金のなる木に黒い斑点が・・・

[園芸相談センター]の過去ログです

ぶにぃ 2005/05/23(月) 10:54:51
会社の金のなる木のことで質問です。
二鉢あるのですが、一鉢の最近葉の一部に、黒い斑点を見つけました。
なかには、黒い斑点が大きくなり、落ちる葉も・・・・・
どうしたらよいでしょうか。

置き場所は、部屋の南側、開けたブラインドと、薄いレースのカーテンごしに光が当たり、平日の日中は電燈もつけています。大きさは、太いところの幹の直径は7センチくらい。水遣りは、少な目がいいと聞いたので、一ヶ月にいちどくらいでしょうか・・・。温度は、平日は、エアコンを使います。週末は、ほったらかしです。
昨年の9月に、植え替えと剪定をしました。土は、「多肉植物の土」に、「多肉植物の肥料」を少量混ぜ込みました。

cactus 2005/05/23(月) 20:17:09
会社だから仕方がないかも知れませんが、もう少し丈夫になるようにし
た方がいいですね。黒い斑点ですが、カイガラムシが原因かも知れませ
ん。葉や茎などに発生していないかを確かめて下さい。

置き場所で理想とされているのは屋外で、春から秋には太陽光線を十分
に浴びさせるようにします。これにより真冬時に0度近くまで気温が下
がっても、霜や雪に当たらなければ十分に越冬させられます。それには
今の時期に冬に備えて体力を蓄えさせる事が大切になります。
薄いレースのカーテン越しの光線では、金のなる木には光線不足になり
ます。また電灯も生育灯でないので、全く効果がなく無意味です。

どんな植物でも、エアコンの風が直接当たる場所では良くありません。
また直接当たらずに間接的でも同じ事になります。エアコンを使用する
事で空気が乾燥気味になり、カイガラムシが発生しやすくなります。
もし発生していたら、早めに薬剤散布を行なうようにして下さい。

水遣りですが、月に1回では完全に不十分です。乾かし気味にするのは
冬場の事ですから、勘違いをされないようにお願いします。基本的には
年間を通して鉢土が乾いてから4~5日経ってから十分に水を与え、冬
は月に1~2回程度で用土が軽く湿る程度にします。これらは基本です
から、水遣りの際は必ず土の乾きを確認してから与えるようにします。
鉢に竹串を挿し、定期的に抜いて竹串を触って湿り具合を確認します。
葉が落ちるのは葉に蓄えた水分がなくなった事も考えられます。葉には
張りがありますか。元気な葉は、張りがあって厚みがあります。色も鮮
やかなグリーン色をしています。

植替えですが、確かに9月でも可能な時期です。出来れば4月に入って
入梅までに植替えをされた方がダメージの回復は早くなります。
これも基本ですが、植替えの際は古い用土を全部落とさずに最低でも半
分は残すようにします。金のなる木は多肉植物ですから、用土を全部入
れ替わる事を嫌う性質があります。

多肉植物の肥料とは、多分置肥だろうと思います。用土に混ぜるなら、
緩効性化成肥料であれば大丈夫ですが、油粕などを土に混ぜると肥料が
直接根に触れて、肥料負けを起こす事があります。

会社の外で管理をする事は可能ですか、不可能ですか。


[園芸相談センター]の過去ログです

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター