バラの黒星病で悩んでます

[園芸相談センター]の過去ログです

黒星くん 【関東】 2007/11/21(水) 23:10:35
バラを始めて4年目になります。
 毎年7〜8本ずつ増やして現在つるバラ8本、HT他が約20本、ミニが約10本ありますが、春のシーズンが終わると同時に冬の葉が落ちるまで全てのバラが黒星病の連続です。(全て地植)
 自分なりにいろいろと情報を集め対処してるのですが、何をやってもだめなのです。
 黒星病で悩んで解決された方、ぜひアドバイスを、

バラマニア 2007/11/22(木) 00:02:52
農薬使ってるんですよね?

バラ園では3日おきだそうです。2週間おきだと、黒星病は
予防・根絶できないとか。

土は毎年替えてますか? 菌は土に潜んでいるので、土を
替えることでも予防はできるそうです。

私は鉢植えなので、黒星病とはほとんど無縁です。でも、
この間、斑点病がでました。斑点病も黒星病も似たような
菌みたいですが、斑点病は簡単におさまるみたいです。すく
なくとも私のところはあっという間に広がらずに収束しまし
た。

R・ひろき 【関東】 2007/11/22(木) 11:15:04
 こんにちは。
 
 なにをやっても駄目と書いておられるので、落ち葉を掃除したり、マルチングを替えたりということは既にされていると思います。
 庭によっては、土埃が舞ったりして、かなりしつこく黒点病が出るところもあります。
 よほどなところでなければ、庭中に出ていても、上記の対策のほかに、週一回くらいの散布でおさまってきます。
 7年ほど前ですが、庭中に出た黒点病を一ヶ月半くらいでおさえたことがあります。

 農薬を使うことに、場所的、感覚的に支障が無い環境でしたら、予防剤で今ある健康な葉を守りながら、治療剤を使います。
 展着剤は、アビオンEなどの固着系を使います。混用できる予防剤と治療剤でしたら、混用します。(説明書きに書いてある範囲で。)
 散布間隔は、3月から始めて、3月中は2回ほど、4月以降は、週一回から十日に一回くらいです。
 つるばらの上のほうにも届くように、しっかりかけます。

 また、黒点病が出にくい品種(黒点病に罹っても強い品種ではなく出にくい品種)を探して植えるという手もあります。
 うちではすでに黒点病は出ないので、どれが強いのかは分からなくなってしまいました。ドイツのコルデス社のものが強いという話も聞きますが、現在過去ログが検索できないので、うろ覚えです。ナヘマだったような気もします。

 農薬以外の方法で、意外に見かけない注意点が、土地の段差とハンギングです。
 段差のある土地に植えていると、上の段の土を下のバラがかぶることがあります。また、ハンギングがあると、その付近のバラが黒点病になることもあります。

 いちおう、ご参考までに、体験談へのリンクをはっておきます。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~mham/kokuten.htm

のぎ 【関東】 2007/11/22(木) 12:19:00
R・ひろきさんが書かれているような薬剤散布と、我が家もほぼ同じです。
新芽が伸びだす頃〜梅雨時期までが1回目の薬剤散布の勝負どころ。
梅雨時期は、雨の合間を見て散布。
梅雨が上がると、気温も上昇し、黒点病の時期は収束します。
梅雨時期までにどれだけしっかり散布できるかが、秋まで葉をつなげる
キモになると思います。

秋にまた台風シーズン到来と共に黒点病が発生しやすくなります。
このころからまた週1回程度、あるいは雨の後、台風の後の散布など。
黒点病の葉が見つかったら、葉をむしり薬剤の散布。
まだ気温の高い9月頃は、ダコニールを散布をすると薬害が出やすい。
11月ともなれば、落葉の時期も近いので、目くじらを立てるほどでも
ないです。

こんなカンジで、年間の黒点病は割りと防げます。

たちつ 【近畿】 2007/11/22(木) 20:49:50

結局。黒星病が出たら、新芽・若葉を残して、全部葉をむしりとって、
農薬で、殺菌消毒するか、(表土の落ち葉拾いと隈なく広範囲に消毒する)
新芽時から、毎週農薬消毒するか。
植え幅間隔を、A鉢植えとB鉢植えの枝先を、1m離す。
食品培養菌(ヨーグルト菌・納豆菌・イースト菌・酵母菌)などを繁殖させて、噴霧するとか。
雨後に消毒・葉を濡らさない。ホコリを立てないしかないのかもね。

不思議と、公園・学校・民家などほったらかしの一本植え。かけ離れた場所に植わっているバラには、病気が極端に少ないものです。
沢山植えて、管理の中途半端にした花壇・鉢植えには多い。
自然の摂理調和が崩されているのかも。それとも、病害虫に強い品種だから、生き残っているのかも。弱い品種は、すでに枯れて消滅しているのかも知れない。

私は、今年の春から、殺菌消毒をなくして、殺虫消毒も、一度に2回づつを新芽時と、秋にしただけに減らしたのが良かったのか。被害が激減した。殺菌消毒は効果が無いと割り切ったため。2回ほど、食品発酵菌を散布した。(食品発酵菌で、バラの有害菌を繁殖させないようにした心算。効果は解からない)
結果的に、チュウレンジとコガネムシが発生した。(^_^;)

このような感じ。


黒星くん 2007/11/22(木) 21:23:39
バラマニアさん、Rひろきさん、のぎさん、たちつさん、ありがとうございます。
 使用して入る薬剤ですが、サプロール、ダコニール、トップジンM、マネージ乳剤、これにオルトラン、スミチオン、マラソン等を混合して約15ℓを4月頃より秋まで週一から10日位の割合で散布しています。展着剤はシンダインです。
 土替えと言うのはやったことはありませんが、掘返すのですか?
マルチングはやっておりますが、落葉ひろいは最初のうちだけです。
 つるバラの落葉は桁違いに多く、他の植物との関係からとてもむずかしいです。でも、やらなきゃ駄目なのかな、?
 花壇の周囲は隣家から数十メートル以上離れているため、農薬の使用は自由です。
 今年のバラはもうすぐ終わり、来年こそは黒星を減らしたい。
皆さんのアドバイスを参考に頑張ります。

R・ひろき 【関東】 2007/11/23(金) 09:59:41
 こんにちは。
 いくつか追加で書きます。

・農薬について
 現状、自分の庭で効かない場合は、農薬を取り替えた方がよいです。(農薬自体が効かないということではなく、庭によって効く農薬が違うというのはよくあります。)

 黒点病の場合、どうしてもサプロール乳剤を使うことになりますから、予防剤のほうは、できれば水和剤やフロアブル剤から選んだほうが葉が傷みません。
 週一回〜10日散布の場合、毎回乳剤を入れますと、やはりどうしても葉のクチクラが傷みます。黒点病はクチクラを破って侵入しますから、クチクラが傷んでいないほうが良いのです。
 マネージを別の予防剤に替え、マラソンとスミチオンを別の水溶剤の殺虫剤に替えるといいかもしれません。
 混用は、多くても一回に3剤くらいまでを目安にします。

・マルチングについては、黒点病が出たら、頻繁に取り替えるようにします。
 落ち葉は、これは必ず拾ってください。
 ほんとうなら、病気の葉の上と下ももぎ取って捨てるほうが早く治りますが、あまり葉を取るとまずいと思うときは、落ち葉だけは絶対に拾い、病気の葉も枝から取ります。
 黒点病の胞子は、黒点の真ん中部分にできます。

> つるバラの落葉は桁違いに多く、他の植物との関係からとてもむずかしいです。でも、やらなきゃ駄目なのかな、?

・冬のうちに、つるばらの枝を整理しておくという手もあります。
 つるばらの場合、枝が黒点病に罹っていると、越冬しかねませんから、黒点病が出た年には、かなり刈り込みました。といっても、枝先50センチくらいを切り、症状の出ている枝を切ったくらいです。ある程度枝を少なくしておけば、翌年黒点病になっても落葉数が少なくなります。そこをうまく乗り切れば、だんだん黒点病が少なくなりますから、その翌年はもう少し枝を残せるようになります。
 落ち葉を敷いたままでは、たぶん黒点病を少なくすることは無理だと思います。

