木にぶら下がっているのはスズメバチの巣?

[園芸相談センター]の過去ログです

まさる 【近畿】 2006/06/23(金) 23:44:30
NHKでやっていた「ご近所の底力、スズメバチ退治の妙案」を真似て、
ペットボトルに酒と酢と砂糖を調合した物を入れて、我が家のフユガキの壮木につるしたところ、スズメバチが毎週約50匹ずつ3週連続で取れました。
近所のお墓や林にもセットして、各50匹×2ヶ所×1回成功しました。
ところで、裏のサザンカの成木の剪定を2年ほどしてなかったので、見回っていると、茶色い分厚い葉っぱがあるように見えたので、さては、唇のように葉っぱが膨れる病気に罹ったと思い、他の木は放っておいても、これだけは優先的に剪定しようと、下の方の枝から、不要な部分を思い切って切り取っていくうち、病気の葉っぱなど無く、代わりに、徳利の大きいもののような、一輪挿しの花瓶のような、ボーリングのピンの上部が細くなった物のような形でミルクチョコレート色の蜂の巣が見付かり、ぎょっとしました。
しかし、ずっと観察していますが、蜂が出入りする気配はありません。
ペットボトルの中で酒に溺れて全滅したのかもしれませんが、もし1匹でもいると怖いので、そのままにしてあります。
スズメバチの巣かどうか、詳しい方があれば教えてください。
ちなみに
去年近所の家で、2階の戸袋の中にスズメバチの巣があって、業者に頼んで駆除してもらいましたし、一昨年は、近所の神社の休憩所の板張り外壁の節穴のなかにスズメバチの巣があって、それも業者に排除してもらいましたが、どちらも平べったく、アカマツの皮のような凸凹で平たい扇型をしていて、毎日少しずつ大きくなっていきました。
テレビで見た野外のスズメバチの巣は球形でした。

mako(真愛おばさん) 2006/06/24(土) 00:07:04
お答えになっていませんが、

巣の形だけではなく、スズメバチかどうか、まず蜂を確認して見たほうがいいのではないでしょうか。

クライマー 【近畿】 2006/06/24(土) 02:38:37
きれいなビンの形が逆さづりになった格好であるなら、「トックリバチ」ではないでしょうか。

きれいなかたちの物は極初期の形でだんだん家族が増えてくるとコブコブの不気味な形に変形していきます。
スズメバチのように好戦的ではないのですが巣が大きくなるとやっかいなので市の方で相談されるほうがいいと思います。

cat 2006/06/24(土) 20:30:56
今の時期にかなり大きな巣で、かつ蜂がみあたらないということで、
去年の巣ではないでしょうか。
スズメバチやアシナガバチは冬になると女王以外は全て死滅し、越冬した女王は前年の巣は使わずに、一から新設するという話です。
ちなみにこんなBBSがありました。

http://6318.teacup.com/kenji/bbs

新参者 2006/06/24(土) 20:57:19
まさるさん、こんにちは。実は家にも同じと思われるものが軒先にありまして、教えてもらったところスズメバチの女王蜂が造った巣のようでした。もちろん、蜂の姿も見えませんし形はトックリ蜂の巣を何倍か大きくした形。そこで、意を決して取り除くことに。果たして中から出てきた者は、スズメバチと思われしき固体が一匹。教えていただいた通りの結果でしたので、状況が同じようでしたらスズメバチではないでしょうか。

まさる 【近畿】 2006/06/24(土) 21:12:45
皆さん、早速のレス有難うございます。
makoさんへ、
蜂はいないような気配です。いると怖いので、さわれません。
クライマーさんへ、
首の細い瓶の形が、逆さではなく、細い方が上で、ぶら下がっています。
catさんと、新参者さんとがおっしゃっている状態だと思います。
明日明後日は出張しますので、返ってから、じっくりと、何も居ないことを確かめてみたいと思います。
【解決】は、確認後にさせてください。

ウミユスリカ 2006/06/29(木) 01:07:08
それは、おそらく、コガタスズメバチが女王蜂単独で巣作りを始めた時期の巣です。徳利状の首がついている間は働き蜂が生まれておらず、攻撃性はありません。叩き落してしまっても大丈夫です。首がなくなれば、働きアリが生まれた証拠ですので、素人が手を出すのは危険になります。

まさる 【近畿】 2006/06/29(木) 22:36:13
ウミユスリカさん、有難うございます。

出張から返っても、いろいろ仕事や雑用が多く、まだ、裏庭の山茶花に付いている蜂巣を確認していません。
どうせ、もぬけの殻だろうが、もし住人が居ると大変なので、まず、用心しながら、周辺の雑草を刈り、蜂が1匹も出入りしないようなら、下にシートを敷いて、夜、暗くなってから、固定した投光器で蜂巣部分だけを照らし、自分は暗闇にいて、伸縮竿型の高枝切り(柿などを収穫する時などに使う物)を用いて、蜂巣をシート上に降ろし、もし蜂が出てきたら、強力ジェット式のスズメバチ退治スプレーを噴霧しようと思っています。1本使い残しがあるが、途中ででなくなるとピンチなので、新しいのも1本買ってきました。

『それは、おそらく、コガタスズメバチが女王蜂単独で巣作りを始めた時期の巣です。徳利状の首がついている間は働き蜂が生まれておらず、攻撃性はありません。叩き落してしまっても大丈夫です。首が無くなれば、働き蜂が生まれた証拠なので危険』とのことですが、首の細い徳利状のものの首が太くなって、酒蔵の看板のような球状になるのでしょうか?

まさる 【近畿】 2006/06/30(金) 23:11:30
今日こそ、真実を確かめようと思っていたのに、
まず木の周りの地面の草刈りをしようとすると、急に雨!
雨がやんだので、さあ、草刈り、と思ったら、急用発生!
とうとう、夜になったので、草刈りしてなくても、下に水を張った大きめのポリバケツを置いて、巣をいきなり其処に落とそうと、作業衣に着替えると、また雨!
明日、また考えます。

新事態(夕方に確認したこと)
一輪挿しの花瓶(または、くちの部分が細くて長い徳利)の形の巣が、細い方が上になる形でつり下がっていたのに、夕方見に行ったとき、今までの所に見当たらず、近づいて良く探すと、上下逆で下の枝に引っ掛かっているように見える。
斜め下から見て、くちの部分の穴がはっきり見える。穴のサイズは、スズメバチがとおるには窮屈そうな感じに見えました。

明日、もう一度確かめて、撤去したいが、当分雨続きのようなので、どうなるか解りません。
土日に、スズメバチに刺されると、病院は当直医しかいないので、あまり、危険な作業は出来ません。

まさる 【近畿】 2006/07/01(土) 16:08:50
[[解決]]
やったぞ!万歳!
 やったぞ!万歳!
  やったぞ!万歳!
大山鳴動して鼠一匹! 実際は、蜂ゼロ匹でした。

 今朝、6時半から午前中は、裏庭の草刈り、
  昼食前に、巣の周りの枝を、高枝切りで恐る恐る切り開いて、
   蜂が出入りする気配の内のを確認。
    枝ごと撤去しました。
     当分、仕事部屋の天井から吊して飾っておきます。

 首の細い徳利、または一輪挿しの花瓶状の形で、細い方が上になっていると、思っていたのですが、今日、よく観察すると、実際は、細い方が下になっていました。
 そして、最初の頃、木の葉の間から、ちらちら見える状態の時には、かなり大きく見えましたが、実際取ってみたら、案外小さめでした。

 主要寸法は、およそ下記の通りです。

太い部分の直径は、約70ミリ
全体の高さは、 約135ミリ
入口部分の外径は、約15ミリ
 〃 〃 内径は、約12ミリ
(入口部分は、薄くて壊れやすいので、若干欠けてしまいました。)

皆様、ご協力有難うございました。

ウミユスリカ 2006/07/02(日) 10:48:44
おまけ情報を付加しておきます。

コガタスズメバチに限らず、スズメバチやアシナガバチのように、単独の女王蜂で巣を作り始める蜂は、働き蜂の数がそろって巣の経営が軌道に乗るまでのリスクがかなり大きく、大半は事故などで女王蜂が死ぬなどして廃絶してしまいます。また、女王蜂単独で巣を作っている段階では、自分自身が反撃で死ぬリスクが大きいので、巣を攻撃されたときに威嚇はしますが、決定的な攻撃はまず仕掛けてきません。

巣が大きくなる方法ですが、アシナガバチと同じような蓮の実型の巣に外被がかぶさっており、コガタスズメバチの初期巣では、この出入り口の部分が徳利の口のように長く延びています。で、働き蜂が誕生すると、この口の部分をかじりとってしまうのです。こうなったら、もう危険なので、素人は手を出さないほうがいいでしょう。

で、成虫が外から集めてきた巣材は、まずこの外皮の外側に二枚貝の殻を伏せたような形に付加していきます。で、厚くなった外皮の内側を削り取って、内部の蓮の実型の巣の本体を増築していくわけです。そのため、いつの間にか風船を膨らますように巣が大きくなっていきます。

まさる 【近畿】 2006/07/02(日) 11:34:29
ウミユスリカさん。いろいろ貴重な情報をいただき有難うございます。

我が家の柿の木と、周辺の林には、スズメバチを退治するための仕掛け(「NHKご近所の底力」を参考にした物)を4月末または5月初め頃から設置してあり、回収した戦果は約250匹、現在ぶら下がっている2基にもかなり入っているようですので、巣を作成中の女王蜂が、空腹のため、食事に出て、あえなく死亡したのかもしれません。

スズメバチ退治のペットボトルには、めちゃめちゃに大きなスズメバチと、そこそこの大きさのスズメバチが入るが、ミツバチやアシナガバチは入らず、蠅も多数混入します。
回収した巣は、球形部分の底近くに、山茶花の細い小枝が2ヶ所貫通していて、青い葉っぱも付いているので、私の仕事部屋の天井に、戦利品として、吊してあります。
入口の部分が、欠けてしまったのが、玉に瑕です。
スズメバチの捕獲用ペットボトルの入口は16ミリ角ですが、この巣の入口は、内径およそ12みりです。スズメバチの女王様の出入口にしては狭いが、蜂の種類は何でしょうか?
解決後に続きを書いて済みません。

ウミユスリカ 2006/07/02(日) 15:08:12
日本の市街地で優占しているスズメバチは、キイロスズメバチと、コガタスズメバチの2種です。両方とも、スズメバチとしてはそれほど大型ではありません。キイロスズメバチは小型ながら何千匹もの働き蜂を擁する巨大な巣を作りますが、コガタスズメバチはせいぜいサッカーボール程度の巣です。

あと、ほとんどアシナガバチしか獲物にせず、巣の規模も小さく、攻撃性も著しく低いヒメスズメバチという種類も市街地でしばしば見かけます。これは、実は名前に反して日本で二番目に大きなスズメバチでして、名前も最大のオオスズメバチよりは小さなという意味合いでつけられています。もしかすると、ペットボトルにはいていた「めちゃめちゃに大きな」種類は、このヒメスズメバチの女王かもしれませんし、また近くに山林がある場合には最大種のオオスズメバチの女王が入ったのかもしれません。

いずれにせよ、日本の本土産のスズメバチで初期巣が徳利型になるのはコガタスズメバチしかいませんし、これの女王なら、内径12ミリで十分出入りできます。

まさる 2006/07/04(火) 00:05:16
[[解決]]
ウミユスリカさん。貴重なご意見有難うございます。
今、書斎兼設計室の天井に飾ってある戦利品は、小型スズメバチの空き家のようです。
また、大量に採れて、梅の木の肥料にしている大きなスズメバチと中くらいのスズメバチの中には、ウミユスリカさんのおっしゃっている全ての種類が居そうです。
我が家の周りは、野菜畑とか、スイカ畑とか、インチキ不動産屋の開発した草ぼうぼうの用地とか、神社とか、お墓とか、荒れ放題の竹藪とか、杉林とか、いろいろあり、最も近い民家まで100mあります。
ウグイスが鳴き、ヒバリがさえずり、雉が鳴き、枇杷はカラスやヒヨドリに食われ、朝早く散歩をすると、猿の群れにも出会います。去年、隣の竹垣の割れ目に巣を作っていたアシナガバチが、スズメバチに食われて全滅しそうになり、生き残りが、我が家の庇の裏に難民状態で避難してきました。そのときは、「窮鳥ふところに入れば、猟師もこれを撃たず」の気分で、そっと見守ってやりました。巣も作らず、鉄骨の隙間に身を寄せ合っていた難民蜂は、結局、秋には寿命が来て、次々に息絶えました。
スズメバチは行動範囲1キロメートルぐらいあるそうですので、根絶やしにするのは無理でしょうが、当分の間、毎週仕掛けを取替続けることにします。それをしていなかったら、山茶花の壮木の剪定の時に、今回問い合わせしていた巣が空でなかったでしょうし、私も刺されていたかもしれません。


[園芸相談センター]の過去ログです

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター