ボトリチス病ってどんな病気ですか?

[園芸相談センター]の過去ログです

カバちゃん 2005/11/19(土) 23:54:48
1ヶ月前に、ちゃんとした園芸店でバラ「ハナグルマ」を購入しました
沢山、蕾が付いていて可愛く咲くのを楽しみにしていたのですが
よーーーく見るとガクの部分に白い粉が・・・
うどん粉だ!と思って軽くふき取って様子を見ていたのですが
蕾にまで粉がまとわりつきポンポンとはじくと粉がパラパラ落ちる位になってしまい
蕾もほとんど開かず茶褐色の斑点が出来、花首でポロっと落ちる様になってしまいました
葉っぱはハダニ、黒点にやられて黄色くなって落ちる物、まだ緑ですが黒い真っ黒な黒点の着いた物があり見付けたら取り除いています

で、たまたまバラの病気を調べていたらボトリチス病の画像があって
花姿が、すごく似ている様に思ったのですが・・・
どうでしょう?うどん粉病?ボトリチス病?どっちだと思いますか?
ボトリチス病の本物を見た事が無いので判りません

ちなみに農薬などは何も使ってません(ふき取りだけです)
とゆーか!何から治してあげたら良いのか判りません

それと別の質問で申し訳ありませんが・・スレッド2個は申し訳ない様に思ったもので1個にまとめさせて頂きますm(__)m
先日、黒点病の相談の時に、石灰硫黄合剤を使う話を伺ったので
キング 石灰硫黄合剤を購入しましたが、裏書にバラの表示が無かったのでお店の方に相談したら、多分50倍〜100倍って言われたのですが
どれくらいで使ったら良いですか?

M2 【中国】 2005/11/20(日) 05:13:03
ボトリチス病ですか。これ菌の名前じゃないですかね?それがそのまま病名になっているとしたら、灰色カビ病で調べると薬は解ると思います。それと病気になっているとき必ず1つの病気だけにかかっていると楽ですが併発も考えられるのでそれぞれの特徴から部分部分分けて確認すると良いです。(同じ株に2つの病気にはなっても1つの所に2つの病気になることは無いので)

ひろき 【関東】 2005/11/21(月) 07:48:02
 こんにちは。
 ボトリチス病と灰色カビ病は、M2さんのおっしゃる通り、同じと思います。

 現物を見たわけではありませんので、文章から推測します。

>よーーーく見るとガクの部分に白い粉が・・・
 うどんこ病ではないかと思われます。


>蕾にまで粉がまとわりつきポンポンとはじくと粉がパラパラ落ちる位になってしまい

 うどんこ病が酷くなって、蕾にも出たのではないかと思われます。
 灰色カビ病でも、粉が落ちるようになることもあります。


>蕾もほとんど開かず茶褐色の斑点が出来、

 茶褐色の斑点の大きさにもよりますが、灰色カビ病ではないかと思われます。


>花首でポロっと落ちる様になってしまいました

 この段階で、株の調子がかなり落ちて、蕾を維持できなくなって落ちたのかもしれません。
 あるいは、花首から先が腐って落ちたのかもしれません。


 うどんこ病は、生きた組織につきます。灰色カビ病は、弱った部分(壊死した部分)から広がります。よく見ると、見分けがつくと思います。

 
 バラ「ハナグルマ」の病気と虫について、いったん、今の時期にできることを書きます。

・黒点病の出た枝葉を全部取ります。(丸坊主になっても)
・まだついている蕾や花を、全部花首から取ります。
・落ちている花びらや葉を拾って捨てます。
・食酢または重曹を薄めて、ガーゼを浸して、バラを拭きます。
 何回か拭いて、拭き残しのないようにします。
・12月に、鉢替をします。根を洗って、瘤の有無を確認してください。土も全部取り替えます。
・1〜2月の剪定は、強めにします。(強め=短めにする。)
・来年は、今置いている場所とは別の場所に置いてみてください。


 次に、
>キング 石灰硫黄合剤を購入しましたが、裏書にバラの表示が無かったのでお店の方に相談したら、
>多分50倍〜100倍って言われたのですがどれくらいで使ったら良いですか?

 石灰硫黄合剤の薄め方は、たいがいのバラの栽培本に載っています。NHK出版の本などに載っていますので、参考になさってください。
 石灰硫黄合剤を使うか使わないかについては、バラに適用がどうのという話題になりますので、いったんは、本のご紹介にとどめます。

カバちゃん 2005/11/21(月) 17:14:15
M2様、ひろき様、丁寧なお答えありがとうございました
葉っぱも蕾や花もとってしまうんですか・・寂しい

今、家にあるバラは9割、黒点病になっています
見付けたら葉っぱは取り除いていたのですが・・
2鉢はもうほとんどの葉っぱが黒点病になっています
やはり酢や重曹で拭いたほうが良いですか?

犬塚信乃 2005/11/21(月) 17:56:00
ボトリチス病と灰色カビ病は同義と考えていいようです。

ボトリチス菌は腐生菌といって、植物の枯れた部分や弱った部分にとり付いて増殖します。
という事は花ガラ摘みや変色した茎葉の除去が大切だということです。
それをサボって黒色の菌核ができるまで放置しておいたら
それらは土中で越冬して来年にまた被害をもたらすことでしょう。
その辺は黒星病と一緒です。

バラのボトリチス病に効果のあるといわれている薬は
ベンレート、トップジンM,ロブラールなどでしょうが何れも耐性ができてしまって
久しいです。
多分、現状で最も効果のある登録農薬はダコニールでしょうか。
でも、もっと確実に効く薬もありますが未登録ですので書けません。

pinetree 2005/11/21(月) 20:23:49
 本題に関係ない横レスで申し訳ありませんが

 カバちゃんさんの「黒点病」と犬塚さんがお書きの「黒星病」は別物ですよね?薬剤検索すると別の農薬が登録されているものですから・・・

 ただ,病害図鑑等で捜すと,バラでは「黒星病」の記載が多いようですので,こちらが主要病害では無いかと思いますが,もしかして混同してらっしゃるのかなと思ったりして。

 と,ここまで書いてて犬塚さんもからんだやりとりの以下を見つけました。
http://botany.cool.ne.jp/log/200403/04030032.html

ひろき 【関東】 2005/11/21(月) 21:30:06
 こんにちは。

>今、家にあるバラは9割、黒点病になっています

 黒点病の場合、黒点の出た葉は拭かなくてよいと思います。うどんこ病と違って、カビ(糸状菌)の体のほとんどが葉のなかにありますので、拭いてもさほど効果がありません。うどんこ病や、ハダニなどは、拭くことで取れると思います。ハダニはもしかすると、すでに株もとに移動しているかもしれませんけれども。
 黒点病については、2月に強い剪定をしたあと、残った枝、とくに、葉がついていた節のようになった部分を拭き残しがないように拭いてみてください。

 私、前回、黒点病の葉は取るように書きましたが、カバちゃんさんが、実際に株のようすをご覧になって、休眠するまでのもう少しの間、光合成をさせてみたい、そのほうがこの株にとって良さそうだ とお考えでしたら、葉を取る時期を少し後ろにずらし、12月頃にしてはと思います。この場合でも、蕾と花は、なるべく早く、取り去ってください。蕾と花がありますと、バラが体力を消耗します。

 そして、来年、できれば、3〜4月から、薬剤散布をされたほうが、病気が少なくて済むと思います。今年、かなり出ていますので、来年、薬剤散布をしたから出なくなるという保証はありませんが、酷くはならずにすむかもしれません。
 バラの灰色カビ病の予防には、マンネブダイセンM水和剤があります。これは、園芸店でも、小分けしたものが販売されています。ハーモメイト水溶剤という初期用の治療剤も、バラの灰色カビ病に適用があります。これはまだ大袋しか見たことがありません。
 そのほかの病気と害虫用にも、いくつか薬がありますので、予防を中心にやってみてはと思います。
 冬の間に土替えする、マルチングしておく というのも有効だと思います。

カバちゃん 2005/11/24(木) 21:25:41
ひろき様、犬塚様、pinetree様こんばんわ、お返事が遅くなり申し訳ありません
またまた私の落ち着きのない発言で(^^ゞ勘違いされていたようですが
うどん粉病の粉やハダニは拭き取ってました。
黒点病については黒いシミのある部分の葉っぱをむしってました。

農薬散布は基本的にやっております
しかし・・このハナグルマに関してはまだ購入したばっかりだったのでなにも施してない状態でしたので何もしてないと書いてしまいました。

黒点病と黒星病・・・別物だったとは( ̄□ ̄;)初めてしりました
pinetree様、ありがとうございます。
病害虫の本・・・欲しいのですが高くて中々買えません

ボトリチス病・・枯れた部分や弱った部分から繁殖ですか・・
私は、花柄摘みや汚い葉っぱなどの掃除は結構キチンとしてるんですが
弱った部分(特に茎)の見分けが今ひとつ判らないんです
極端に枯れこんだとかなら判るのですが・・
最近、茎の色がおかしな色になっているバラが何本かあります
8月に引越しをしてから今まで見た事が無かった現象が次から次に起きて(ToT)本当に困ってるんです

皆様には本当にお世話になりっぱなしで
申し訳ないと思っているんですが回りに確認してもらえる人が居ないのと、本やネットで調べようにも病気?の名前や病状の判断すら判らない
ので・・・
ここで色んな方にお世話になり、勉強させて頂けて嬉しく思っておりますm(__)mこれからも願いします。

話は変わり昨日、近くの園芸店でバラの講習会に行って参りました
その先生は石灰硫黄合剤を剪定直後と根が動き始める頃の2月くらいに2回くらいしろって言われたんですが・・・
園芸店のお兄さんはバラの著者によっては効かないって説もありますが
やっといた方が良いと言われました
pinetree様に貼り付けて頂いたスレッドにも石灰硫黄合剤について書かれてたのを読んだのですが・・・薬害あるんですか?
私の様な初心者が使って大丈夫でしょうか?ちょっと不安になってきた
石灰硫黄合剤やマシン油で茎を拭くって・・・雑巾などに染み込ませて拭いたら良いのですか?

ひろき 【関東】 2005/11/24(木) 23:49:30
 こんにちは。
 まず、ハナグルマのことから書きます。
 おそらく、問題点は、「軽く拭き取って」という部分と、「一ヶ月ほど、薬剤散布しなかった」ことではないかと思われます。
 うどんこ病を、食酢や重曹液で拭き取る場合、しっかり、しつこく、拭き取ります。
 たとえば、手や濡れたティッシュなどで、軽くぬぐい取る状態では、さほど効果がありません。
 また、購入した苗は、もしかしたら、ハダニや病気を持っている場合がありますので、隔離するか、薬剤散布をしたほうが良いかと思います。

 次に、石灰硫黄合剤のことを書きます。
 これは、以前から諸説ありました。しかし、バラ栽培本には、必ずと言っていいほど、石灰硫黄合剤を使いましょうと書いてあります。
 石灰硫黄合剤のマイナス点は、バラに適用がないこと、人によりバラの木を老化させるのではないかという指摘、周囲を白く汚し、落ちないこと、噴霧器が腐食されて壊れることなどがあります。それに、非常に臭いです。
 このへんのメリットとリスクは、バラの栽培本を、ぜひ読んでみてください。
 人に勧められて使ってみるのは、石灰硫黄合剤については、お勧めできません。つまり、自分で調べて、判断されてはと思うのです。

 前回あたりの発言で、私のほうで、
>・食酢または重曹を薄めて、ガーゼを浸して、バラを拭きます。
 と、書いておりました。
 一方、今回のカバちゃんさんのご発言で、
>石灰硫黄合剤やマシン油で茎を拭くって・・・雑巾などに染み込ませて拭いたら良いのですか?
 と、あります。
 とても不安なのですが、石灰硫黄合剤を、ぞうきんにしみこませて、拭いてはだめです。
 バラの栽培本にありますが、飛び散らないように十分注意をして、噴霧するか、あるいは、腐食しにくい刷毛を使って、バイザーなどをして、丁寧に塗りつけるなどと書いてあるはずです。
 扱いが難しい農薬なので、あえて書きますが、今年は、やめておかれたほうが良いかと思います。
 もう一年、バラの本を読んだり、講習会で、もっと詳しく聞いたりして、ご自身で、考えてみてください。
 マシン油も、ぞうきんはだめです。もう少し詳しくマシン油の話が出た場所、たとえば講習会や園芸店で聞かれることをお勧めします。


 次に、茎の色について、書きます。

>最近、茎の色がおかしな色になっているバラが何本かあります
>8月に引越しをしてから今まで見た事が無かった現象が次から次に起きて(ToT)本当に困ってるんです

 茎が枯れはじめたり、傷みはじめると、黄色がかったり、茶色がかったり、黒っぽくなったり、へこんできたりというように、なんとなくわかるものです。もうすでに、おわかりなのかと思うのです。そこで、どうするかですが、どんどん枯れ始めたら、健康な部分を少しつけて切り戻しします。
 また、バラは、環境が変わりますと、出る病気も変わりますので、一年くらいは様子をみるつもりで、じっくり、観察してみてください。


 最後に、薬剤散布と、ハナグルマ以外のバラの病気と虫について書きます。

 薬剤散布がある程度成功していれば、病気や虫は、まあまあ抑えることができます。
 では、どういうふうに農薬を組み合わせて、どういうサイクルで、何を使って散布するかということは、園芸店や講習会で聞いたとしても、詳細には言ってくれないかもしれません。だれでも迷ったり、やってるのに駄目なのはどうしてだろうと悩んだりするものだと思います。
 現在病気などを抑えることができていても、庭の状況や虫や病気の状況は、常に変わりますから、どこの場所においても、必ず正しい方法というのも、あげることはできないかもしれません。

 ただ、今現在、9割病気が出ている株もあるということは、薬剤散布をしていても、期待どおりには効いていないということです。
 何が問題なのかは、庭を見ないとわからないというのが、ほんとうのところです。
 結局、農薬を撒いても効かないと思い、撒くのをやめるケースもあります。

 でも、現実に、虫や病気が出ているのは、何かに問題があるためです。
 それを探し出してひとつずつ修正していけば、だんだん状況は良くなっていくはずです。

 状況を改善したい場合は、いつ、何を、どのような混合順で、どのような噴霧器で散布したか、何リットル散布したかなどの記録を、つけてみてください。
 そのあと、効果のほどを、庭で観察して、つけてみてください。
 誰かにどこかで相談するときは、なるべくそういう記録を見せた方が、改善点などを指摘してもらえるのではないかと思います。講習会で聞いてみられるのも良いかもしれません。

カバちゃん 2005/11/25(金) 12:32:05
[[解決]]
ひろき様、毎回丁寧に指導頂きありがとうございます
確かに自分自身、不安があり・・・薬剤散布も迷いながらやっております。
引っ越す前まではマンションのベランダで軒下での栽培でしたが
今、平地から山の上の一軒屋で裏が沼とゆう環境に引越しして
マンションの時に体験しなかった黒星病などで頭が混乱しております

今45鉢のバラがあるんですが、どれも大切で枯らしたくないと気持ちばかり走ってしまい・・・お見苦しいてんもありますでしょうが

宜しくお願いしますm(__)m
まだまだ勉強を沢山して(計画性のある)バラ愛好家の一員になれるように頑張りたいです

※ひろき様、M2様、犬塚様、pinetree様いつも本当にありがとうございます。こんな私を見捨てないで下さい(^-^;

R・ひろき(ハンドル変えました) 【関東】 [URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~mham] 2005/11/26(土) 10:17:30
 こんにちは。
 引越しされて、たいへんなことと、お察しいたします。

 本をご覧になっても、病状の判断がつかないとのこと、もし、すでにお持ちでしたら申しわけないのですが、病気や虫の写真が比較的多い本をご紹介いたします。

 この本は、月別に細かく書いてありますので、ぱっと開いて、その月のところを見れば、当座やることが、なんとなくわかるようになっています。
 「NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月 バラ ハイブリットティーとフロリバンダ」 藤岡友宏著 NHK出版 950円
 同じ本の旧版もあります。題名が「NHK趣味の園芸 バラ」で、作者は同じです。私はどちらかと言うと旧版のほうが読み応えがありました。


[園芸相談センター]の過去ログです

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター