ごてんば桜を切りたい
ふみと
【東北】
2011/06/01(水) 15:06:22
富士桜の品種である、ごてんばざくら、挿し木苗から育てて、5年くらいで、大きくなりました。宿根草やバラのある庭で、高さを出す、花のさく木として期待しており、上5mくらい幅2m弱くらいに伸びてくれていました。開花は楽しませてもらっています。
ところが、強風と、もともと、横に広がろうとする性質があるためか、最近の台風の雨風の後、上に伸びた枝が横にだらしなく広がってきており、下にある草やばらの日当たりが悪くなりそうです。
一株から太い幹と細い幹の2本立ちになっており、太い一本は上に向かってどんどん伸びており、横には広がっておらず、細いほうから枝分かれした枝たちが、庭のバラのうえにかぶさってきています。
太いほうは残し下枝を切ってスタンダード風?にして下の植物の日当たりを確保し、細いほうは下(根元)のほうできりたいと思います。
太いほうは太さ10cmくらい、細いほうは太さ5cmくらいになります。
1今の季節はやめたほうがいいでしょうか。冬のほうが木のためには良いと思いますが、日陰が1シーズンつづくのはいまひとつと感じています。細い枝を今切り、幹を冬に着るのが良いでしょうか。
2桜切るバカの話はありますが、この桜は生垣にもされるほど、剪定は平気とされておりますので、細い枝は心配なくきっていました。しかし太い枝を切るのは初めてです。プロにお願いしたほうがいいでしょうか。
のこぎりで切って、切り口につける薬(名前忘れました。癒合剤といわれるやつでしょうか、抗真菌剤もはいっているオレンジのどろどろしたチューブ入りのやつです)をつけておけば大丈夫でしょうか。
空色
2011/06/01(水) 16:41:12
富士桜の系統はおっしゃるように剪定、刈り込みに強い桜です。
5センチほどの太さのものは、落葉期に切り、癒合剤を塗ったほうが安全だと思います。
日当たりを良くするための剪定は不要な細枝を付け根から切るほうが良いと思います。
途中で切るとさらに勢いのいい脇枝がたくさん芽吹いてしまいます。
友人宅に霞、おしどり、あかね
の3本がありますが、季節に関係なく太さも気にせず切り込んでいますが、
枯れこんだり腐ったりしたのを見たことはありません。
もう少し気にしたほうが…と思ったりしますが。
プロにお願いしなくても、落葉期にご自身で充分作業できると思います。
たちつ
【近畿】
2011/06/01(水) 22:28:39
・
ソメイヨシノを念頭とした、一般的朽木処理。
サクラの剪定に関して、世間の噂では、手で握りこめる太さなら、腐れ
は止まり、切り口から、新芽が萌芽すると言われています。
概ね、直径5cm程度、
10cm程度迄なら、簡易殺菌防腐処理でよい。
それ以上なら、殺菌防腐防水処理と養生と監視(半年毎〜3年毎)が必
要。
傷口も、細枝剪定・ふと枝切り落とし・幹胴・身長程度から下の株元に
より異なります。
というものの、簡単に言えば、芯材(強度の為の生きていない死んだ繊
維質の塊)の太さによります。この部分が、他の樹より腐りやすい。
防腐抑止成分と修復成分が無いということです。ないから、内部の芯材
に雑菌が入れば、腐り出し、もう芯材の腐れはとめられないと言うこと
です。辺材と樹皮は、生きているので、自己治癒能力があり腐りにく
い。ところが、幹枝が太くなると、芯材部分(補強部分)が相対的に、大
きくなり、ここが腐ると折れる・倒壊することになり、厄介なことに、
外からは、目視しにくい。
従って、サクラは綺麗ですが、屋敷付近には植えないという習慣が生ま
れた。今は、倒壊より、密入国外国毛虫嫌いから避ける。
桜自身も、想定内のことと考えており、その腐れを食べながら、根を茎
の中に生えて、地面に根を生やす性質がある。
この性質を利用したものが、古木大樹桜の保存治療の一つです。
腐れの幹に、赤土石灰炭泥を詰める治療法。
>桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿
日本人は、革新(不安・想定できない)より、保守(安住・ダメでも諦め
が大切)がお好きですから、梅は、手入れしたほうが良く花実が付く、
反面桜は、放任していても綺麗に咲く。
日本語なら、梅花に手入れ賢人、桜花自然に任せ、人の道かな。
梅の方が、帰化時期も、開花も先で自然なものですが、言いにくい上
に、あれもダメこれもダメと禁止したほうが楽なので、そう教訓表現を
用いる。何でも、メンテしないといざと言うときに間に合わない。
整理整頓は、有っても、メンテの概念が無い。
>のこぎりで切って、切り口につける薬
幹裂け防止と心持 フ の字状 に、雨水の浸入を防ぐ。
切り口は、より丁寧に、スベスベのイメージで。
http://blue.ap.teacup.com/kentaronishino/timg/middle_1288944051.jpg
http://pabllo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/02/22/dscf1733.jpg
>癒合剤といわれるやつでしょうか
カルスメイトかも
http://nao-k.jp/engei/youhin/yugouzai.jpg
上の
>監視(半年毎〜3年毎)が必要。
癒合剤も、塗りムラがなく、ケチらないこと。
http://blog.canpan.info/mori-gakko/img/25/img_0970.jpg
もともと長期的な耐久性・接着性が無い。ので、切り口の乾燥亀裂と雨
水の浸み込みに注意。
湿度・雑菌・温度で、黴菌きのこが生える。
ある程度期間が経って、これ以上被覆(カルス)しなければ、その辺のア
スファルトを溶かして、塗るしかない。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200705/13/95/b0067795_1352772.jpg
http://www.sun-act.com/goods/mikata/yugo.html
http://racco.tea-nifty.com/update/images/2008/07/12/20080713sakura.jpg
このようなイメージです
・
空色
2011/06/02(木) 01:15:11
たちつさんが
言われているように
ある程度の太さの幹を切ると切り口から春に萌芽します。
富士桜系は予想外の本数の芽が吹いてくる場合もあります。
山梨県側の自生地の富士桜の多くが、数本から20本を超える株立ちの樹系をしていましたし、民家の生け垣に利用されているものも、かなりの株立ちでした。
たちつさんの言われるように、癒合剤をしっかり塗り、
不要なヒコバエは小さいうちに摘み取ったほうが良いと思います。
ふみと
【東北】
2011/06/02(木) 13:16:42
いつも、教えていただいて有難うございます。
ペーストはトップジンでした。
小さい枝を根本から今切って、太い幹の根本は冬に切ってはいかがか、
と聞こえましたが、一方、富士桜を時期を気にせずきるのもありのようですね。
フの字型に切る意味と方向性、
カルス形成には気を配ったほうがいいのでしょうか。失敗すると枯れる原因となるということでしょうか。
についてお教えいただけると幸いです。
いつも切った後はなにも気にしたことはなく、(どんな木も太い枝を切ったことは余りありません)切ったのが原因で枯れたこともないので、よく実感としてわかりません。
空色
2011/06/02(木) 20:18:41
言葉不足で申し訳ありません。
根元から切る予定の
細いほうの幹の
小枝を整枝、剪定して日当たりを確保し、
幹を切るのは落葉後にしたほうがよいのではないでしょうか。
と言いたかったのですが。
細幹のほうは、来年の開花を心配する必要はないでしょうから、下に日が入るように適宜整枝、剪定ができるのでは、と考えました。
この場合、日当たりのために不要な小枝はなるべく付け根から剪定したほうが枝数がおさえられます。
小枝の途中で切ると、残った葉の節々から勢いのいい脇枝が次々芽吹き、かえって枝数が増えてしまう場合があるからです。
日当たりを確保できる程度の整枝、剪定をし、
幹の切り放しは落葉後が良いと思います。
幹の切断については、ご自身で切ることに不安があるようでしたら、今後の樹形のご希望もあるようですから、専門家のかたに依頼し、将来の樹形作りなどを相談されるのも良いのではないでしょうか。
ふみと
2011/06/03(金) 10:56:06
空色さんのコメントの通りに理解していました。
太い幹じゃなくて細い幹ですね。
こっちが間違いました。
コの字型のいみを
教えてください。
空色
2011/06/03(金) 22:14:54
カルスについて
庭木などで、太い枝を切り落とした跡がドーナツ状に樹皮が切り口を包み込むように盛り上がっているのをご覧になったことがあると思います。
傷を治すため、包み込もうとしている部分をカルスと言い、
また、肉が巻くと言います。
肉が巻かず、数年経っても切り口のままの状態が続くと枯れ込みや菌類による腐敗の原因になります。
フの字について
切り取る方の小幹をできるだけ本幹の付け根で切り取り、
切り口の部分を浅い皿状に整えることではないでしょうか。
盆栽などで、太めの枝を切り取る場合、
切り口の肉まきを早くさせるため、また肉まきがコブ状に盛り上がらないようにするために
彫刻刀で切り口を丁寧にさらえます。
盆栽の場合は癒合剤ではなく、カットパスタという柔らかいゴム粘土のようなものを使います。
フの字と言うのは、切り口を少し窪ませるような感じなのではないでしょうか。
間違っていましたら、どなたか、訂正をよろしくお願いします。
ふみと
2011/06/04(土) 12:35:30
切り口を皿のように凹形にすると、カルスがまきこみやすくなる、ということなのでしょうかね。
フの字型もへっこんでるからカルスが巻き込みやすくなるのでしょうか。
そんな理由でよさそうですかね?
かなり納得いたしました。私に誤解があればまた教えてください。
園芸相談掲示板@園芸相談センター