プルーンの種を・・

[園芸相談センター]の過去ログです

はやひろ 2006/09/24(日) 12:36:46
プルーンの前に・・・プチトマトの腐った実をなにげに庭の片隅に埋めたところ、芽が出て今では15センチほどまでに大きく育ちました。しかも埋めたのは3個ぐらいだと記憶しているのですが、その全てが発芽し葉を付けたようなのです。

そこで、他にも何か出来るんじゃないかと思い、先日食べたプルーンの種を庭に埋めてみようと企み中です。
同じ事をして成功した方、いらっしゃいますでしょうか?
また植える時期など、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか?
それとも無理でしょうか・・・?(^_^;)・・・なんでもいいのでご意見お聞かせ下さい。宜しくお願いします!

花梨 【関東】 2006/09/24(日) 13:50:10
私も以前食べたプルーンのタネを蒔いて育てていましたが、1年目の
冬越しで枯らしてしまいました。

食べた果物のタネの実生栽培は下記のサイト様が参考になります。

『食える種蒔図鑑』
http://www4.dewa.or.jp/koba/kueru/Kueru.html
『かんさつにっき。』
http://www.ne.jp/asahi/kennii/usagi/index.html

はやひろ 2006/09/24(日) 15:12:40
花梨さん、ありがとうございました!参考にさせていただきます!
ちょっとプルーン情報が少なかったので、プルーンは難しいのかな?と思ったりしますが、引き続き、プルーンについてご指導頂ける方の意見をお伺いしたいと思います。よろしくお願いします!

ばんざいうさぎ 2006/09/24(日) 15:39:02
プルーン等の人が品種改良して実の性質を良くした物の実生栽培(種からの栽培の事)は親の良い性質を受け継がないものが多く、種一つ一つ実の大きさや味に差の出る親より特徴の劣るものが成る可能性が高いです。
簡単に言うと遺伝学のメンデルの法則を思い出してください。実を採って食べるものの品種改良方法は良い性質の品種同士を沢山受粉交配した木を育て、中から親品種より実の大きかったり美味しい木を選抜したり交配したりを繰り返したりします。これというのが出来たら品種名をつけて品種登録し、それの枝を他の木に接木して沢山の苗木を作りだします。だから同じ品種名の付いた接木苗はみなクローンで、遺伝子は元の木と全く同じ。ただし後天的な、木の育った環境などで多少違いが出る事はあります。

プルーンやサクランボなどの殆どの品種は自家受粉(1本の木だけでの受粉)では実が成りづらかったり良いものが採れず(自家受粉不結実性)栽培する時は殆どの品種が別の相性の良い品種の木と一緒に栽培するか、趣味で栽培する程度なら1本の木に2品種接木されているものを購入しての栽培が基本です。自家受粉性のある品種もありますが、今回の種がこの品種とは限りません

同じ木から採れたプルーンの実生を複数植えても受粉率はあまり良くなく受粉せずに落ちるか、受粉したように見えても途中で生理的に落ちる事があります
実生のものは接木されたものより結実するまでが遅く年数が余計にかかり、受粉木が必要なので相性のよい品種の受粉木の接木苗木を買わなければならないのに、実で購入したものは品種は大抵わからない事が多く相性の良い品種も不明ですよね?

ここまで手をかけながらも実が成らない結果なのでしたら、最初から接木の苗木のお互い相性の良い2品種1本ずつか、2種を接木した苗木1本を植え、実が付いたら木の大きさに見合うように摘果すると確実に美味しい実が沢山成ります(摘果しないと小さく美味しくないです)
栽培する気があるのでしたら、こちらの方がずーっと確実だと思うのですが・・・

プルーンを花木として楽しむのでしたら実生でも別に問題はありませんが、美味しい実が食べたいのなら実生の木では諦めたほうが良さそうですよ

年数が経っても良いから、どうしても食べたあとの種から成った実を食べてみたいのでしたら、プルーンの実の色や大きさのあきらかに異なる実のを買ってきて蒔くという手もあることはあるのですが、沢山の種類のを植えないと、それぞれの開花期がずれている可能性があり同じ時期に花が咲かない相性の悪い品種だったということ可能性も。この開花期が一緒であるというのが相性というものの条件の一つなのです。

これほどむz

ばんざいうさぎ 2006/09/24(日) 15:43:11
失礼いたしました。途中で送信されてしまいました
以下続き

これほど難しくない性質のものなら食べた実でまた実を成らす事は可能ですが、同じ大きさ同じ味にはならないというのはみなに共通しています

以上。

りっこ 【関東】 2006/09/24(日) 17:53:54
時折、実生苗を育てられる投稿が見られますが、ばんざいうさぎさんのおっしゃるように諦めたほうが賢明です。実生は接木苗よりはるかに長い年月がかかるのが一般的ですし、美味しい物ができることはほとんどありません。野菜でもそうです。F1種で出来た野菜の種をまいてもよいのはほとんどできません。固定種のものなら問題ないのですが...。果樹では比較的原種にちかいビワはそれなりの味でできることがおおいです。接木は3年ですが、やはり7年くらいはかかります。柑橘類もユズを除けば(年数がかかりすぎる)まあまあできるようです。特殊な苗を除けば果樹苗は結構安いですし、結実までには接木でも3年くらいかかりますので、愛着を持って育てるならやはり接木苗か挿し木苗が一番良いと私も思います。

cat 2006/09/24(日) 20:38:57
プルーンでは経験ありませんが、モモ(白鳳系)の種を蒔いて発芽したのを1本育てています。桃栗三年という諺どおり発芽後3年で開花・結実し始めました。実の味は市販の白鳳の高級品レベルより多少劣る程度で充分食べて美味しいと感じるものが収穫出来ています。

品種名が不明なのではっきりとは言えませんが、プルーンは自家結実性のある品種が多く、かつ圧倒的に一般的なシュガーという品種は自家結実性があるので、一本だけの実生でも結実する可能性はそんなに低くはないと思います。ただ、実の味がどうなるかは生ってのお楽しみである点は要注意です。結実までの期間も多分桃に準じて早いと思います。

(4年で開花したという事例

http://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=7507576



cat 2006/09/24(日) 20:44:55
ちなみに、実生云々以前の注意点として、プルーンは高温・多湿・多雨の気候には適さず、日本の関東以西の平野部では栽培難易度が比較的高いレベルの果樹である、というのがあります。

タネツリ 【関東】 [URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/] 2006/09/24(日) 21:02:33
はやひろさんのお住まいは、どちらでしょうか。それが書かれていないと、的確なレスはムリと思います。

はやひろ 2006/09/25(月) 21:03:56
皆さん、返答ありがとうございます。
catさん、プルーンのパックのラベルを見てみましたが、品種名は書いておらず、分かるのは『長野産のプルーン』だということのみです。
パックの中のどれを食べても全てがそれはそれは甘く美味しかったので、魅せられてしまいました。同じ味は見込めなさそうですが、ここはひとつ、ダメモトで植えてみようと思います。

ところで、種蒔きはいつの時期がよろしいのでしょうか?
そして、種は外側の硬い殻のようなものは割り捨て、中身のみを植えればよろしいのでしょうか?

はやひろ 【中国】 2006/09/25(月) 21:09:53
居住地、選択しました。冬はドカ雪が降る高台です。

はやひろ 2006/09/25(月) 21:27:00
果実の特徴を記しておきます。
@ピンポン玉を楕円にのばしたような形
A皮の色は黒がかった紫色
B果肉はオロナミンCドリンクのような黄色と黄緑の混ざったような色
以上です。宜しくお願いします。

はやひろ 2006/09/25(月) 22:55:52
何度もすみません…品種の件ですが、およそサンプルーンではないか?ということが分かりました!サンプルーンなら‘自家結実性のある品種’ということも分かってきました。
ですが、植え付けとなると、どれも『苗木から』となっていて、種からの蒔き方などが、見当たりませんでした。
どなたかご存知の方、いらっしゃったら教えてください!

花梨 【関東】 2006/09/25(月) 23:46:39
はやひろさん、上記にリンクした『かんさつにっき。』さんの中にも
プルーンのたねまきの記録が紹介されているのですが、ご覧になりましたか?

トップページ→植物観察日記→プルーンのページ

プルーンは冬の寒さを経験してから発芽しますので、今まいても
発芽が始まるのは春です。

春まで冷蔵庫で保存する方法もありますが、だいぶ先になりますので
土に埋めて春まで外に出しておいて水を切らさないように管理すれば、
忘れた頃に発芽するでしょう。果肉を十分に取り除いておけば殻は
わざわざ割らなくても大丈夫です。

tomo4 【東海】 2006/09/26(火) 09:21:39
この板では大変お世話になりました。
参考にならないかも知れませんが、プルーンの苗木を買ってきて
庭に植えました。
花は白く桜とか梨とかに似てます。
翌年には5個ほど成り食べられたのは1個。2年目(この夏)には、200個ほど成りました。現在木は4mくらいです。
それでも少しは間引きし、半分近くは鳥、コガネムシなどと
分けて食べられたのは、100個ほどです。
味も結構美味しかったです。

はやひろ 2006/09/26(火) 10:53:08
花梨さんへ。「かんさつにっき」、見たのですが…種を分解している写真がアップされてるページですよね?それによると、3月の時点で一冬超え、発芽している様子は伺えましたが、種蒔きはいつしたのかが明確でなかったように思ったのですが…花は種蒔きの時期が決まっている(種の袋に記載している)ので、プルーンも決まっている(適切な時期がある)と思ったのですが(初心者なので)…土の中に埋めておけば時期はさほどこだわらなくていいのでしょうか?
すみません、つい“食べれる”となると、真剣になってしまいまして…基本に忠実に育て、確実に食べたい!との食い意地が、そうさせてしまいました(^_^;)すみません。
種は割らなくてもいいとのこと。ありがとうございます。ペンチで、何個か中身までつぶしてしまったもので、割らなくてもいいことが分かったので、大変助かります(^_^;)

はやひろ 2006/09/26(火) 10:58:39
tomo4さんへ。レスありがとうございました。プルーンって4mにもなるのですかっ?!となると相当、根が張り生い茂るってことですよね?猫の額のような庭では、無理があるでしょうか(>_<)!

花梨 【関東】 2006/09/26(火) 11:39:52
>>土の中に埋めておけば時期はさほどこだわらなくていいのでしょうか?

プルーンなどのバラ科の果樹のタネは寒さを体験してから発芽が
始まるものが多いんです。今でしたら先にも書きましたが、すぐに
まいて外で寒さに当てるようにしてもいいし、冷蔵庫で保存してから
まいても発芽の時期は春以降ということです。(夏にまくと発芽までに
1年近くかかることがあります。「かんさつにっき。」さんのところは
ベランダで冬越しとありますから、おそらくタネを分解してすぐに土に
埋めたんだと思います。発芽まで6ヶ月とありますよね?)

ただ

>>基本に忠実に育て、確実に食べたい

ということでしたら、実生栽培はお薦めしません。
理由は皆さんが書いていらっしゃる通りです。

また「プルーン 栽培」などのキーワードで検索すると育て方や
栽培されている方のサイトがヒットしますから、その様子を参考に
されると市場に出回っているようなプルーンを作るにはどのくらいの
規模でどのくらいの手間がかかるかお分かりになると思います。

cat 2006/09/26(火) 12:12:19
スペース面では、鉢植えという手もあります。
梅雨から夏にかけて、葉が雨に濡れると病気になりやすく、実も裂果したりしやすいので、鉢植えでコンパクトに育て、雨よけ等ができるようにしたほうがよいかもしれません。

なお、「育てること自体が趣味」、でないなら、ちゃんとした品種の苗を買って育てたほうがよいのは、皆様再三御指摘の通りです。

はやひろ 2006/09/26(火) 13:39:15
[[解決]]
花梨さん、catさん、レスありがとうございました!
今年初めて、プチトマトを植え、その味がいつかこちらで頂いたレス通りスーパーのより格別に美味しく、いつの間にか、育てる事より食べることの楽しみの方が勝ってしまっていました。
今日、ポットに植えてみたので、うまく発芽した折にはcatさんのスペースや病気のことを考慮して、鉢植えで育ててみたいと思います!皆さん、どうもありがとうございました!


[園芸相談センター]の過去ログです

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター