腹接ぎをうまくなりたい

[園芸相談センター]の過去ログです

アルアル 2006/04/03(月) 21:09:42
昨秋 モモ(食べたモモの種を蒔いて育ったもの)に白鳳を10本腹接ぎしましたが多分全滅です(1本だけ茎がしおれていないが芽がでない 若干接いだときより芽がおきくなっているが・・・) どうすれば成功するのでしょうか 形成層をあわしているつもりですがいまいち分かりません。接ぎ穂も切断面をきれいにするのもむずかしい。また台木の切り込みは結構深く木質部がかかるぐらいに切るのでしょうか
うまくなる方法はないでしょうか

植木屋 園主 [URL:http://members.aol.com/Oujien/] 2006/04/04(火) 00:28:49
こんちは〜♪
>腹接ぎしましたが
腹接ぎと云われていますが台木の途中で接いだのですか?
台木の大きさは?
根の具合は?(切っていますか?)
>若干接いだときより芽がおきくなっているが・・・
接ぎ口に雨水などの浸入はないですか??
>形成層をあわしているつもりですがいまいち分かりません
形成層とは外皮と芯の間のチョッと色の違う部分です!
台木と穂木が上手くマッチしていれば全面的に合わせる事が出来ますが無理なら片方だけでもピッチリと合わせる事!(粗全て合うのが無理です)
>接ぎ穂も切断面をきれいにするのもむずかしい
凄く切れるナイフで一発でスパッと切る事!
奇麗にしようと小刻みに切ったのでは小さな凸凹になりダメです
>台木の切り込みは結構深く木質部がかかるぐらいに
台木まで掛かってしまった場合は接ぎ穂を横の形成層に合わせる!(片側だけ)

それと最も大事な事は穂木を水揚げしない事です!
穂木を長く切ってきた時も水揚げはダメです、土に埋蔵かビニール袋で包んで冷蔵庫に保管です

タネツリ 【関東】 [URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/] 2006/04/04(火) 07:50:19
http://homepage2.nifty.com/tane-tak/fmsg/graft/sidegrft.htm
http://homepage2.nifty.com/tane-tak/fmsg/graft/gravious.htm
上記に載せております。ご覧の上、再質問してくださいますか。

タネツリ [URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/] 2006/04/04(火) 07:54:41
 失礼しました。二つ目は、次です。
http://homepage2.nifty.com/tane-tak/fmsg/graft/gvarious.htm
☆有機菜果種吊*Suginami*TOKYO☆

アルアル 2006/04/04(火) 21:32:19
[[解決]]
皆さん有難うございます
>腹接ぎと云われていますが台木の途中で接いだのですか?
亜主枝に切り込みを入れました(結構下のほう)
>台木の大きさは?
直径2センチの枝です
>根の具合は?(切っていますか?)
切っていません
>接ぎ口に雨水などの浸入はないですか?
テープで巻いていますのでないと思います
>形成層とは外皮と芯の間のチョッと色の違う部分です!
台木と穂木が上手くマッチしていれば全面的に合わせる事が出来ますが無理なら片方だけでもピッチリと合わせる事!(粗全て合うのが無理です)
 緑色のと木質部の間の白いものと思っています。(横から見たら)
上から見たら、おっしゃておられます部分と思います。本で腹接ぎのほうが形成層が広くはっきりでて素人はやりやすいと
書いてありましたが切り継ぎでも同じと思うのですがその点で
形成層がどれだか分からなくなりました。
>凄く切れるナイフで一発でスパッと切る事!
奇麗にしようと小刻みに切ったのでは小さな凸凹になりダメです
すぱっと切っていますがどうしても先が台形みたいになってしまうので
切りなおしているのもあります。切る部分は大きく広く形成層を
出したほうがよいのでしょうか
それと最も大事な事は穂木を水揚げしない事です!
>本では水揚げすると書いていますがよくないのですね
実際していませんが季節はいつでもしなくてもよいのですか
実際にやっておられるとこを見れればよいのですが・・・

アルアル 2006/04/06(木) 21:11:04
すみません
解決していないのに解決マークが入っていたので再送します

タネツリ [URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/] 2006/04/06(木) 21:24:30
>うまくなる方法はないでしょうか
 図解資料を見て、数多くやってみることです。
 何回切りなおしても、つきます。形成層を合わすのも、そのツモリでやれば、たいてい大丈夫です。
 HPをご覧いただけましたか。

植木屋 園主 [URL:http://members.aol.com/Oujien/] 2006/04/06(木) 22:36:17
いやぁ早々と解決マークが入ってましたので。
活着率の向上の為に思った事です
>切っていません
これは切ったほうが良いと思います
根の活動が良すぎて樹液が上がりすぎる様です
>テープで巻いていますのでないと思います
意外とこれが後の生育状態の不良に繋がる恐れがあります
切り接ぎならば雨水の浸入はテープで巻いた上にビニールの袋を被せれば阻止できます
完全なる形成層の合致が出来ていれば直ぐに巻き込んで難はないのですが
芽は伸び始めたけど、伸びが少ない?日光にさらしたら葉が萎れてきた?とかの症状が後で出る恐れがあります
>切る部分は大きく広く形成層を出したほうがよいのでしょうか
形成層が狭いと合わせ難いと思いますよ、広ければそれだけ簡単ですし間違いが少ないものです。
↑の3点は台木が直径2cmだと云う事で途中で接ぐ腹接ぎより、台木の上部を切り其の切り口に接いだ切り接ぎが活着率が高いのではと思うので指摘しました

アルアル 2006/04/09(日) 21:55:55
ありがとうございます
早速切り接ぎと芽接ぎ(たぶん秋のほうがよいと思う)しました
また質問なんですが形成層は台木から見て色の変わっている
緑の線ですよね・・・それならば台木の形成層の境ぎりぎりで
切込みを入れたほうが形成層だけを または形成層を広く
できるような気がしますがちがいますか?(もちろん穂木
が台木より細い場合ですが)
また芽接ぎに関してはT字にうまくめくれません
本などではわずかに木質部が見えるくらいと書いていましたが
木質部だけや樹皮だけをめくって(緑色しか見えていない)
状態になり難しいです やはり練習あるのみですね
あと切り継ぎや芽接ぎの活着したかどうかは、どう分かるのですか、
またどれくらいで分かるのですか? 
長々すいませんが教えてください。

植木屋 園主 [URL:http://members.aol.com/Oujien/] 2006/04/09(日) 23:38:30
>形成層は台木から見て色の変わっている緑の線ですよね・
そうです淡い感じの緑色です、幹の切り口を大まかに見ると芯と形成層と外皮との三層です
>台木の形成層の境ぎりぎりで 切込みを入れたほうが形成層だけを
台木の上部を切ってから切込みを幹筋に沿い形成層の境ぎりぎりを真っ直ぐ下に削ぐ、と言う事ですね?
この方法↑が切り接ぎです
>(もちろん穂木が台木より細い場合ですが)
これは接木での必須条件です !
穂木が勝ると台負け症状(穂木の部分が成長が早く台木が負けて太らなくなる)になり最終的には衰弱して枯れます

あとは練習有るのみです、それと意外と失敗が多いのは穂木を差込みテーピングする時にズレる事が有ります!

活着の程度は穂木を採取した元の木の、芽の展開速度と同等か?
台木よりヒコバエの芽が出たならそれより早いか?などで判断すれば判ると思います
芽は開き始めたが遅いと感じる時は将来的に見ると失敗作です
半年経っても接ぎ口から穂木の部分が剥がれる等の症状が出ます!

※上手くいって成功しても植え場所には風向きを注意して
穂木の部分を風当たりの強い方に向けて植え付けて下さい逆に植えない事!鉢上げでも同じです

アルアル 2006/04/10(月) 20:45:40
有難うございます
>活着の程度は穂木を採取した元の木の、芽の展開速度と同等か?
まさか活着するということは接木した
次の日から今の季節ですともう芽が伸びるんですか
本などでは1ヶ月ぐらいして芽が伸び始めると書いていますが・・・
袋をかぶせているので水の浸入がないので
活着していなければすぐしおれてきますよね?
また芽接ぎは台木の側面を削ってそこにとってきた芽をテーピングでも
よいのでしょうか?(T字に切り込みをいれない) 何回やっても失敗ならば親和性がないのかもしれませんね?
長々すいませんが教えてください。

植木屋 園主 [URL:http://members.aol.com/Oujien/] 2006/04/10(月) 22:15:26
>本などでは1ヶ月ぐらいして芽が伸び始めると書いていますが・・・
実際の接木増殖としての事で活着?を何処に基準を置くかで変ってくると思います
例えば同じ接木苗でも生長の著しく早い物(A級品)と、1年経っても芽が少しだけ伸びた物(C級品)が出来ますが、これはどちらも接木自体は成功で、C級品でもそのまま養成すれば何とか形にはなる木ですが、生産者から見れば残念ながら失敗作ですね!

芽接ぎの場合は薔薇などはされていますが、私は殆どしませんので詳しくは無いです
>何回やっても失敗ならば親和性がないのかもしれませんね
台木と穂木の親和性と云うのもあるかも知れませんが、やはり技術不足の割合が多いと思います、接木技術は数多く経験しないと高い活着率は望めませんね。

タネツリ [URL:http://homepage2.nifty.com/tane-tak/] 2006/04/11(火) 08:05:53
ご質問に沿って更新しました。
http://homepage2.nifty.com/tane-tak/fmsg/graft/sidegrft.htm

アルアル 2006/04/11(火) 21:01:46
みなさん、ありがうございます
台木や穂木への切り込みの程度での活着や芽接ぎ 腹接ぎ 切り継ぎ
など一番活着のよいものなど数多くやって研究してみます。 


[園芸相談センター]の過去ログです

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター