ばらアイスバーグ(F)の異変について

[園芸相談センター]の過去ログです

よし 【甲信越】 2008/08/30(土) 01:00:31
アイスバーグ(F)の異変
昨年以来の皆様からのアドバイスのおかげで、今年はほとんどのバラが健康で、春にはたくさんの花を楽しみました。

ただ、第1花が終わったあと突然病気が出たらしい木(シャネル)について相談したかったのですが忙しくて掲示板にアクセスできず、集中的に消毒しましたが結局枯れ進んで処分しました。
そして今回、もしかしたらこれも?とというアイスバーグ(F)についてですが、すぐに書き込めず状況をどうまとめたらよいかわからないので長くなってすみませんが経過を記します。原因や対処の仕方についてご指摘いただければありがたいです。

木の状態 地植えして2年目(先に処分した木とは全く別の場所)。古い主幹が2本、新しいベーサルシュートが6、7本。それぞれにサイドシュートが茂りあい6月から8月初旬までたくさんの花を咲かせ、数日休んで再び蕾がたくさん上がり小さい花も咲き始めている。

8/18 三分の一くらいの枝先が水切れしたようにだらりと垂れているのでたっぷり潅水。(今年は活性剤の希釈液をやるとき以外はどの木にも全く潅水していません。)
8/20 昨日多量の降雨があったのに枝先の萎れはそのまま。土を触るとふわふわしている。もしやコガネムシの幼虫?と周囲を掘ると、半周以上に根がなくてびっくり。シュートがこんなにたくさん出て花を咲かせていたのに??残りの部分は太い根が2本ほど伸びて細根も出ているのでそっとしておく。幼虫は見当たらない。地植えなのでそれ以上根をいじるのは怖くて、掘り上げた部分には新しく培養土を埋めて潅水。
この時点で迷ったこと(掲示板で聞きたかったこと)。
@コガネムシの幼虫を疑うなら全部掘りあげて調べた上で、木を切り詰めて養生すべきだったか?それとも殺虫剤で対処できるだろうか?(オルトラン粒剤を全株に6月と7月に施しています。)
(コガネムシ幼虫としたら時期的に合わないのではと思いますが。それに今まで庭全体でも成虫をそれほど多く見かけず幼虫の心配をしていませんでした。成虫の捕殺以外に経験がなく幼虫の実害について判断がつきません。)
A細根がない状態では、葉の茂りやたくさんの蕾や花が負担になっているのだろうか?蕾や花、枝を整理すべきか?

8/21 一日留守をして夕方ようやく庭へ。一部の葉が青いままごわごわしたり黒ずんでいる。急ぎインターネットで病虫害のサイトを2〜3検索。バラではないが青枯れ病という写真に似ているように思えたので、異常のある枝を2本(古い主幹と新しいシュート各1本)を元から除去して買い置きのあったベニカDXを木と土と鋏にスプレーする。

8/22 「青枯れ」状態の葉が新たに発生。これらの葉を切除。さらに萎れ気味の蕾(花を含め)を除去、シュートも全体の半分くらいに整理した。でも株全体にはまだまだ勢いがあるように見受けられる。

8/23 今日は萎れも葉の異常も見られなくてほっとする。薬剤散布を予定していたが雨空なので実施せず。(今年は全株には薬剤散布を1回施しただけです。)

8/24 夕方見ると、1本残っている古い主幹の途中の葉が黄味がかっている。

8/25 昨日までのたっぷりのおしめりのせいか、枝葉はしっかりと上向き。
ただ、黄変し始めている葉がある。葉の緑が抜けて黄と緑のまだらになったり、他の葉と重なった部分だけ黄色になったりしている葉を取り除いた。

8/26 今朝はまた一部の枝先(古い主幹からの)が下を向いている。
雨はやんだが風が強いので消毒できない。

8/29 2日間留守をして帰宅後に見ると古い主幹の葉の黄変が少し進んでいるようだ。枝先の萎れもある。「青枯れ」状態は見られない。
虫に根を食害されて水分を吸い上げられないのか、病気なのか。原因を特定できないだろうか。

以上一喜一憂している状態です。ご判読いただいて何かアドバイスいただけるようでしたらよろしくお願いいたします。

ぽぽん 2008/08/30(土) 07:11:27
青枯れ病という病気は経験したことがありません。

http://heboen.hp.infoseek.co.jp/byouki/saikin1.html

その上での発言です。ひとつは、本当に青枯れ病なのかどうか
確認することだと思います。根に傷がつくことでそこから
細菌感染するようですが、経過をみると根に傷をつけるような
状況はなかったように見えます。ただし、線虫がついたりして
傷がついてしまうことはあるようです。

