実生の柿の木(あま)の接木しかたをおしえてください

[園芸相談センター]の過去ログです

ポチ 【近畿】 2005/06/01(水) 09:13:18
実生から三年目、移動するに当たって、この機会に接木をして、甘い実が成る木に育てたいです。
@台木として野生のクリの木を使おうとおもっていますが見つかるかどうか、他にはどんな木がふさわしいのでしっょうか?
@台木と柿は同じ太さでいいのでしょうか?
@時期は何時頃がいいのでしょうか?
@ミズゴケで巻いた後、どのくらいの期間で完成するのでしょうか?
以上の4項目について、教えて頂きたいのですが、宜しくお願いします。 

りっこ 2005/06/01(水) 14:30:46
私は素人ですが、逆ではないでしようか?きくところによると実生の柿はほとんど渋といいます。元々柿は渋が発祥だそうです。改良に改良を重ねて現在のいろいろな種類の甘がきができたそうです。従って、甘がきの種を植えても駄目だと思います。むしろ実生の木を台木にして甘柿の穂木を接木するのではないでしようか?当方にも実生の柿が2本あります。今年花芽がついていますが何ができるかわかりません。おそらく渋で実も小さいでしようから来年枝を利用して甘がきの穂木を接ごうと思っています。

ポチ 2005/06/02(木) 20:35:38
りっこさん、ありがとう(^o^)
なるほど〜反対?なんですね、
柿の木に柿の木を接木するんですね、

ただ太さが気になるんです、直径が1c、2c、3cいずれが適当か?
それとももっと細い部分を使うべきか?

りっこ 2005/06/02(木) 22:34:40
接木の基本は接ぐ方と接がれる方の形成層が会わないと駄目です。園芸店で接木苗を観察してください。接木1年目の苗木が沢山ならんでいます。下部をよく見ますと接いだ跡が見られます。テープでまいてありますがそんな状態です。従ってあまり太い枝は難しいと思います。台木が2cm程度、穂木は1〜1.5cm程度ではないでしようか?形成層は皮と木部の間にあります。切断面を見ますと青い色になっていると思います。この面を上手に合わせることのようです。

ポチ 2005/06/04(土) 08:42:33
[[解決]]
りっこさん、教えてくださってありがとうございました。
ご指導に従いやってみます、何本かやっていれば、幾つかは成功するかもしれませんね。

ポチ 2005/06/04(土) 08:42:33
[[解決]]
りっこさん、教えてくださってありがとうございました。
ご指導に従いやってみます、何本かやっていれば、幾つかは成功するかもしれませんね。

pinetree 2005/06/04(土) 19:42:44
 解決済みですが

>時期は何時頃がいいのでしょうか?
 多くの場合は春先の発芽前に接ぎ木します。接ぎ木前に穂木を採って保存して置きますが,柑橘類では台木の方は発芽が始まってからでも接ぎ木可能です。ただ,ブドウなどでは接ぎ木が遅いと樹液が出ますので穂木が溺れる様です。

>ミズゴケで巻いた後、どのくらいの期間で完成するのでしょうか?
 「取り木」と混同されているのではと思いますが,水コケでは巻きません。
 普通ポリテープを使います。ポリマルチ(0.05mm厚)を輪切りにして使うことが多いのですが,量が必要なければ薄手のポリ袋で充分です。厚いものでは芽が出にくくなります。
 「メデールフィルム」などが芽出し作業の要らない接ぎ木用テープと売られています。

 接ぎ木のポイントはりっこさんがお書きのとおりです。以下などを参考にされれば
http://yasashi.info/sako_006.htm
http://moritetsu.net/challenge/tugiki.html
 接ぎ木やせん定は書いたものでは解りづらいのも確かですが,頑張ってみてください。

 なお「移動するに当たって」とありますが,根を無くした状態で地上部をばっさり切れば,接ぎ木の成否以前に枯れることもあります。地植えを動かすのであれば,根を切らないようお気をつけください。

 質問には関係ありませんが,私自身は南九州の生まれで,渋ガキに囲まれて育ちました。私見では,温暖な場所では,甘柿より脱渋した渋柿の方が美味しいと思っております。柿の脱渋は割と簡単ですよ。

ポチ 【近畿】 2005/06/04(土) 23:27:35
pinetree さん ありがとうございます 早速検索してみます、
脱渋の柿!いいですね〜 昔がなつかしい(50年前の熊本県)

人工林を自然林に戻す活動で、何でもいいから、雑木を植えています。出来る事なら食べられる実が成る木もあったらいいと思っています。
しかし、鹿の喰害も困りものです(京都市右京区の山間部)。


[園芸相談センター]の過去ログです

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター