接木 実がならない?品種が違っても受粉木にならない?
burashinoki
2012/10/29(月) 20:50:45
フェイジョアを四種類植えました
品種はマンモス・グーリッジ・ジェミニ・トライアンフです
接木かどうかはわかりませんが、植木屋で接木同士なら受粉しても実はなりませんよと言われました。実際そうなのでしょうか?
僕は品種が違えば接木でも挿し木でも受粉木で使えると思っていました
また品種改良してあるので種から育てても美味しい実はならないと言われました。それはネット上で聴いた事がありますが、台木の種類で影響するのなら台木の種類も教えて欲しかったです、、、
まとめますと下記の疑問が浮かびます
どなたか詳しい方教えて下さい。
@植木屋や園芸店でフェイジョア大苗を4種購入し植えたが接木だと受粉木にはならない?
A植えている木の接木の見分け方は?
B種から育てた果実樹の実は品種改良の代償で実がなっても美味しくない?
植木屋 園主
【九州】
[URL:http://green.ap.teacup.com/oujien/]
2012/10/29(月) 23:09:21
こんちは〜♪
>@植木屋や園芸店でフェイジョア大苗を4種購入し植えたが接木だと受粉木にはならない?
そんなことないと思いますが??
A植えている木の接木の見分け方は?
根元付近地際から10cm程度の辺りに接ぎ木ならば台木は大きくそれに小さな穂木を継ぐのですから必然的に太さの違う部分が出来ます
但し大きく生育した物なら太さ的には同じ程度には生育しているかもですね
B種から育てた果実樹の実は品種改良の代償で実がなっても美味しくない?
必ずしも全て美味しいとは言えませんが味的にはそんな不味いとかの違和感はないと思いますが??
植木屋 園主
【九州】
[URL:http://green.ap.teacup.com/oujien/]
2012/10/29(月) 23:11:33
↓でしたね^^;
>A植えている木の接木の見分け方は?
根元付近地際から10cm程度の辺りに接ぎ木ならば台木は大きくそれに小さな穂木を継ぐのですから必然的に太さの違う部分が出来ます
但し大きく生育した物なら太さ的には同じ程度には生育しているかもですね
>B種から育てた果実樹の実は品種改良の代償で実がなっても美味しくない?
必ずしも全て美味しいとは言えませんが味的にはそんな不味いとかの違和感はないと思いますが??
たちつ
【近畿】
2012/10/29(月) 23:16:37
・
フェイジョアとは
1)一般的に、受粉木の問題は、雄蕊の花粉と雌蕊の受け入れ態勢・相性の問題です。これは、色々な環境適応・生き残り・子作りの問題ですから、接木であろうが実生であろうがが、色々な問題は有ります。
と言っても、いちいちと沢山植樹して交配実験してみないと、実際のところはわからない。 そこで、簡単に、同じ種類の、異なる品種で、花粉の多いものを花粉木として、植えつければ、良いだろうということです。詳しくは、花粉の親和性(相性が良い花粉と雌蕊の相関図)を検索のこと。 親和性が良いと言っても、開花時期・天気(湿度・風力)・昆虫の有無によっても、異なります。
4種類も、植えれば、大丈夫でしょうね。
http://tropikalfruit.net/plantguide/feijoa.html
実がなれば、種をまいて、相性を確かめれば、面白いかも。
仮に、一本でも、なることはなる。 只、数が少ないか、熟成するまでに落果しやすいということです。
2)実生苗か接木苗かは、株元の瘤の有無で確認できます。
実生苗と、挿し木苗は、区別がむつかしいものです。 しいて言えば、軸茎が、樹齢の割りに、実生は細いか、挿し木は太いかで区別。
3)一般的に、どの果樹でも、実生苗は、原種に近く、食べる部分が少ない・果肉が硬い・実が小さい・酸っぱい・苦い・渋い・種が多いという性質があります。その欠陥をなくしたのが、選別品種で、果樹と言う改良品種です。
その改良品種を維持しながら、早く実成りさせる技法の一つが、接木苗と言われるものです。穂木の部分。
台木は、育てやすく、元気で、根の病害虫に強ければそれでよい。
親和性には、接木の台木と穂木の関係の場合と花粉と雌蕊の関係の2つある。
人間で言えば、性格の不一致や、血液の不一致のようなもの。
挿し木
http://www.feijoa-garden.com/sasiki1.html
このように、思います。
・
burashinoki
2012/10/30(火) 08:03:29
[[解決]]
皆さん ありがとう ございます
アンツ
2012/10/30(火) 09:20:30
>B種から育てた果実樹の実は品種改良の代償で実がなっても美味しくない?
ここだけすこし説明させてください。(ご存じでしたらスルーしてください)
人間にとって有益になる性質(フェイジョアの場合はたとえば実が大きいとか甘いとか)をよりはっきりと現れるように改良していったのが今日販売されている品種です。これは 品種改良された品種 といいます。
上記のように品種改良したものは人間にとって有益になる性質が表れたものですが、遺伝子の中には人間に有益ではない性質(たとえば実が小さいとか渋いとかすっぱいとか)も存在しています。遺伝子中には存在しているのに目に見える形で外に現れていない状態です。
人間にとって有益な性質と有益でない性質を持った株同士が種を作るので、できた種の中には人間にとって有益でない性質が表に出てしまうものもあるわけです。
そして、交配によって売られている品種(人間にとって有益である性質を極限まで高めたもの,ちょっとオーバーな表現です)と同じような性質を持つ種が出現する確率と、それよりも劣る種のできる確率を比べると、劣る種の出現する確率の方がはるかに高いので、一般的に おいしくない という表現をしているのです。
また、人間にとって有益ではない性質ばかりが集まった種の出現率も低いといえます。
もしかしたら、フェイジョアの場合ものすごく低い確率ですが、別の品種同士で交配した種の中には今販売されている品種よりも人間にとって優れた性質を持った種ができる可能性も残されています。
ですので、3の答えは
厳密にいえば、甘み、酸味、苦み、渋み、旨味、香り等において劣ることは多いと思いますが、おいしくないと断定することはできないのではないか、と思います。
味覚は人それぞれで主観的なもののため、多くの人がおいしくないと断定してしまえるほど味が変化してしまうこともあまりないのではないでしょうか(今販売されている品種同士の交配の場合です)。
burashinoki
2012/10/31(水) 08:42:18
[[解決]]
アンツさん
ありがとう御座います 奥が深いです
園芸相談掲示板@園芸相談センター