ゼラニウムの花芽について

この記事は[園芸相談センター]の過去ログです

ピロ 2005/04/12(火) 01:03:45
ゼラニウムの花芽について前から疑問に思っていた事がありまして、どなたか教えて下さい。

我が家のゼラニウムは、最近売られているのとは違って、多分、昔タイプのゼラニウムなんだと思います。
葉は10センチ程と大きく、匂いも強く、乾かすとクッキリ赤い輪模様がでます。丈も1年で60センチにもなり、とても高くなります。
東京あたりだと、良く地植してあるのを目にします。
花はピンクの八重で、夏以外はずっと咲いてくれるところが気に入っています。母が前に友人から貰った物を、毎年挿し芽で育てています。

東向きで、朝から4、5時間陽の当たる所で階段状の花台へ置いてあるんですが、気が付くといつも、株の、影になる方だけがやたらと伸びた状態になっています。(その枝も、お日様に当たりたくて必死に伸びてるんでしょうね^^;)

でも、そうやって片方だけ伸びると、不格好だし風で倒れやすくなるし、それに葉が茂り過ぎるので伸びた枝を切ってしまいたいといつも思うのですが(秋頃)、そういう枝に限って蕾が付いてたりするので、この枝を切ってしまうと冬の花が減ってしまうのかなー、と思うといつも切れません。
でももし、株が充実していれば切ってもそのぶん、残った枝に多く花が付くとかいうのであれば、安心して切れるんですが・・・。
こういった枝は切った方がいいのか、そのままがいいのか、いつも悩んでしまいます。

毎年同じ事で悩んでいるので、今年の株の参考にしたいと思います。よろしくお願いします。

たちつ 【近畿】 2005/04/12(火) 04:26:26
適当に2-3点。
  先ず鉢植えなら、時々植木鉢を固定せずに、回転させて、満遍なく日を当てる。(面倒、見る角度を固定したい時は別。) 固定すると、日陰枝は細く伸びるし花付きが悪い。第一に姿勢が曲がって来る。
  挿し穂は主軸(縦茎)から取ると、草丈高く枝張りが少ない。脇枝(横茎)から取ると、草丈低く枝張りが多い。傾向にあります。いずれも、定植時に頂上芽を摘むと高さ、枝調節が出来ます。
  冬10度以上、夏は日避けし、乾かし気味に、風通し良く。潅水は鉢が乾いた翌日が良い。チッソの多い肥料や油粕は葉が茂りすぎ、花が隠れる。骨粉などリンカリ中心の遅効性肥料を少々。
かな。
別段、ピロさんが納得するだけ、年中咲いているのだから、其の侭で問題は無いと思いますよ。

はる 2005/04/12(火) 10:54:58
piro さん、こんにちは。私もゼラニウムを育てています。
私は変に伸びたものは、切ってしまいます。ほっておくと、すぐ木質化してしまうので、割とちょくちょく切ってます。全体に切ってしまうと花がなくなりますが、時折一枝だけ切れば手間はかかりますが、いつも花が鑑賞できますよね。

きれいな緑の茎の部分(葉の上)を切らないとその枝だけ枯れてしまいます。

3年くらいたつとどうしても形が乱れてきますが、確かにそれはそれで自然な感じが良いのかもです。葉がしっかりしていて、花があれば多少形が乱れてもきれいですよね。

私は初々しい感じが好きなのですが。私のは今、15本挿し芽をして更新中です〜。

枝をひとつ切ったからと、他のが花が多くなるということは私の経験ではないように思います。どちらかというとその枝の充実次第な感じがします。

たちつ 【近畿】 2005/04/12(火) 13:06:54
剪定の仕方。
  主幹(縦茎)等脇芽(葉の間から出ている芽)が出ていない茎は葉を2枚程残して切る(枯れ込み防止)。
  脇芽が出いる茎は、2-3本残して切る。又は中ほどで切る。(低くこんもりさせる。)
  短い脇芽は、芽咲きを摘む。
  できるだけ、茶色い木質茎を短くして、緑の茎を育てる。木質部分は朽ちくし易い。(スカスカ)
  用土は乾かしぎみに、根張り悪く、根腐れし易い。
  厳寒地地方は、室内管理か、場所が無ければ、春まで、茎を折って新聞紙で包んで、春まで保管。春になれば其の侭埋める。(4-5ケ月は保つ)。乾燥のし過ぎ(夏場に1ケ月以上カラカラ)の場合には、茎元の木質部分がフカフカになって朽ちる。梅雨時は、風通し良く、(アイビー系は特に)。花や葉の上からの潅水は避けると良い。
  一期咲きのペラル系の挿し木は、挿し穂を水揚げしてから挿す。四季咲き系は切り口を2-3日乾かす。15度以上有ればいつでも発根する。アイビー系は5・9月が望ましい。
等色々と工夫すれば良いかも。丈夫。(^^♪

ピロ 2005/04/13(水) 12:29:18
[[解決]]
お二人とも、お返事有り難うございます!(^^)!
やっぱりあまり伸ばしすぎる前に、先手必勝で剪定するのがいちばんのようですね。今年は気を付けて切ってみますね。
どうも有り難うございました!(^^)/


この記事は[園芸相談センター]の過去ログです

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター