サボテンの「トゲ」が元気ないんです・・・

[園芸相談センター]の過去ログです

いぬうさぎ 【関東】 2007/04/29(日) 18:11:44
サボテンを一つ育てているのですが最近トゲの元気がないような気がします。丸い部分はいつもと変わらず元気なのですが・・・
今まで上に伸びていたトゲが今、下を向いてしまっています。
少し触っただけですぐにポロッろとれてしまうものもあります!!
何かの病気でしょうか?何が原因なのでしょうか??
わかる方よろしくお願いします!!

野鴨 2007/04/29(日) 21:10:22
状態がよくわからないのに、このようなことを言ってしまってすみません。私も何体かのサボテンのお世話をしています。

・・・サボテンのトゲってもともとよく落ちませんか?

実もフタもないことを言ってしまってすみません。
私はいつもサボテンの頭のてっぺんの色を見て判断しています。
白くて新しいトゲが出てきていれば元気いっぱい。

・・・どんなもんでしょう?

cactus 【北海道】 2007/04/29(日) 21:58:12
野鴨さん、「・・・サボテンのトゲってもともとよく落ちませんか?」
と言われますが、そんなに頻繁に落ちる事はありませんよ。
また「頭のてっぺんの色を見て判断」とも言われますが、頭のてっぺん
だけを見ていても健康状態は分りませんよ。てっぺんは元気でも、下部
の状態が悪くなっている事も良くありますから、観察する時は全体を見
て良し悪しを判断した方が無難ですよ。

いぬうさぎさん、刺が落ちてしまうのは刺座に異常があるからで、何ら
かの原因で刺座付近が枯れてしまった時に刺ごと落ちてしまいます。
カイガラムシが原因であったり傷が原因であったり、置き場所の環境や
水遣りでも刺座から刺が落ちてしまう事もありますね。

現在の置き場所と光線状態、それとこれまでの管理を詳しく書いて貰え
ませんか。一度刺座から刺が落ちると、再び刺が出る事はありませんか
ら、日頃からの管理は重要になります。

cactus 2007/04/29(日) 21:59:20
居住地を誤って北海道にしましたが、北海道ではなく居住地を伏せてい
ますから無視して下さい。

いぬうさぎ 【関東】 2007/04/30(月) 22:30:11
cactus さんありがとうございます。サボテンを育てるのはこれが初めてで・・・わからないことだらけなんです・・・
まだ、購入してから2〜3ヶ月くらいしかたっていないのですが、
置いている場所は室内で、日光が良くあたるところにおいています!!
水は表面の土が乾いたらを目安にあげるようにしています。(だいたい一週間に1,2回)トゲのいろは全て茶色です。
短いトゲと長いトゲがあるのですが、抜けやすいのは長い方のトゲだけです!!
トゲは一回抜けてしまったらはえてくることがないのはびっくりでした。早く原因がわからないと大変ですね。
刺座付近が枯れてしまっていることは無いと思います。買ってきた時と変わらず元気なので・・・

いぬうさぎ 【関東】 2007/05/01(火) 19:40:45
何かわかったでしょうか??
一週間に二回の水やりはやりすぎでしょうか??

cactus 【北海道】 2007/05/01(火) 20:34:10
サボテンの種類が分れば答えやすいのですが、サボテンって思ったより
も大家族なんですよね。サボテンの自生地は雨が少なく乾燥する地域が
多いのですが、種類によっては強光線を浴びると葉焼けのような症状を
起こす種類もあります。サボテンにはカイガラムシが良く発生し、刺座
付近に発生すると刺の周りがカサブタのようになって、刺が落ちてしま
う事もあります。刺の周りを虫眼鏡で良く見て、何かの害虫がいないか
を観察して下さい。

先ほども書きましたが、サボテンは暑くて乾燥地帯に自生する種類が多
いのは御存知かと思います。サボテンは体内に水分を蓄えられる機能を
持った植物で、雨が長期間も降らない時は蓄えた水分を少しずつ使いな
がら雨が降るまで生き延びようとします。暑さや乾燥に強いと言われる
意味になります。この事は忘れないで下さい。

現在の水遣りですが、鉢土の表面が乾いたら与えるでは与え過ぎです。
これでは鉢土の中は常時湿っていますから、下手をすると簡単に根腐れ
を起こしてしまいます。週に1〜2回と言うのも与え過ぎですね。
サボテンは多肉質の植物ですから、現在のような与え方を続けると簡単
に根腐れを起こし、最後には腐敗をして枯れてしまいます。

基本的な水遣りは、生長期(5〜9月)の間は鉢土(用土の表面ではな
く、鉢に入っている全部の土を言う)が乾いてから、更に4日〜1週間
経ってから鉢底から水が流れ出るまで与えます。10月から最低気温が
5度近くになるまでは、徐々に水遣りを減らしながら、最低気温が5度
以下になる頃は鉢土を乾かし気味にするか、又は断水をします。

置き場所ですが、現在のように室内で栽培をされても構いません。ただ
室内に置く場合は換気に注意し、特に真夏に光線が強過ぎるときは窓際
から少し離したり、レースのカーテン越し程度の光線を当てるようにし
ます。夏冬にエアコンを使用する時は、サボテンに冷気や温風が直に当
たらないように工夫が必要です。冬場は湿度不足にならないよう、過湿
器を置いたり濡れたタオルをサボテンの近くに置くなどして下さい。

用土は永久使用が出来ませんから、なるべく1年に1回は生長期の間に
植替えをするようにして下さい。サボテンは雑菌に弱いので、1年以上
も植替えをしないと用土に雑菌が増えて、状態を悪くさせます。現在の
大きさは分りませんが、余り大きなサボテンじゃないように思います。
根安としては、7号鉢以下なら1年に1回、7号鉢以上なら1年か又は
2年に1回で植替えをするようにして下さい。
使用する用土は市販のサボテンと多肉植物の土を使い、鉢から抜いたら
古い土を全部落とし、古い根や傷んだ根や長過ぎる根を切って植え付け
ます。植替え後は直ぐに水遣りをしないで、1週間後に鉢底から水が流
れ出るまで与えます。2回目からは上記に書いた通りです。

肥料も必要ですが、草花よりは少なくてすみます。植替え時に用土に混
ぜて使用します。肥料の種類は緩効性化成肥料を使い、それ以外の肥料
は根を傷めるので避けた方が無難です。

最後に一言、水遣りは簡単そうですが、実は一番難しい作業です。
水遣り一つで枯れたり元気にもなるので、注意をお願いします。
現在の与え方を「機械的水遣り」と呼んでいて、植物の事は一切考えな
いで、自分が思った時に思っただけの量を与える事を言います。
水遣りをする時は、必ず鉢土の乾きを確認してから与えて下さい。
鉢内の乾き具合を知るには、乾いた竹串を挿して定期的に抜いて見る事
です。その竹串を指で触って、湿っていれば数日待ちます。乾いていれ
ばサボテンの状態を見て判断をします。

cactus 2007/05/01(火) 20:35:44
またやっちゃいました。なんで居住地をクリックしてしまうんでしょう
かね。居住地は無視して下さい。

いぬうさぎ 2007/05/02(水) 21:31:11
とても詳しく教えてくださってありがとうございます!!
サボテンの種類は黄牡丹です!!!
カイガラムシは虫眼鏡で見なければみえないほど小さいものなんですか?よく観察してみます。

水遣りはやっぱりやりすぎでしたか・・・。これからはちゃんとサボテンのことを考えてやるようにしますね。

用土は永久使用が出来ないのは知っていたのですが植え替えの時期まであるのは知らなかったので教えてもらえてよかったです!!
一つ質問なんですが、まだ買って三ヶ月ほどなんですが最近、土に白い綿のようなカビのようなものがでてきてしまったんです!!
一年もたっていませんが土を替えたほうがいいでしょうか??
(今はサボテン用の土ではないです・・)

野鴨 2007/05/03(木) 08:38:50
>綿のような物
多分、害虫ですね。つるつるの壁面にへばりついていませんか?
放っておくと増えますので、キンチョールなどかけてあげてください。

っていうか、私はサボテンの水耕栽培していますが
通気性を確保(根の呼吸に必要な酸素)さえあれば、根は腐りませんよー。
小石など、通気性の良いもの(隙間だらけなもの)を土として使えば
水をじゃんじゃんやってもオッケーだろうなーって思ってます

いぬうさぎ 2007/05/03(木) 12:51:25
綿のようなもの・・・害虫だったんですか・・・

野鴨さんが言っている通りつるつるの壁面にへばりついています!!というか、土にもついてますが、鉢のふちに多くついています。

以前、観葉植物にも同じ綿のようなものがでて、害虫だと知らずほって置いたらいつのまにか枯れてしまいました・・・

大切なサボテンちゃんを枯らさないためにもさっそく害虫駆除にとりかかります!!(^¥^)/

同じ失敗はしたくないなぁと思って相談しました!!

いぬうさぎ 2007/05/03(木) 12:52:45
すいません!!
同じ失敗はしたくないなぁと思って相談しました!!
は関係ないので無視してください・・・

いぬうさぎ 2007/05/03(木) 19:35:56
カイガラムシがいないかよぉーく見てみました。
ですがそのようなものはまったくなかったように思います!!

他に考えられる原因は何かありますか??

いぬうさぎ 2007/05/05(土) 08:32:31
[[解決]]
長々とみなさん親切に教えていただきありがとうございました


[園芸相談センター]の過去ログです

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター