篩いを置いて、パウダー土を落とさないようにしながら・・・微塵粉土落としたら捨てる。
3)土を広げ、蛍光灯の下に吊るすと
4)線虫は、明るい・熱いで、篩いを通りぬけて、黒い紙の上に落ちる
その数を調べる。

緑肥と言っても、忌避成分を含む植物や天敵線虫(線虫を食べる線虫)を集める植物でナイト、 線虫対策にはならないように思います。
稲とか、ネギなどには、効果があるとは聞きますが、試したことがないので、其の真偽効果は不明です。
稲と言っても、畑を水没させることは、不可能ですし、陸稲なんて、観たことが無い。
水稲米で、気づいたのですが、連作障害の強い、えんどう豆でも、稲の後の裏作として、近所でよく見ますが、連作しても、連作障害はないようです。毎年、稲とエダマメしか作っていない。
半年間の、水浸し・水晒しと言うものも、驚異的な効果があるように思います。

と言うことで、少しでも参考になれば、良いのですが。



[園芸相談センター]の過去ログです

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター