チップの敷き詰め
タネツギ
【関東】
[URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/]
2010/12/24(金) 07:41:32
ふそう えみさんのスレッド
http://engeisoudan.com/lng.cgi?print+201012/10120041.txt
に関連してお尋ねします。
以前、公園の通路にチップが敷き詰めてありました。
最近は、出かけるのが少ないからか、見かけないような気がします。
現在敷き詰めてある公園等の樹林下で、長期間(5年以上とか)続けてきた場所がありますか。
白紋羽病を呼ぶからとやめているかもしれないと思い、お尋ねします。
たちつ
【近畿】
2010/12/25(土) 15:32:22
・
タネツギさんの熱心さというか探究心の旺盛さには、いつも感服いたします。(*^_^*)
多分レスも少ないでしょうから、取り敢えず、思いつきで一言。
私自身、紋羽病に感染したら、諦めムードであり、そのときの気分で、引き抜いて捨てたり、放置したりです。改めて治療・対策をする事もしない。
理由は、趣味の範囲で営農ではない。同種類の植え付け間隔が広い・同種類の植え付けが、まとまっているとしても、ブロックごとに区分けされている。鉢植えも多い。ということで、他の固体に伝染することもなかった。
ただ、営農でない趣味の範囲内といえども、紋羽病は、生垣を持っている人には、無関心というわけには行かないと思います。
又、紋羽病は、一目では解らない土の中で始まり、根の腐敗から始まり、その後の株元のコロニーの出現や地上部の急激な異変によって、絶命したか、その直前になって、初めて気が付く、これでは、もう手遅れでどうしょうも無い。つまり初期の段階での発見が遅い。これが営農家なら、常に除草・施肥など土の掘り返しや日々の見回りと観察により異変に気が付きますから、それなりの対応もできると思う。最近では、経験者不足(高齢化・知識優先の知恵者不足など)とか機械化や薬品使用など省力化により、営農者といえども見落としも多いと思う。
>・・・見かけないような気がします。
理由は、白紋羽病を呼ぶからとやめている ということもありましょうが、私は、そこまで深く考えていないとおもう。ただ単なる、役人の気まぐれと景気の後退(一戸建ての建売需要の減少・公共事業の縮小という環境の変化,つまりそこまでする資金がない。関心も無い。メンテする手間隙も面倒。今までは、惰性でしてしてきたものの、底が付いた)・流行遅れ・熱が冷めたものである
ということと思う。
次に、チップの敷き詰めにによる、紋羽病の発生について、
その危険性は、有るでしょうが、確率的には、非常に低いと思う。
感染するから、使用しないでおこうという考えは、それも一つの方法ですが、伝染してから考えようとか、今は紋羽病が流行っているから今は使用するのを控えておこうかとか、同様の効果がある他の方法はないかという、一歩遅れてから考えたほうが楽と思う。
簡単に言えば、車は危険だから、持たない・乗らない・外に出ないという考えか、今日は、雪が積もっているので、運転しないで歩いていくとか、今日のことは、もう少し後回しにするとか、人に頼む(代替処理)とか色々な選択方法もある。
このような程度の判断でよいのではと思う。
この世の中、何でも、メリットもあれば、同等のリスクもある。
リスクを回避しつつ、より多くのメリットを追及するゲームなのかもね。
・
タネツギ
【関東】
[URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/]
2010/12/25(土) 17:33:10
たちつさん、しばらくでした。ありがとうございます。見方に納得は致しますが、
>現在敷き詰めてある公園等の樹林下で、長期間(5年以上とか)続けてきた場所がありますか。
この点について、皆様のレスをもう少しお待ちしたいと思います。
Sekizuka
2010/12/30(木) 16:52:26
>公園等の樹林下で、長期間(5年以上とか)続けてきた場所
公園等ではないです。樹林、、、果樹園も含まれるなら↓があります。
http://www.fruit-fields.com/j626_1yoko.htm
20世紀の終わりから始めているので、↑の2006年で最後だとしても
5年は続いていますね(止めたとは聞きませんが)。
で、紋羽は出るには出ますね。というか出てました。ブルーベリーの
耐性が強いのか、使い方のせいかは知りませんが、それ程、酷い感じ
ではありませんでしたが。
紋羽の菌は嫌気性なので、土中に埋設すると大量に出ます。
上記の園は、開設当初から相当量(厚さにして5〜10cmくらい)を入
れていたので、深いところで直接、根に触れる様なところで出ていた
ようです。
(どちらかというとコガネムシの幼虫の方が深刻でした)
タネツギ
【関東】
[URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/]
2010/12/30(木) 20:49:18
Sekizukaさんありがとうございます。
>耐性が強いのか、使い方のせいか…酷い感じではありません
pHが低いと、白紋羽病は衰えるように聞いたことがあります。ハイブッシュ中心なら、なるほど、と思えます。
タネツギ(Sekizukaさんへ)
【関東】
[URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/]
2010/12/31(金) 12:05:56
画像掲示板に柑橘類で2件出しております。レスがありません。お願いします。
こちら文字板の書き込み自体は、いずれ削除依頼を出します。
Sekizuka
2011/01/05(水) 18:07:01
to タネツギ(Sekizukaさんへ)
>画像掲示板に柑橘類で2件出しております。
2件、、、片方は↓ですよね。
「温州ミカンの内の固まりは」
症状名は何ですかねぇ。要するにカメムシの被害果なんだと思いますが。
柑橘類の果実がある程度肥大した後にカメムシに吸汁されると、こんな感じになります。だから防ぎ方はカメムシ防除をしろって事なんですが、昨年は猛暑の影響か、虫の発生パターンがちょっと変わっていましたね。普段はその時期にあんまり被害が出ないような気もします。場所や周辺の環境にもよりますが。居るようなら防除なんですが、移動が早いので察知が困難なのが難しいところですね。
Sekizuka
2011/01/05(水) 18:26:13
to タネツギ(Sekizukaさんへ)
もう一つは↓ですかね。
「この柑橘類と白斑の名前は」
しかし、既に解決しているような、、、
基本的にオニユズの範疇に入るもののように思えます。
(「品種」と違い、かなり変異幅はありますから)
園芸相談掲示板@園芸相談センター