コガネムシは、幹の周囲の根がやられてしまうことが多いと
思っていますが、それはどうですか? 幹はぐらぐらしてい
ますか? 枯れ方が違うように見えます。コガネムシは
葉が黄色に枯れていくような印象があります。それと、コガネ
ムシにオルトランはあまり効果がないと思います。私は、
ダイアノジンを使っています。

大事なことは、他のバラに感染する病気かどうかということで
す。感染する危険があるなら、私ならすぐ摘除します。今まで
様子を見て後悔したことが何回かあります。青枯れ病であれば
感染市内と思われますが。

最近、コメントがつくことが少ないので、未経験ながら書かせて
いただきました。

R・ひろき 【関東】 2008/08/30(土) 19:30:08
 こんにちは。
 地植ということで、病気の他に原因としては、カミキリムシの幼虫、コガネムシの幼虫、モグラに集中的に掘られた等々が浮かびます。
 病気では水切れしたようになったあとに枯れていくものなど幾つかありますが、これは検査に出して判定してもらわないと確実にそうとはいえないです。植えたまま土壌消毒というのもできないことが多いので、株の調子が悪くなり、まわりに広がるようでしたら掘り上げて隔離したほうがいいかもしれません。その種の病気の場合は、殺菌剤散布でなんとかなるということはあまりありません。掘り上げたあとは、枝葉を整理して、赤玉土で鉢植して様子見してみてください。置き場所は半日陰くらいで。

よし 2008/08/30(土) 21:26:22
ぽぽんさん、アドバイスありがとうございます!
サイトの紹介もありがとうございました!とても参考になります。
(バラの分類のページまでざっと読みましたが、わかりやすそうですね。)

青枯れ病の記述を読むと、そこまで症状が急激ではないので違うかなと感じました。その症状はナスの栽培などで経験があります。

木がぐらぐらするかは、初め茂りすぎていて株元に手が届きにくい状態だったので調べませんでした。埋め戻した今はあまり揺らしたくないような・・。(先のシャネルの時はぐらぐらしていました。)
コガネムシの幼虫などは根元を掘ればすぐ見つかるものでしょうか。

オルトランは、私の場合アブラムシやバラゾウムシ対策のつもりで(卵が地面に落ちても育たないように)使っていましたが自己流だったかも。
コガネムシにはダイアノジンがいいのですね。今度使って見たいと思います。

ぽぽんさんもやはり病気のバラの様子を見ていて後悔したことがあるのですね。私の、先に処分したバラも1本ずつ枝を処分しながら消毒してみたけれど結局助かりませんでした。それとは一寸経過が違う気がして助けられるのならと様子見でしたけど、今日も黄変の葉が何枚も・・。覚悟を決めたほうがいいかもしれませんね。

バラを育てていらっしゃる方の体験を聞かせていただくのは、経験の浅い私にとって本当に参考になり、心強いです。またいろいろ聞かせてくださいね。

よし 2008/08/30(土) 21:50:18
R・ひろきさん、お久しぶりです! 昨年はほんとうにお世話様になりました!
おかげさまで今年はだいぶゆったりとバラを見守ることが出来ています。

それにしてもみんな元気に育っている、と喜んでいるときの突然の異変です。先のシャネル(F)は主幹が4本程度の株で、葉ばかりでなく主幹まで1本ずつ黄変と枯れが進みました。だから異常(病気)という印象が強く1本ずつ切除して消毒したけれど枯れが止まりませんでした。
今回のと共通点があります。株元の土がふわふわしていて、周囲に広がっているはずの根がなかったのです!だからこの時もコガネムシを疑って土を探ったけれど見つかりませんでした。もう出てしまった後だったのかもしれません。

今回のアイスバーグは枝が茂っていたので危機感が少なかったのですが、いよいよ寂しくなってきました。
昨年お騒がせした葉の異常には肥料過多や薬害も多かったとわかりました。今年はそうした異常は見られなかったですが(粒剤をまいたあとは薬害が少し出ましたが放置しても大丈夫でした)、この2本は完全に異常だと思われます。
土と根の様子からは虫の食害のように思えますが、虫と断定できた場合はどのような処置をしたらよいでしょうか。

もし、虫と断定できず病気の疑いを捨てきれないときは教えていただいたように隔離したほうがよさそうですね。

>その種の病気の場合は、殺菌剤散布でなんとかなるということはあまりありません。

知りたかった情報です。昨年までにも何本か駄目になった木がありますので今後は十分注意して対処したいと思います。

アイスバーグについて、もう少しここで経過報告をしながらアドバイスいただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

R・ひろき 【関東】 2008/09/01(月) 08:01:25
 こんにちは。

>土と根の様子からは虫の食害のように思えますが、虫と断定できた場合はどのような処置をしたらよいでしょうか。

 バラは春〜秋には植え替えしないものなのですが、もし土中からコガネムシの幼虫がたくさん出てくるほどでしたら、掘り上げて赤玉土で鉢植えにし、根が出てくるのを待ちます。このときは根が出てくるまで半日陰に置きます。

 カミキリムシの幼虫などがいましたら、根元に木屑があったり、ごく小さな穴があったりしますから、そこから針金を通して幼虫を刺すようにします。一か所とは限らず、何箇所かあったり、何匹もいたりします。


 何年か前に、夏過ぎ頃から出てくるシュートがみな萎れ、もとからあった枝も萎れてどんどん小さくなっていくバラがありました。まだ少し元気で枝葉があるうちに挿し木してバックアップを作りましたが、それも根がついてしばらくすると同じ状態で萎れたり落葉したりしました。その時点で両方とも諦めました。検査等々には出さなかったので、それがどういう病名だったかは不明なままです。同じことは知り合いの庭でも起こったことがあります。

よし 2008/09/01(月) 22:28:05
[[解決]]
R・ひろきさん、いつもながらの懇切なアドバイスありがとうございました。

この2日間、黄変や萎れが著しく進んでいるようには見えません。今日はだらりとなって咲いているのと上を向いている(一度はくたんとなったのに)花が半々でした。元気はよくないけれど、夏ばてしたアイスバーグはこんなものかなとも思えてきました。ほんとによく咲きましたから。(フロリバンダは花のコントロールは必要ないと思っていたのですがやはり積極的に休ませるべきなのでしょうか。)

ここ2、3日の黄変ですが、葉柄側から葉を縁取るように葉の半分くらいまで黄色くなりそのうちに茶色になります。(モグラの場合の変色は判別がつくようになりました。)
「青枯れ」状態は今のところおさまっています。

他のバラの根元も気になって調べましたが他に2本の土が軟らかく、掘ってみると根元に根がないのでショックを受けています。1本はマリ・パヴィエ(P)。これは2本ありますがもう1本の五分の一くらいの樹勢です。土壌が違うせいと思っていたけれど根に障害があったのですね。幼虫らしいものは見当たらないですが、モグラは周囲を穴だらけにしていました。モグラの影響とはこういうことでしょうか。これからは根元にもっと注意を払いたいと思います。

植物の異常には虫か病気かを判定しがたい場合もあるんですね。シャネルの方は病気だったと思うけれどアイスバーグはもう少し様子を見てみたいと思います。

ところで急な義理ができて明日から3日間留守をします。庭もしばらく放置せざるを得ません。PCにもアクセスできないので、せっかく気にしていただいたのに中途半端になってすみません。
できたらまた報告をさせていただきます。

R・ひろきさん、ぽぽんさん、本当にありがとうございました。(ダイアジノンも入手したので使ってみます。)

よし 2008/09/05(金) 21:27:51
[[解決]]
お騒がせしたアイスバーグですが、なお黄変は少々ありますが青枯れ状態はなく、全体に元気を取り戻したように見受けられます。今日は今年二度目の消毒をしました(サプロール+ダコニール+サンヨール+ダイン)。
根の食害にも遭っただろうし、花を咲かせすぎの疲れも出たりと複合的な要因だったのではないかと判断するに至りました。R・ひろきさんの他の質問への回答も大変参考になりました。
思えばもう一本のアイスバーグは7年の放任にも耐えて生き延びているのですから丈夫な品種なのでしょう。もう少し柔軟に見守ってもいいのかもしれませんね。
ただ、ウイルス性の病気の場合、即刻処分するべきなんでしょうが、その見極めが難しいですね。

経験が浅いのでまだまだ自分で判断できないことが多いと思います。またお聞きしに来ますのでよろしくお願いします。ありがとうございました。


[園芸相談センター]の過去ログです

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター