さくらんぼの幹に大量のヤニが出て上部が枯れて・・

[園芸相談センター]の過去ログです

かっちん 2004/08/22(日) 13:50:19
埼玉県の南部に在住の者です。3年半前にさくらんぼの苗木0.5mを3本(佐藤錦・ナポレオン・大久保の3品種)を地植えして、順調に成長し2.5mほどになりました。3月の萌芽前には石灰硫黄合剤をするなど管理してきました。ところが、8月にナポレオンの木の高さ1m程の高さの主幹の部分に3箇所大量のヤニが出ていて、その上部の葉がすべて枯れているのを発見しました。その主幹の下から出ている枝についている葉は元気です。木くずは確認してないのですが、テッポムシやコウモリガ等による被害かと思われます。
なんとかナポレオンの木を救いたい(元気な枝・幹を生かしたい)のです。本によれば、スミチオン乳剤を注入するとありますが、詳しい治療法がわかりません。(たとえば、ヤニは取るのか、そのままで良いのか?被害にあった幹=ヤニが出ている部分=の上部は切った方が良いか、そのままで良いか?)。
他の2本にも予防をしたいのですが、スミチオン乳剤を散布したいと思ってます。予防法もご教授いただければ有難いです。よろしくお願いします。

cat 2004/08/22(日) 15:34:27
もしかして、3月の後、8月まで一度も木を見なかったとか?
主幹の場合、食害されても、そこから上の枝葉が全部枯れる
というのは簡単には起きないような気がしますが。

食害された部分から形成層部分に菌が感染して形成層がぐるり
一周腐れば、そこから上は枯れてしまいますが。
その場合は、そこから上は(ヤニがでている部分より下から)
カットして、切断面に癒合剤を塗ったほうがよさそうです。

虫糞が出ていない場合は、既に虫は脱出しているか死んでいるか
している可能性が高いでしょう。
いずれにしろ、上部が枯れているなら食害部分より少し下から
カットすれば、問題ないですね。

サクランボはサクラ同様、材が非常に腐りやすいので、切断面を
こまめにチェックして、随時癒合剤を塗りなおしたりしないと、
下まで枯れこんできがちです。

予防は、成虫の飛ぶ時期に定期的に殺虫剤を散布することです。
その時期には週1回くらいの頻度で散布しないとあまり効果が
ないように思います。

cat 2004/08/22(日) 15:37:57
追加

>いずれにしろ、上部が枯れているなら食害部分より少し下から
カットすれば

カットした時に、切断面の形成層を注意して見てください。
形成層が茶色く枯れていれば、もっと下からカットしないと
腐りが徐々に下まで進んでしまいます。
切断面の形成層が、緑色ならその位置でOKです。

かっちん 2004/08/22(日) 19:14:36
catさん、早速ご教授有難うございました。
3月から一度も見ていないわけではなく、2度ほどスミチオン乳剤を散布もしていました。この1ヶ月位の間に、葉が枯れたと思われます。確かに、木肌のチェック(ヤニが出ているかどうか)はしていませんでした。
ナポレオンの木をさらに調べてみたところ、根の近くからもヤニが出ていました。また、主幹の上の方の葉が枯れていた枝6箇所を切断してみたところ、幹の頂上の近くでもほとんどの切断面はまだ青く、枯れている感じ(茶色っぽく変色)ではありませんでした。(木くずも発見されませんでした。)このような状態では切断する主幹部分が判りません(どこを切断しても青いと思われます)。これから、幹・枝が枯れこんでくるのでしょうか?このままにしておくと枯れてしまうでしょうか?

cat 2004/08/23(月) 10:13:37
それでしたら、主幹の切断は未だ見合わせて、様子をみたほうが
よさそうですね。無闇に切らないほうがいいです。

最低、週一くらいで様子をみて、オガクズ状の虫糞が新たに
出ていないようなら、生きている虫は今はいないはずです。
(樹勢が充分強ければ、ヤニで虫は押し出されるか、溺れて
窒息死します。)

ヤニが出ている部分、特に地際の部分は、ヤニだけで穴は
開いていませんか?
穴がなければ(且つ虫糞がなければ)そのままで大丈夫でしょう。
穴があるなら、癒合剤などで完全に穴をふさいでおかないと、
そこから雨水が入って、やがて中が腐り、いつかは強風時に
倒伏してしまうでしょう。
ぱっと見で見えなくても、小さい穴がある場合もあるので、
よーく観察し、必要に応じて細い棒などで回りをつついたり
してチェックするほうがよいと思います。

もしかすると、葉が枯れたのは、ほかの原因では?
イラガやケムシなどに葉が食害された形跡とか、斑点のでる
菌類の感染症状とか出ていませんか?

かっちん 2004/08/23(月) 21:59:17
catさん、早速有難うございます。
今度の土曜日に再度、木くずや根の部分をチェックしてご報告します。
イラガは毎年よく垣根のレッドロビンに発生しますが、まだナポレオンにはついていません。我が家のさくらんぼ・ももの新芽が必ずコウモリガかシンクイムシにやられてました(新芽の先端が黒く焼けたようになります)。今回のように、葉がパリパリに枯れていたこと、ヤニがあちこちから大量(異常)に出ていること等から、catさんの言うように菌が原因でしょうかね。
また、チェックしてご報告します。よろしくご教授お願いします。

かっちん 2004/08/28(土) 18:02:21
本日、じっくりチェックしてみました。木のまわり、地上部には木くずはありませんでした。また、地際の部分を棒でつついてみましたが穴がいているようではありませんでした。(地際の部分とは・・・さくらんぼの木は根が地上部に出ることがあるようで、我が家のさくらんぼの木3本も根の一部が地上部に出ています。その部分にヤニが出ていたのです。)
もし、菌に冒された場合の対処方法がおわかりでしたら教えてください。とりあえず、マイシンやダコニールなどの総合殺菌剤を散布したらよいのでしょうか。

cat 2004/08/30(月) 11:31:19
そうすると、葉が枯れたのはテッポウムシやコスカシバによる食害ではないような気がします。

枝を切ったときに、切断面が異常なかったそうなので、樹自体が枯れるような菌に感染していることはないでしょう。

葉に斑点のでる病気にかかって早期落葉することが多いですが、
その対策は5〜6月の梅雨入り前から梅雨入り後あたりに殺菌剤を
まくのが有効です。
7・8月以降に症状が出てからでは、まいても効果はないようです。

かっちん 2004/09/04(土) 23:30:02
catさん、有難うございます。
本日チェックしたところ、木くずは無かったのですが、相変わらずヤニが出ているようで、地面にヤニが落ちていました。
また、一番下の枝の葉が1本枯れ始めました。その上にある2本の枝は元気です。
とりあえず、効かないとしても殺菌剤を撒いて様子を見ることにします。


[園芸相談センター]の過去ログです

園芸相談掲示板@園芸相談センター園芸相談センター