カナメの挿し木
桃太郎
【関東】
2011/03/31(木) 10:57:54
昨年の6月にカナメを挿し木しましたが、この3月末にやっと新芽が出ました。カナメは枯れずに9ヶ月頑張りましたが、カナメの挿し木はこんなに長期になるのでしょうか。それとも何かやり方が悪かったのでしょうか、心当たりのあるかた教えてください。
たちつ
【近畿】
2011/03/31(木) 14:19:39
・
検索しましたが、成功しないと言うものばかりですね。(・・?
そないに難しいものではないと思うので、更に検索したところ
こないなものが、ヒットしました。
http://blogs.yahoo.co.jp/sio2ki/17159904.html
http://www1.gifu-u.ac.jp/~fukui/03-1-058.html
挿し木で一番気になるのが、
根が出ているのかどうか。 (・・?
新芽が出たのに、根がない。 (-_-;)
いつまでも、葉が瑞々しいのに、引き抜いたら枯れた。 (・・?
植え替えたら、枯れた。 (-_-;)
そこで、根(挿し木の切り口)が、見たら心配せずとも良い。\(^o^)/
プランターの真ん中にガラス板などで間仕切りするとか、
尿検査用の透明カップ(挿し木用)と紙カップ(遮光用)を
利用して、切り口を淵に沿って挿すとか、工夫すればよい。
枯れるとは、脱水に耐えない・・・吸水 < 蒸散 ・・・葉を切る
防風・遮光
腐るとは・・・雑菌の繁殖がある・・・・低い温度で挿す。
根が出ない・・・根が生える状態ではない。
若茎耐性の適否・古茎が萌芽期である・吸水しすぎている
(雨続きで、吸水蒸散が活発・高速道路の出口付近は、ス
ピード違反になりやすい。入り口は、シートベルト)
雨続きの日には採取しない・挿し穂は水に浸けて持ち帰 る・水切りする・頂芽は成長期には採取しない・側芽は萌
芽期には採取しない・老木より若木から挿し穂をとる・若
茎葉が充実して時に採る。
採るとは、適期と言うことですから、盗る・取る・取採な どのことではない。採った後で、吟味して、手にするから
採取。
挿し木発根温度(地温)は、←25度 雑菌の繁殖は、30度→
このようなものと思う。
・
たちつ
【近畿】
2011/03/31(木) 19:44:56
・
補足
営農挿し木業者のサイトの上から2/3程度に、挿し木の風景画像がアル。
ここでのポイントは、
ベニカナメモチ「三重カナメ(スカーレットパール)」の挿し木繁殖も行っています
に注目。
スカーレットパールは、遺伝子的に、安定した品種ではないために、
挿し木繁殖しかできない。
http://se-fuji-66.blog.ocn.ne.jp/blog/images/2010/04/01/dsc04328a.jpg
生産者の声
同時期に他社により導入された洋種紅カナメの品種として、レッドロビンが有名ですが、これはニュージーランドで選別された個体で、葉は細長くて葉縁の鋸歯が強く、葉全体にウエーブがかかっているのが特長です。これに対し、スカーレットパールは鋸歯が少なく葉形も丸みを帯び、全体に上品な感じがします。
さらに以下の点で相違があります。
→ 新芽の色が明るく鮮やか。
→ 生長が穏やかで枝も密に茂り、在来種に近い樹形となる。
→ 葉が小さく、垣根に向く。
しかし、実際には本物のレッドロビンの生産は少なく、単に洋種紅カナメの代名詞として「レッドロビン」の名が使われていることが多いようです。
ということのようです。
・
ハルカ
2011/04/06(水) 11:21:55
数年前にレッドロビン(と言われた)の挿し木をしました。
確か夏前後に10本以上挿し木しました。
失敗は少なく成功率は80%以上でとても成績がよかったのですが、地上部は翌春まであまり変わりばえしなかったように思います。
今では1メートル以上になり、元気ですよ。
記憶が不確かですみません。
一般的に「木」の挿し木は「草」と違って地上部が成長を始めるまで時間がかかるのではないでしょうか。
昨年夏にサカキ(神棚用)とコクチナシを挿し木しましたが、今現在、地上部は全然大きくなっていません。枯れてもいないので、これから新芽が出て大きくなるのかな、と期待しています。
こんなことでも参考になるでしょうか。
園芸相談掲示板@園芸相談センター