たちつ 【近畿】 2007/11/23(金) 11:04:20

地植えの土替えは、ほとんど不可能。せいぜい客土して、表土を覆う程度が限度。マルチングとか。
土替えは、鉢植えの話。


aisha 2007/11/23(金) 11:13:25
毎回のように多種類を混合して撒いてもお金と混ぜる手間が増えるだけで
いいことはないです。
計画散布に適した農薬を揃えるのが先決。
定期散布は殺菌剤の予防剤中心に考えればいいです。

殺虫剤はモスピランやベストガードなど1ヶ月以上効果が持続するものを交替で毎月1回撒けばアブラムシやチュウレンはほぼ無縁。
オルトランは安けど2〜3週間くらいしか持たないので意外と使えない。

殺菌剤はダコニール(梅雨明けから残暑までオーソサイドで代用)を予防の中心に据えて
機能性展着剤アプローチBIやアビオンEで散布する。
これを20日ごとに散布。
間の10日ごとに治療効果のある殺菌剤をして
ラリー、バイレトン、バイコラール、トリフミン、ルビゲンなどのEBI系の水和剤と
ベンレートやトップジンなどのイミダゾール系の水和剤を普通の展着剤(シンダインでOK)
を使って交互に散布。
あとはアブラムシが出たりうどん粉が出たらイレギュラーに治療薬(乳剤でもいい)を散布。
これだけで。
もっとも来年から始めるなら最初は10日ごとじゃなく1週間を基本サイクルにした方がよさそうですけど。

R・ひろきさんも書いてますけど
計画散布用としては乳剤を使わないほうが無難。

あと、冬に地際の掃除をしたり、古い枝は選定するとか、
黒点の出た葉は全体が緑でも絶対に完治しないから薬を撒く前にムシリ捨てるのが大切。

黒星くん 2007/11/23(金) 20:30:50
沢山のアドバイスありがとうございます。
 まず落葉拾いから始めます。マルチングに高価な?チップを沢山ひきましたが、思いきって全部チップごと取り除くことにします。
 で、マルチングですが、現在チップを使用していますが今後、落ち葉を拾いやすいようにするにはどのような方法がいいでしょうか?
なるべく費用が少なくて済む方法があれば、
 薬剤ですが、農薬との区別がいまいちよく分かりません。
また、薬剤はホームセンターの園芸売り場で殆んど購入しております。
そんなわけで一般に知られている薬剤以外は使用しておりません。
aishaさんおすすめのラリー、バイトレン等々、いずれも初めて聞く名前です、これらが農薬なのでしょうか?
 また、これらの薬剤は一般のホームセンターでも購入できるのでしょうか?
また昨冬、石灰硫黄合剤を散布しましたが、黒星に効果があるのしようか?

aisha 2007/11/23(金) 23:33:45
園芸分野で薬剤と言えば普通は農薬のことです。
黒星くんさんが使っているサプロールやマネージ乳剤、スミチオン、マラソンも、もちろん農薬。
私が挙げた名前も全て農薬です。
私が薬を買うカインズホームは園芸コーナーの他に農業資材館があって、そちらに園芸コーナーにない農薬も売ってます。

黒星くんさんも一生懸命に撒いてるようですが、蔓延が止められないようなので、
もしかするとサプロール、トップジンM、マネージあたりは、既に効きが悪くなってるかもしれません。

病気が蔓延した年の石灰硫黄合剤の散布が効果ないとは言いませんが、
どちらかといえばカイガラムシなどの処理目的が強く
基本の計画散布と落ち葉や跳ね返り対策をしてれば
撒かなくても結果は変らないみたいです。
私の地区の園芸試験場ではカイガラムシを見つけない限り散布してません。

おじんバラ 2007/11/24(土) 21:34:17
[[解決]]
石灰硫黄合剤、カイガラムシは出ていないので、今年は建物にかかる部分はやめることにします。
 農薬の意味よく分かりました。
カインズホームはメインとしておりますので、今後はよく相談してみます。と、いっても詳しい店員さんが少ないけど、
 今回貴重なご意見、アドバイス、体験談、有難うございました。
知らなかったこと、知っていてもやらなかったこと、明日から一つ一つ実行して、来年こそは少しでも黒星を減らせるよう挑戦してみます。
 また、その結果を来年報告します。

黒星くん 【関東】 2007/11/24(土) 21:37:40
[[解決]]
名前を間違えました。
 たいへん失礼しました。 黒星くんより
 


[園芸相談センター]の過去ログです

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター