バラの減農薬にチャレンジしたいが

[園芸相談センター]の過去ログです

ぐーすか 2006/08/04(金) 21:16:59
こんばんは。
今年からバラを数本、地植えで育て始めました。最初は苗を買った所の方に病害虫対用には、よくHCに置いてあるいろんな虫に効くというスプレータイプので良いと教えてもらい、とりあえず一本買って週に一度程度使っていました。でも自分や周りの人間等などに、なんとなく害がある気がしてきて又、庭環境は日当たり、風通りは良い方なので無農薬とまでは言わないが減農薬くらいで育てられないかと考え始めました。
本などで調べてみたのですが何倍に薄めるとか、時期によって薄める濃度も変えたり、唐辛子やにんにくを漬けこんだりと、けっこう手間かけているのがわかりました。
そんな中、根に力をつけるのに水にHB101とバイオゴールドバイタルを混ぜて散布、病気の予防に水に木酢液と緑豊又は碧露を混ぜて散布という方法があり、これなら真似できそうかなというのがありました。
が、それぞれの価格を調べると、どれもけっこう高い!と思ってしまいました。そこで、根に効くほうで使う2種類は、どちらも活性剤ですよね、どちらか1種類ならどちらが効き目があるのでしょう?
病気予防では緑豊と碧露ならどちらが良いでしょうか。木酢液は調べたら普通のタイプ以外に唐辛子エキス入りのとかにんにくエキス入りのとかも販売されていて、どれを選べばよいのでしょうか?
苗を買った所の方に減農薬についても聞いてみたのですが、効き目に対して確証が無く、お金持ちのやる事ですね、と言っていたのですが本当にそうだな、と思いました。でもどんなもんなのか、自分でも試してみたいので挑戦してみようと思ったのです。減農薬栽培の経験ある方も成功談や失敗談など、なんでも教えて下さい。

くうる 2006/08/05(土) 08:17:22
私はイブピアジェ、ミニバラ(リトルアーティスト)、デンティベスなどを育てていますが、無農薬で育てています。
別に無農薬にしようと思っているわけではなく、結果的に無農薬ですんでいる、という感じですね、

年により、数回薬剤を使用することもありますが・・・。

思うに無農薬で、あるいは薬剤散布を1年に数回程度で育てるには、かなり大変です。
どんな活性剤を使うより、環境を良くし、毎日時間をかけてこまめに観察して、病変があったら、害虫が発生したら、即切り取ったり、つぶしたりすることが最低限必要です。

ということは、育てられる鉢はせいぜい数鉢、となります(普通のサラリーマン)。
また、多少の虫食い跡はご愛嬌、とわりきらないといけません。

風通し、日照を確保し、土は本当に力のある土、雨が当たらない場所での管理のほうが病気は出にくいですが、虫はわきやすいです。

どんな活性剤を使うか、というよりは毎日の手間(それこそ葉の裏を全て見るくらい)のほうがポイントではないか、と私は思っています。

予防ということだと、皆さん、酢をつかったり、お茶をつかったり、いろいろされていますが、完璧、というものではなく、また、バラの種類、育ち具合、環境により効果はさまざまなので、一概にこれ、とはいえません。
ご自分の環境にあった世話とものの選択をするのが一番です。
まずは自分のご自宅にあるものではじめたらどうでしょう?。

たしかに活性剤、そのほかの薬剤もどき、は非常に高いですが、それだけの価値があるか、というとやや疑問に思っています。

でも、バラは薬剤が欠かせない、という意見に、私は大きく賛成です。
10鉢以上だと、とても今のような手間はかけられません。

ウミユスリカ 2006/08/05(土) 08:56:24
くうる様がおっしゃっているように、減農薬や無農薬を実現するためには、万能の○○法などというものがあるわけではないのです。まずは病原菌や害虫をバラと同じ、固有の生態を持った生き物だと認識すること。そして、個々の病原菌や害虫の生態や生活史を勉強しつつ、実際に身の回りに出現したときによく観察することでそうした生き物を生身の生き物として熟知すること。またバラの周囲に寄り集う、病原菌や害虫でない生き物、たとえばそれらの天敵になる益虫や、益虫でも害虫でもない虫もよく観察して知見、知識を蓄えること。さらには、バラという生き物の特質を学び、またよく観察して熟知し、彼らが生理的に最も力を発揮できる環境をつかむこと。

これらを総合して実践すると、はじめて薬剤の必要最小限のピンポイントの使い方も身につきますし、さらには薬剤を使わずに病害虫のピンポイントの弱点を衝いて、被害を激減させることすら場合によっては可能になるのです。

これは、たとえば日本の水稲栽培に劇的な減農薬を実現させた、虫見板の運用思想そのものですし、最近の農学では「ただの虫を無視しない農業」という思想が注目されてきています。つまり、植物を巡る生態系を直視することこそが、減農薬や無農薬を可能にする王道なんですよ。

R・ひろき 【関東】 2006/08/05(土) 10:16:31
 こんにちは。

 みなさんが、無農薬栽培、減農薬栽培について書かれていらっしゃるので、私は「放任栽培」について書こうと思います。
 9年間くらい、市販の活力剤や、農薬を一切使わなかったことがあります。そのときの品種は、クイーン・エリザベス、ゴールドバニー、ブルームーンで、日照は朝から夕方までたっぷりありました。土はもともと赤土でした。数メートル離して植えていました。
 剪定はほとんどしませんでした。剪定すると、病害虫にやられた上に枝を失うので、ある意味で危険なこともあります。ゾウムシ等、かなり出ましたが、花が咲かないというには至りませんでした。チュウレンジハバチの幼虫もいましたが、丸坊主にはなりませんでした。黒点は出ましたが、すべて落葉することはありませんでした。丸坊主にならなかったのは、黒点病になっても落葉しにくいゴールドバニーであったためかもしれません。ハダニが繁殖して、完全落葉ということもなかったです。アブラムシは目立ちましたが、バラの成長を妨げるほどではありませんでした。何かのバランスが取れていたのかもしれません。
 肥料はほとんどやっていません。

 その9年間の終わりに、生き残っていたのは、クイーン・エリザベスとゴールドバニーで、クイーン・エリザベスは160センチ、ゴールドバニーは横張りしながら幅1、2メートルほどでした。

 今考えてみると、めちゃくちゃやったなという気がしますが、偶然、庭の条件が良く、たまたま購入した品種が強いと、放っておいてもバラは四季折々に咲いてくれるものです。
 クイーン・エリザベスは、肥料をあげすぎるとうどんこ病が出るのですが、当時はほとんどやっておらず、うどんこ病をまき散らすこともありませんでした。たまたま買った株がガンシュを持ってこなかったため、根も健康でしたし。


 ぐーすかさんの庭の条件がよくわからないですが、もし、とても条件が良い庭の場合、1〜2株でおさめる気がありましたら、すべてをほどほどにして、活力剤もなにも散布せず、すっぽっておかれても、そこそこ育つかもしれません。(やってみないとわからないですし、放っておくのをお勧めしているわけでもありませんが、手間をかけたくない場合は、選択肢のひとつになります。)

 無農薬、減農薬をされている場合、「剪定して綺麗に咲かせたい。」「いつも花を見ていたい。」「意図的に生態系(一般的な意味の生態系と無農薬派の生態系という言葉は多少意味が違うこともあります。)を作りたい。」「この肥料をあげてみたい。」「少し日当たりが悪いところに移してみたい。」「バラの本数を増したい。」というような、いろいろな欲求が出てきて、ついやってしまう、そうすると、バラは調子を崩すことが多いです。

 また、三年目以降、ゾウムシ等が増えることもあり、一年出来たからといって、何年も続けられるということでもありません。その年の天気次第なところもあります。

 無農薬、減農薬をする場合、バラの世話は続けながら、人間のほうの欲求を、少しセーブすることが必要ではないかと思います。
 試行錯誤しながら、無理せず、ほどほどにおつきあいするとよいかもしれないですね。


>どちらか1種類ならどちらが効き目があるのでしょう?

 両方使ったことがありますが、どちらとも、いえないですね。

>病気予防では緑豊と碧露ならどちらが良いでしょうか。

 これも、ずっと以前に、使ったことがないわけではないですが、予防効果はあったでしょうか……。あまり記憶にないです。
 木酢液は散布したことが無いのでわかりません。


 ついでなので、毒性の低いもので、バラに適用があるものをあげておきます。

・粘着くん液剤
 花卉類のハダニ類、野菜類では、ハダニとアブラムシに効能があります。
・カダンセーフ
 バラには、アブラムシ、うどんこ病への適用です。いちごでは、ハダニに使えます。
・あめんこ100
 バラにはアブラムシ類の適用です。

 試しに、上記の農薬名で検索してみてください。なぜ毒性が低いのかわかります。

 毒性がやや低いものでは、
・カリグリーン
・ハーモメイト
・オレート液剤
 等もあります。


[園芸相談センター]の過去ログです

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター