鉢の水中微生虫対策について

[園芸相談センター]の過去ログです

mimi 【関東】 2005/06/17(金) 22:50:19
いつも、わかり易いアドバイスを有難うございます。今回、水中の微生虫(正体不明のため私の付けた呼び名です。)が、発生しているのが気になって仕方が無いのです。水は、2日毎くらいで、差し水をたっぷりするので水は濁っていません。先日、対策は、和金が一番とお聞きしたのですが、これから夏に向かうので、鉢の水温がかなり高くなります。金魚が死んでしまうのではないか心配なんです。水中の微生虫は、私さえ、我慢すれば睡蓮にはなんら影響はないのでしょうね。この微生虫の正体は一体何んなのでしょうか。今年、大量発生で話題になった油虫でしょうか。部屋の中にもふわふわ
飛んでくるので・・・やっぱり気になるのです。睡蓮から外れてしまってすみません。もし、良い対策がありましたら、教えて頂けると大変助かります。よろしくお願いします。

花kei 【北海道】 2005/06/17(金) 23:05:54
私も以前睡蓮鉢のボウフラ対策をここでお聞きしました。
その虫はどんなものですか?形状や特徴を書かれるといいと思います。
もし金魚などを入れるときはいきなり水道水を入れると塩素で死んでしまいますので、カルキ抜きを使います。あるいは汲み置き水を使ってくださいね。金魚も確かにせいぜい30度ぐらいが限界ですね。あまり水温が急に変わるととてもまずいです。私はボウフラが湧いたら入れようと思います。

らんちゅう 【関東】 2005/06/18(土) 09:32:05
みなさんこんにちは 金魚を 心配なさる やさしさ ウレシーですね

私の ネームである 「らんちゅう」実は金魚の種類なんですよ
では この「らんちゅう」 睡蓮鉢に 入れると どうなるか?
可哀想に 死んでしまうんですよ 「らんちゅう」どころか 大部分の種類の金魚 皆 ダメですねぇ

そう 金魚にとっては 劣悪な環境なんです
ですから たまたま 丈夫な種類の金魚「和金 コメット 朱文金」などが 何とか 生き残って いける環境なんです

和金て 本来(個体差は有ります)30cm位に成長する 種類なんですよ 
ですから 60cmの睡蓮鉢に 入れる事自体 本来 無理が有るのですが そんな事 言ってたら 何処の家にも 居なくなってしまいます
よね まぁ 金魚の立場で少し 考えてあげて下さい

そうは言っても ボウフラ退治には 活躍しますので 参考までに

さて 金魚でも 好き嫌いが 有りまして オタマジャクシやヒルは 食べません 文中から察するに 羽化するタイプの生物の様なので 好んで食べると思います 駆除は 出来そうですね

次に注意点

私が 1番心配しているのは 肥料です 有機肥料 化学肥料 どちらにしても 良いものでは無い確立が かなり高いです

農薬 近くで撒けば 一発アウト

水について 
「魚は青水で飼え」といわれ 植物性プランクトンの 発生した 緑色の水と 透き通った水を ブレンドして 使うのですが あまり難しい事を言っても 始まりませんので 簡単な事だけを

水温 
金魚は 0℃近くから38℃位まで 生きていますが 活発に 活動するのは 15〜30℃  ゆっくりと 温度変化するぶんには 順応性が有りますが 温度の急変には大変弱いです よく水道水を いきなり使用して 殺してしまう話を聞きますが 水道水の塩素の問題よりも 温度の急変の方が 原因の場合が多いです

1日の 水温差が 15度以下 温度の急変は3度以下(出来るだけ無い様) 35℃を超える様なら 注し水を 新しい水は かならず 汲み置きの水を(温度も塩素の問題も解消 ちなみに 水道水は 直射日光に さらしておけば 2時間で 塩素消滅) ハイポなどの中和剤は 臨時の時に  全水量の 1割以下の 水交換では 塩素の事は あまり 気にしなくても 大丈夫

金魚の数について 
夏の水温の高い時には 酸素が水に 溶け込む量が 少なくなってしまいます 水温2℃と30℃では 酸素の溶解度が 半分位になってしまいます 反面 金魚の消費する 酸素は 10倍位になってしまいます 即ち 冬と夏とでは 同じ金魚でも 20倍も水が必要になります 60cmの鉢では 2匹が限度かと思います

小赤について
最近では「エサキン」などと言って 魚食性の魚のエサとして 売られています 和金の中で 1番小さい 本来無選別の いささか栄養失調ぎみの魚です 大きさにより 別下 別和金 小和金 中和金 大和金などと 分けています
問題なのが 金魚の世界では 6月頃が モデルチェンジ 3〜4月に孵化した まだ子供の金魚が 小赤として 売り出されます ですから大変に弱く 又 梅雨時期は病気も多く 購入時期としては よく有りません そうは言っても これから 夏本番(ボウフラ本番?) 出来れば 別和金(5〜6cm)の フナ尾で無いもの(三ツ尾 四ツ尾 サクラ尾)の物が 風情もあってよろしいかと(多少 動きが鈍くなるので 猫には注意)思います ただしホームセンターで「別和金」と言っても通じないです

以上 金魚のことばかり書きましたが 睡蓮にとっての 環境と比べてみて下さい
直射日光は 水温どころか 水質も変えてしまいます 又 睡蓮の葉が水面を 覆ってしまったら 酸素の供給は・・・ などなど

そこで金魚は 別容器で飼育して 必要な時だけ 短期間 登場願うのが 1番宜しいかと その時は メダカ君の 協力を なんてのは どうですか 
  

聖園 【関東】 2005/06/18(土) 09:34:24
以前、ミジンコのような小さな生物が睡蓮の鉢に大量に発生していたことがあります。mimiさんの水中の微生虫もそんな感じではないですか?私は睡蓮と一緒にメダカ入れてますが、全然食べている様子がありませんでした(笑)。まあ、実害はないようですし…まぢまぢ見ると結構チキン(鳥肌)になっちゃうこと位かな?問題があるとしたら。発見したのは3年か4年前でした。転居してからは器も違うし置き場所も違うし、余りじっくり見ていないので現在でも発生しているのかも知れないし、していないのかも知れないし(^^ゞ ああいうものは恐らく(荒木田土を使っていらっしゃるとしたら)土の中に卵とかが紛れているのでしょうから、或る意味自然発生的なのでしょう。対策は…私は発見した時、一度思い切り水換えしましたが、大した効果はありませんでした。大雑把な私は、「実害はないし、放っておくか」と余り気にしませんでしたが…長々としかも役に立たない情報でごめんなさい。m(_ _)m

mimi 【関東】 2005/06/18(土) 13:29:54
ご回答くださった皆様、ありがとうございます。正体不明の虫について、現在2説でています。@のぼうふら説と、Aの水中で羽化成長して外に飛ばず水中で死ぬ虫の名前不詳の虫説がでています。観察しますとドウーナツ状態に近いかたちで、水中を縦横に動き回っています。真っすぐ伸ばせば2mmほど、ドーナツ状では直径1mmほどです。いま、近所の方が見に来てくれるのを待っていることろです。聖園さまの言われる、ミジンコとはどのようかたちをしているのでしょうか。さて、金魚のこと。金魚は0℃近くから38℃位まで生きているそうですが、「このような高温で」とびっくりしています。いずれにしても、たぶん、もう少し お聞きしたいことがでてくると思いますので、よろしくお願いします。

聖園 【関東】 2005/06/18(土) 14:28:48
ミジンコって、こんなんですね

http://cyclot.hp.infoseek.co.jp/mijinko/mijitopx.html

失礼ながらmimiさんが何歳くらいの方か存じませんが、中学時代に生物の教科書なんかでもご覧になりませんでしたか?親戚筋にゾウリムシとかもいますね。@ボウフラ は基本的には水面付近に逆さ(頭が下)で浮遊していて、捕食の時だけ水中を移動します。Aは何を指しているのか私には分かりません…(?_?;;;;;
あ、ちなみに揚げ足とるわけではありませんが、羽化ではなく孵化ですね?

mimi 【関東】 2005/06/18(土) 15:08:09
聖園 さま。早々のご回答を恐縮でございます。辞典等が手元に無かったため安易にお尋ねいたしまして申し訳ありません。語彙の誤りも正して頂き重ね重ね恐れ入ります。今後は注意しますのでよろしくお願いします。このような掲示板は初心者で慣れていないものでご迷惑おかけします。Aのドーナツ状、正確には英文字の「c」の文字の形です。

mimi 【関東】 2005/06/18(土) 16:53:05
[[解決]]
ご回答くださった皆様。有難うございました。大変勉強になりました。取りあえず、ぼうふらではなさそうです。近くに金魚を売っている店もないのと、差し当たって、実害も無いようなので、経過観察しようと思います。今のところ、新葉の次々にでて、睡蓮は元気です。いつ頃、つぼみが付いて花が咲くのか楽しみです。咲くといいな。絶対意咲いてほしい。睡蓮鉢では、水面を、せとものの赤い4ツ尾の金魚が、風吹かれて動いて、とても可愛いです。出来れば、らんちゅうさんが教えてくださった金魚を買わないですんだらいいなと思います。だって金魚が暑さに耐えられず、死んだら可愛そうですから。皆様、いろいろお教え下さいまして、有難うございました。

らんちゅう 【関東】 2005/06/18(土) 20:30:01
「解決」マークが 付いた様ですが  孵化(フカ)と羽化(ウカ)を 読んでいて 思い出しました これでは有りませんか?

http://www.geocities.jp/goleshiiriin/MicroOrganisms/MosquitoPupa/MosquitoPupa.htm

ボウフラがサナギになった状態 オニボウフラといいます
蚊の種類によって 色 型 大きさ に変化が有りますが 横から見ると C型です 成虫(蚊)になっても 人を刺さないで ヒョロヒョロ飛ぶ種類もいますが ボウフラの溜まり場になる 可能性 大です

そうゆう意味でも「金魚」有効ですよ 手をたたくと 寄って来るし 可愛いですよ 環境を整えて 飼えるようになるといいですね

最後に 蚊やカゲロウ バッタなどもそうですが サナギ→成虫 の事を「羽化」といいます(感じの悪い表現にとらないで下さい 悪気 有りませんので ハイ)

きこ 【東海】 2005/06/21(火) 02:11:22
うちのメダカ ぼうふら好きです。
庭で ヒルを見つけた時水槽に放り込みました。
砂に潜って逃げようとしましたが無駄でした。
水草についた巻貝をザリガニに持たせました。
糸を引いて食べずらそうでした。
ナメクジを鯉にあげました。
すぐ飲み込んで、すぐ吐き出しました。
それを金魚が受け取り、又すぐ吐き出しました。
水中では、ナメクジは伸びて大きく見えました。
水槽の縁まで行き登って逃げていきました。
私もそこで逃げました。
家人から水槽に色々入れるなと言われています。


[園芸相談センター]の過去ログです

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター