鉢植えのさるなし

[園芸相談センター]の過去ログです

たま 【近畿】 2012/08/14(火) 23:38:21
挿し木にした鉢植えのさるなしなんですが、葉っぱが黒ずんでそのうち落ちてしまいます。水やりは毎日欠かさず、土が乾かないようにしています。直射日光も避けるようにしていますが、何が原因なんでしょうか。

またたび 【関東】 2012/08/17(金) 07:43:54
家族がさるなしの挿し木を試みましたが、同じような感じでした。
ある事典によると、さるなしの挿し木は成功率80%以上だそうです。
「さるなし・挿し木」で検索したブログも成功率ほぼ100%だとか。

我が家の場合の失敗の原因と思われるものは、
1.刺し穂が長すぎる。
2.最適な時期はすぎている。
3.かなり古い土を使っている。
4.過湿をおそれてやや水切れ気味の時があるかも
といったあたりのように思え指摘したら、1と4を改善していました。
でもこの猛暑ですぐには成功とはいかなかったようなので、さらに
1)さし穂の葉を1/5ぐらいにカット
2)メネデールを使用---希釈液につけてから挿す
3)時たまメネデール希釈液を葉水がわりに与えてみる
を実行したら、成功率70%ぐらいになった様子です。
根は確認していませんが、挿し穂から芽がでてきています。

メネデールは小さいボトルは手軽な価格なので試す価値ありかもしれません。

またたび 2012/08/21(火) 08:00:19
たまさん、その後いかがですか?
我が家のものは葉がすっかり落ちたものの中に、落ちたところから緑の小さな芽吹きが見え始めたものがあります。
芽吹かないものもあり、私もよりよい方法を知りたいです。

どんな土を使っているか、どのような枝を使ったのか、どうやって挿したのか(枝の長さ、きり方、水上げの仕方)など書き込めば、回答がつきやすいかもしれませんよ。

たま 【近畿】 2012/08/21(火) 21:19:34
またたびさん、回答ありがとうございます。
葉が黒くなって落ちてしまったものはあきらめて廃棄してしまいました。そのまま残しておくと芽吹いてきたかも、ということでしょうか、早まったかな。

私が挿し木で増やそうとしているやり方は、
1.ある程度成長して木らしくなったところを2〜3枚の葉を残して7〜8cmほどの長さに切る。
2.残した葉はそれぞれ半分くらい残して切る。
3.根元側を斜め切りにし、適当な容器で水揚げさせ、そのまま新芽が出るまで放置。
4.新芽が出て葉らしくなったら土に挿し、水切れしないようにする。このとき、根はまだ出ていません。市販の液肥も週一くらいで与えています。

挿している土は以前からあったもの(アロエを植えていました、質は決していいとは言えないと思います)で、
市販の培養土、腐葉土、黒土、赤玉土を適当に混ぜたものを使っています。
以上、全て我流というかネットで調べた方法をごちゃ混ぜにしたようなやり方です。

同じやり方でまたたびも増やしていますが、こちらも葉が黒くなる状態のものがあります。
さるなし、またたびとも、うまく育つ確立は半々というところでしょうか。
何分、ド素人が思いつきで始めた園芸ですから、うまくいかないのは当たり前なことは承知していますが、せっかくなのでこのまま続けたいと思っています。これがベストというようなやり方があればいいのですが、一般的な植物ではないのか、確立された方法がなかなか見つかりません。

またたび 2012/08/23(木) 07:59:41
たまさん、私も素人ですが、挿し木に肥料は厳禁と聞いた気がします。
新しい土が良いのも、細菌などで根付く前に腐るのを防ぐためかな〜?と思っていました。
たしか赤玉など菌の少ないものを使う方が良いはずです。

詳しい方からレスがつくとよいですね。

またたび 2012/08/23(木) 08:10:23
ちなみにうちは、1.2.はたまさんとほぼ同じ。
3.根元側を斜め切りにし、適当な容器で水揚げさせ、1時間〜半日たったら土に挿す。という方法をとっていました。

21日に書き込んだのは、切ったときについていた葉が落ちたあとに、新芽が芽吹いたということです。たまさんのは新芽がおちてしまったのなら、やはりおそらく枯れていたのでしょう。

シンシア 2012/08/23(木) 10:23:31
サルナシの挿し木方法は特別なものではないと思っています。

たまさんの挿し木方法でこうした方がいいのでは?と思うところがありますのでそれを書いておきます。
またたびさんとは違うところもありますのでご検討なさってください。

まず挿し木の時期ですが、今の時期ではあまりにも気温が高すぎると思います。高温だと発根が思わしくありません。もう少し涼しい時期、たとえば6月頃がいいと思います。

挿し穂はどの部位でもある程度うまくいくと思います。当年枝を使用することも可能です。
挿し穂の長さはたまさんの挿し方よりももう少し長く15〜20cmくらいがいいと思います。
挿し穂の水揚げは24時間までの方がいいと思います。新芽が伸びるまでというのは長すぎると思われます。また、葉が大きくなり、発根していないということは、枝の中に蓄えている養分を消費して葉を大きくしているということですから、それから土に挿しても根を作り、伸ばす養分がほとんど残っていない状態になっています。
ですので水揚げの時間はほどほどにし、土に挿すことをおすすめします。挿し方は私の経験では団子挿しが一番発根率がよかったです。、
水挿しという方法もあるようですが、水中根と土壌での根は性質が違うという報告もあり、私は行っていません。
挿す用土は腐敗させる菌が少ないことが大切ですから新しい赤玉土あるいは鹿沼土の単用、バーミキュライト単用などがいいと思われます。
そして発根までは肥料を与えるのは厳禁です。水だけを与えてください。また、用土は乾かさないように水を十分に与えてください。
置き場所は日陰の風通しのいいところに置いて、様子を見ながら明るい日陰に、発根したと思われる2次生長を始めたら日光が当たる場所へ移動してあげてください。

挿し木成功率が50%くらいあるわけですから悪いといえる状態ではないので、もう一工夫ということで提案させていただきました。
検討してみてください。

たま 【近畿】 2012/08/23(木) 13:28:03
[[解決]]
シンシアさん、アドバイスありがとうございます。
挿し木は時期も大切なんですね。根が出るまで肥料は厳禁というのも知りませんでした。また、今挿し木している枝は新しい土に挿し直そうと思います。
またたびさんも重ねてありがとうございました。
思いつきで始めたとはいえ、日々育っていくのを見ていると何とか大きくなって欲しいという気持ちが強くなってきます。
今回アドバイスいただいたお二人に感謝いたします。


[園芸相談センター]の過去ログです

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター